幼稚園や保育園と比べて、小学校では生活の様子が見えづらいもの。子どもの話だけでは何をしているのかわからず不安を抱いているママパパもいるのではないでしょうか。
この記事では、市立や区立といった公立小学校をモデルに、1日の流れや各学年の時間割の特徴、そして下校時刻などについて解説していきます。
忘れものを届けるとき、放課後に予定を入れるときの目安としても、ぜひ参考にしてください。
この記事のもくじ
小学校の1日の流れを知ろう!
小学生の1日はどのように過ぎていくのでしょうか。学校によっても異なりますが、おおむね次のような日課表(時間割)になっています。
登校 | 8:00〜8:20 | |
---|---|---|
朝の会など | 8:30〜8:45 | |
1時間目 | 8:45〜9:30 | |
2時間目 | 9:35〜10:20 | |
中休み | 10:20〜10:40 | |
3時間目 | 10:40〜11:25 | |
4時間目 | 11:30〜12:15 | |
給食 | 12:15〜13:00 | |
掃除 | 13:00〜13:15 | |
昼休み | 13:15〜13:35 | |
5時間目 | 13:35〜14:20 | |
6時間目 | 14:25〜15:10 | |
帰りの会 | 15:10〜15:20 |
登校・朝の会
朝の開門時刻が決まっていて、それ以前には登校ができない学校もあるので、事前に確認しておきましょう。
集団登校の場合は開門時刻から逆算して集合時間が設定されています。
旗振り当番や、登校班への付き添いで保護者や地域の人が協力している学校も多いです。
朝の会では主に出欠確認やその日の連絡事項の伝達が行われます。
児童は朝の会までにランドセルの中身を机に移し、1日の準備をします。植物を育てている場合、登校してから朝の会までの間に子どもたちが水やりをすることもあります。
また、朝の会の前後、1時間目が始まるまでの間に「朝学習」や「朝読書」などの時間を設けているところもあります。
欠席連絡はスマートフォンのアプリやインターネットのシステムを利用する学校が増えています。電話での連絡は、先生方の朝の業務進行の妨げとなる可能性もあるため、連絡手段として指定されていなければ避けましょう。
授業時間
1コマの授業時間は基本的には45分間ですが、一部の学校では40分授業が行われています。
休み時間
授業と授業の間に5分から10分の休み時間があります。この間に次の授業の準備をしたり、教室移動をしたり、トイレを済ませたりします。
また2時間目と3時間目の間には、20分程度の中休みが取られています。さらに、給食の後に昼休みを20分程度取ります。中休みや昼休みは校庭で遊んだり、パソコンルームや図書室などを利用したりできるところもあります。
給食の時間
ほとんどの学校で、給食は配膳が15分程度、食事が20分程度、片付けが10分程度として45分程度の時間が取られています。食べるのが遅い子などは、給食のスピードに慣れるのに苦労することもあるようです。
一般に、配膳当番が配膳室まで給食を取りに行き、教室で配膳します。
掃除
学年によって1日のコマ数が異なるため、昼休み前後に一斉に掃除をする学校が多いです。全員で学校のいろいろな場所をそれぞれ分担して清掃します。
帰りの会・下校
その日の日課がすべて終わったら帰りの会が行われます。翌日の連絡事項を連絡帳に書いたり、保護者への通知プリントを配布したりします。
高学年では、帰りの会の終了後に委員会活動やクラブ活動がある場合もあります。学校によっては、下校時刻が遅くなってしまうのを避けるために委員会活動やクラブ活動を5時間目・6時間目に組み込んでいるところもあります。
学年別の時間割は?
