会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

オンデマンド授業とは?オンライン授業との違いとメリットや注意点を解説!

お気に入りに登録

コロナ禍をきっかけに広く普及した「オンデマンド授業」。インターネットを使った授業であることはわかるけれど、具体的にどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、オンデマンド授業とはどのようなものなのか、特徴やメリットを紹介します。また、オンデマンド授業を受けるうえでの注意点についても解説します。

これからますます増えることが予想されるオンデマンド授業。うまく活用するための方法を学んでいきましょう。

この記事のもくじ

オンデマンド授業とは

「オンデマンド授業」とは、録画し編集したあとで配信される授業です。オンデマンド授業は講義・問題演習・テストなどさまざまな取り組みを組み合わせて1回分の授業が成り立っています。

「オンデマンド」は英語でon demand、「要求があり次第」という意味です。授業の動画を視聴する側が、どのタイミングで視聴するか決めることができます。また、巻き戻すこともできるため、聞き逃したところやよくわからなかったところをもう一度確認することもできます。

オンデマンド授業の特徴


あらかじめ準備された動画を視聴する形式のオンデマンド授業にはどのような特徴があるのでしょうか。


インターネットを通じて学習


オンデマンド授業の大きな特徴は、インターネットを通じて学習する点です。

インターネットの環境さえあればどこにいても授業を受けられます。そのため、塾に通いたいけれど通える範囲にはないといった場合にも、インターネット上で学習することができます。

教室での対面なしでも受講できる

教室での対面なしで受講できるのも大きな特徴です。

教室に通う必要がないので、生徒や学生が遠方からでも受講できます。また、保護者の都合で送り迎えができない場合でも自宅から受講できるため、選択肢の幅が広がります。

オンライン授業との違い

「オンデマンド授業」とよく似たものに「オンライン授業」がありますが、何が異なるのでしょうか。

「オンデマンド授業」があらかじめ録画して編集された内容を配信するのに対し、「オンライン授業」では講師がリアルタイムで実施している授業を配信します。講師がリアルタイムでカメラの前にいるため、講師が生徒に意見を求める、生徒の反応をうかがうといったやり取りが可能です。

このように、オンデマンド授業とはオンライン授業は異なるものを指すのが一般的ですが、オンライン授業を「インターネットを通じて行う授業」と広く定義する場合には、オンデマンド授業もオンライン授業に含まれることがあります。

オンデマンド授業のメリット


オンデマンド授業のメリットにはどのようなものがあるでしょうか。


自分のペースで学習できる


教室での対面授業やリアルタイムでのオンライン授業の場合、決められた日時に受講する必要があります。しかし、オンデマンド授業なら、見る日時は決められていないので、ある程度柔軟にスケジュールを組み、自分のペースで学習を進めることができます。

場所や時間を選ばず受講できる

自分の好きな場所と時間で受講できるのは、オンデマンド授業のいいところです。

たとえば、従来の通学型学習塾であれば、通塾して授業を受けるので利用できるエリアは限られます。しかし、オンデマンド授業型の学習支援サービスであれば、どこに住んでいても自宅から好きな時間に受講できます。通塾の必要性がないため、家族で夕食を取る時間も取れますし、睡眠時間も十分に確保することができるでしょう。

また、旅行先からもアクセスすることができるので、夏休みや冬休みといった長期休業中も学習のペースを崩すことなく家族旅行や帰省を楽しむことができます。

繰り返し視聴できる

オンデマンド授業は、前もって録画・編集されたものを視聴する形式であるため、繰り返し視聴したり、聞き逃してしまったところやよく理解できなかったところを巻き戻してもう一度聞いたりといったことが簡単にできます。

