
子どもの歯みがきにストレスを感じていませんか?
その理由の多くは、嫌がってなかなか歯みがきをさせてくれない、歯みがき中も噛んだり、舌で邪魔されたり、動いたりと落ち着いて仕上げみがきができないといったもの。
そんなパパやママの悩みにこたえるために誕生したのが、骨伝導で歯みがき中に音楽が聞こえる歯ブラシ「Possi(ポッシ)」です。
はたして、どんな歯みがきなのか。その効果はどのくらいなのか。開発者にお話をお聞きしました。
この記事のもくじ
キッズアライズ編集部が気になるベビー・キッズ関連サービスをご紹介。
今回は、子どもが自分から歯みがきをしたくなると、歯みがきに悩むパパ・ママから熱い注目を集めている「Possi」です。
3人の子どもを持つパパが生み出した歯ブラシは、歯みがきのストレスから解放してくれるパパ・ママのためのサポートグッズでした。
「Possi」とは
京セラとライオンが共同開発した、仕上げみがき用歯ブラシ。
スマートフォンなどとオーディオケーブルを繋げて再生すると、毛先が歯に触れることで、骨伝導により音がはっきりと聞こえてくるため、子どもが楽しみながら歯みがきタイムを過ごすことができます。
「Possi」についてお聞きしました!
お聞きした方:社会実装開発センタープロジェクト1課責任者 稲垣 智裕さん
たかが歯みがき。されど歯みがき
-子どもの歯みがきは、多くのご家庭で一度や二度は苦労した経験があると思います
稲垣さん:Possiは「歯みがきをするよ」「イヤ!」「じっとしてて」「いやだ~」といった攻防戦を歯みがきの度に繰り広げるパパやママたちに、もっと楽になってもらいたいと誕生した仕上げみがき用歯ブラシです。
私自身、3人の子どもの毎晩の歯みがきにとても苦労して、「なぜ、歯みがきでこんなにもイライラしなければならないのか」と思っていたんです。
毎日のことだけに、日々のストレスが積み重なっていくんですよね。歯みがきさえすぐにできるなら、歯みがき後にジュースを飲んでもみがき直せばいい。
いつも「ダメ」という否定ばかり、怒ってばかりの原因をひとつでも減らしたいと思いました。
ちょうどその頃、自分が開発を担当している圧電セラミック素子を使った振動デバイスの新たな商品開発を考えていて、ひょっとして歯みがきに使えるのではと企画しました。
-近年はデンタルネグレクトという言葉があるように、子どもの虫歯に対する意識が非常に高くなっています
稲垣さん:そうですね。虫歯予防の重要性が認知され、虫歯ができるメカニズムなどが広く知られるようになって、昔よりずっと子どもの虫歯が減っています。
そのため虫歯があると目立ってしまい、保育園や幼稚園などの保護者の間で噂になってしまうという話も聞きます。
それだけ、歯みがきに対するパパやママのプレッシャーが強まっていると感じています。
まじめに歯みがきをさせようとすればするほどお互いが嫌になる。そんな悪循環を「Possi」なら改善できるかもしれません。
最大の目的は、「歯みがきができる」こと
-具体的にはどのような歯ブラシでしょうか
稲垣さん:歯ブラシヘッドで発生させた小さな振動が毛先から歯に伝わり、骨伝導によって口の中で音が聞こえます。
音源はオーディオケーブルでつなぐため、スマートフォンのほか、テレビやパソコンなどから動画を見たり、音楽を聞いたりできます。
歯ブラシの形をした骨伝導イヤホンと説明したほうが分かりやすいですね。歯みがき中に音楽を聞かせて、子どもに大人しくみがかせてもらうことが目的です。
-歯みがきのゴシゴシ、シャカシャカという音に紛れてしまうことはありませんか?