1年生の時間割
1年生は、ほかの学年に比べると授業数が少ないです。また、徐々に学校生活に身体を慣らすために、入学してからしばらくは給食を食べずに午前授業となる期間もあります。
通常運転になると、登校する週5日のうち4日は5時間授業、1日は4時間授業で、合計で24時間の授業を受けます。
学校教育法施行規則第51条別表第1によると、1年生の標準授業時数は「国語」が306時間、「算数」が136時間、「生活」が102時間、「音楽」が68時間、「図画工作」が68時間、「体育」が102時間、「道徳」が34時間、「特別活動」が34時間、総計850時間となっています。ここでの1時間は45分で、標準授業時間数を上回る時間数でカリキュラムを組む学校が多いです。
2年生の時間割
2年生は、週の4日が5時間授業で、1日が6時間授業になります。1週間で26時間の授業です。
総授業時数は910時間となり、1年生のころと比べて「算数」が大幅に増えます。
3年生の時間割
3年生からは、週の2日が5時間授業、3日が6時間授業となり、合計で28時間の授業です。
「生活」の教科がなくなり、新たに「理科」「社会」が始まります。また、「外国語活動」「総合的な学習」の時間も始まり、学習の幅が大きく広がります。総授業時数は980時間です。
4年生の時間割
4年生では、5時間授業の日は1日だけになり、残り4日は6時間授業。合計で29時間の授業です。
総授業時数は1015時間となり、3年生のころよりも授業時数が増えます。科目の種類は3年生と同じです。
5年生の時間割
5年生も、5時間授業は1日だけで、残り4日は6時間授業です。
「外国語活動」が「外国語」となり時間数が増え、「家庭」も始まります。「国語」「音楽」「図画工作」「体育」の時間数が4年生よりも減り、「社会」「外国語」「家庭」の時間数が増えます。総授業時数は変わらず1015時間です。
6年生の時間割
6年生は科目数や科目の種類、総授業時数は5年生と同じです。「社会」の時間数が増え「家庭」が減ります。
土曜日の時間割はどうなる?
2002年4月から完全学校週5日制になりましたが、その後さまざまな議論を経て法改正がなされ、設置者が必要と認める場合には、土曜日も授業ができるようになりました。
授業内容は異なるが、給食がないのでお昼前には帰宅できる
土曜日には、通常授業を行ったり、「総合的な学習」を集中的に入れて地域との連携を図ったり、図書館や博物館などの施設を活用したり、学校によって時間の使い方はさまざまです。また、土曜日に引き渡し訓練を行うところもあります。
ほとんどの学校で土曜日は3時間または4時間授業で、給食なしで下校します。そのため、お昼前には帰宅できるでしょう。
小学生の下校時間はどのくらい?
下校時刻は日課表(時間割)の時間設定によっても異なるため、目安としてお考えください。
また、子ども同士で下校する場合、どうしても自宅に着くまで時間がかかる傾向にあります。
4時間授業の下校時間
4時間授業で給食がない場合は、清掃・帰りの会を行って下校となるため、下校時刻は12時40分前後です。
給食がある場合は、13時05分前後になるでしょう。短縮授業のため、掃除が省略されたり簡単清掃だったりすると、もう少し下校時刻が早まることもあります。
5時間授業の下校時間
5時間授業の日の下校時刻は14時30分前後が目安です。
6時間授業の下校時間
6時間授業の日は、15時20分前後が下校時刻です。また、委員会活動などがあるとさらに遅くなる場合もあります。
子どもが小学校でどう過ごしているのか把握しておきましょう
小学校に入ると、参観日や学校公開日など以外では学校に行く機会もなく、子どもがどんなことをして過ごしているのかわかりづらいものです。
学習内容や学校生活を把握できれば安心して子どもを送り出せ、サポートもしやすくなるのではないでしょうか。6歳から12歳と大きく成長する6年間で、学びの体制も学びの内容も大きく変化していきます。小学校での1日の流れや学習内容を把握して、幼稚園・保育園から小学校へ、さらには小学校から中学校へ子どもがスムーズに移行できるようサポートしていきましょう。
ライター:サカイケイコ
3児の母。おかあさんだからって好きを諦めない、をモットーに、仕事に家事に育児に趣味に全力投球中。
2024年の目標はボディラインを整えること。トレーニングの時間をどう作るか、考えています。