稲垣さん:実は、1本1本丁寧にゆっくりみがくとゴシゴシ、シャカシャカという音はほとんどしません。
その音は、急いでみがこうと数本の歯を一緒にみがくため、ブラシを大きく動かしているから出る音なんです。
でも「Possi」なら、子どもがじっとしていてくれるので丁寧にみがくことができ、ゴシゴシといった音をあまり出さずに仕上げみがきができます。
-ようやく歯みがきができても、噛まれたり、舌で邪魔されたりと落ち着いて歯みがきができないんですよね
稲垣さん:そこで、音を止めるミュートボタンを付けました。子どもなので、やはり噛んだりして邪魔することがあります。
そんな時にこのボタンを押して音を止め、「みがかせてくれたら音を出してあげるよ」と交渉します。すぐにみがかせてくれますよ。
オーディオケーブルで聞くから「無線がつながらない」はナシ
-どのような使い方になりますか
稲垣さん:我が家ではスマートフォンにつないで、子どものお気に入りの動画を見せたり、音楽を聞いたりしています。
子どもにとっては、普段は制限されることの多い親のスマートフォンで動画が見られるので、歯みがきは楽しい時間という位置づけ。
見たい動画がある時は、自分から「歯をみがく」と「Possi」を持ってきます(笑)。
-有線だと準備が必要で、めんどうになったりしないでしょうか
稲垣さん:無線はつながらないことが案外多くあります。
「さあ、歯みがきしよう」という時につながらないと、子どもの歯みがきする気分が削がれてしまうリスクを考慮しました。
個人的にBluetoothレシーバを購入してオーディオケーブルでつなげて無線化していましたが、無線がつながらない時が面倒で、結局、有線に戻りました。
口を大きく開けてくれると、ヘッドの大きさは気にならない
-歯ブラシとして毛先などの性能はいかがでしょうか
稲垣さん:ヘッド部分はライオンとコラボし、新たに設計していただきました。
実際の使用を想定した試験を繰り返し、ライオンのキッズ向け歯ブラシとして問題のない品質であるというお墨付きをいただいています。
-ヘッド部分が幼児向けとしては少し大きい気がしますが…
確かに1~2歳児にはヘッドが少し大きいという声はあります。音が聞こえる機能をヘッドに入れているので、今のものがギリギリの大きさなんです。
とはいえ、「Possi」なら大きく口を開けた状態で大人しくみがかせてくれるので、奥までヘッドが届きます。奥歯がみがけていないかもという不安は使ってみると感じないという声が多いですね。
SNSから体験申し込みも可能
-販売はWebサイトからのみでしょうか
稲垣さん:現在はAmazonと楽天でのWeb販売のみです。とはいえ体験してみないとわかりにくい商品ですので、SNSで定期的にモニターを募集しています。
そのほか、食物アレルギー対応サービスを展開する「matoil(マトイル)」と協力して、試食会などで体験してもらったりしています。
今後は、イベント体験会なども企画して、一人でも多くの人が「Possi」を試せる環境を整えていきたいと思っています。
歯みがきを諦めなくていい。歯みがきを楽しい時間にするために
-キッズアライズを見ているママやパパにメッセージをお願いします
稲垣さん:「Possi」は1万円台半ばと決して安価ではありません。
しかし、これまで毎日10分、20分と歯みがきの攻防戦を続けてきた方にとって、その時間とイライラのストレスがなくなり、子どもにとっても苦痛な行為ではなくなることはとても大きいと感じています。
そして「ちゃんと歯みがきができる」ことが分かっていると、思った以上に心の余裕が生まれます。
子どもの歯みがきを諦めてしまっている人、途中で「もういいや」とやめてしまっている人、歯みがきで心の余裕をなくしている人はぜひ試していただきたいですね。
キッズアライズのまとめ
子どもが歯みがきを嫌がるなら、したくなる理由をつくればいい。
そんな発想で生まれた歯ブラシは、子どものためばかりでなく、パパ・ママのためのもの。歯みがきの習慣づくりの心強いサポーターでした。
Possi公式サイト
耳より情報!
二子玉川ライズ ガレリアにて開催するイベント『キッズアライズ POP UP MARKET in 二子玉川ライズ』にて、Possiを展示いたします!
Amazon、楽天のECサイトのみでの販売(2022年5月時点)のため、店頭販売しておりません。
ぜひ本イベントブースにて実際に手に取ってご覧ください!
イベント詳細はこちら♪