教室での対面授業やリアルタイムで配信されるオンライン授業では、聞き逃したからといってもう一度話してもらえるとは限りません。

オンデマンド授業を受ける際の注意点


メリットが多いように感じられるオンデマンド授業ですが、受講するうえで気をつけておきたい点にはどのようなものがあるのでしょうか。


リアルタイムでの質疑応答ができない


オンデマンド授業の動画は、前もって撮影・編集されたものなので、受講しているときに画面の向こうに講師はいません。

質問したい時には、専門の質問フォームやEメールなどを使って質問を送るシステムであるのが一般的です。生徒から送られた質問は内容によって振り分けられるなどして担当者に届き、担当者が確認した後に回答が戻って来るので、質問を送ってから回答が届くまでには時間がかかります。場合によっては、回答がきた時にはもう問題が解決していたり、なぜそのような質問を送ろうと思ったのか思い出せなくなっていたりする可能性もあります。

教室での対面授業やオンライン授業では、基本的にその場で質問できれば、なんらかの回答はすぐに返ってくるはずです。そのような形に慣れていると、オンデマンド授業のリアルタイムで質疑応答ができないことを不満に感じる可能性もあります。

しかし、すぐに答えをもらえないことは、自分で調べる習慣を身につけるチャンスでもあります。疑問に思ったことは質問を送ると同時に、自分で調べてみる、自分なりの仮説を立ててみるなどすれば、回答が来るまでのタイムラグも有意義な時間となるでしょう。

対話がないため、モチベーションの低下

オンデマンド授業では対面授業のような講師と受講者の間での対話がありません。

そのため、きちんと受講していなくてもどうせ講師には気づかれないと考えたり、受講するモチベーションが下がったりするケースもあります。オンデマンド授業を一緒に受講している友人と連絡を取り合うなど、モチベーションアップにつながる工夫をしてみてもよいでしょう。

学習の中断が起こりやすくなる

自分のペースで学習できるということは、学習の中断も容易であるということです。きちんと集中して取り組むだけの自制心が求められます。

授業に集中できるよう、オンデマンド授業で使う教材やデジタルデバイス以外のものはすぐに取り出せないところにしまうなど、環境を整えるのもおすすめです。

受講するのが子どもの場合には、親子で受講にあたっての約束事を決める、子どもが受講している隣でママやパパも自分の勉強をするなど、一緒に取り組む姿勢を見せてもよいでしょう。

オンデマンド授業の特徴を理解して、上手に活用しましょう!


オンデマンド授業は、自分のペースで学習でき、繰り返し視聴することも可能なため、うまく活用すれば学習効果は高いです。また、インターネット環境があれば受講できるため、外出がままならないような場合でも学習を止めずに済みます。

近年は子ども向けのオンデマンド授業型学習支援サービスも増えてきています。オンデマンド授業の特徴をよく理解し、うまく活用することで、効率的に学習していきましょう。


ライター:サカイケイコ

3児の母。おかあさんだからって好きを諦めない、をモットーに、仕事に家事に育児に趣味に全力投球中。
SNSで見かけて面白そうだなと思っていた「100の目標」を立ててみました。さて、いくつ実現できるかな…!


この記事のタグ:

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

そろばんは何歳から始める?習うメリットと月謝の相場も解説!

そろばんは、昔も今も子どもの習い事の定番です。 そろばんを習うと算数が理解しやすくなることなどから、子どもに習わせたいと考えるママやパパが多くいます。 そろばんは小学生の習い事というイメ…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

タブレット学習にデメリットはある?メリットと上手に学習を進めるコツもご紹介!

全国の小学校・中学校にて取り組まれているGIGAスクール構想により、1人1台の端末で学べる環境が整ってきています。家庭学習でもタブレットを使った通信教育が人気ですよね。 とはいえ、学校でも家で…

続きを読む

自分の机だからやる気が育つ リビングに置きたい「フォルミオ」のデスクとチェア

子どもの勉強机はいつぐらいに用意すれば良いでしょうか。 小学校に入る前はひとつのタイミングですが、実際には机を買ってもリビングで宿題をする子も多いようです。 そこで今回はリビングに置いても違…

続きを読む

【大学教授監修】小学校英語教育の現状と、親ができる教育サポート

2020年に小学校において英語が5・6年生で教科化されてから、3年が経ちました。 神田外語大学の田中真紀子教授監修のもと、小学校の英語教育の現状や早期に英語を始めることのメリット、小学校英語教…

続きを読む

スタイはいつから?何枚必要?選ぶときのポイントも解説!

出産準備において欠かせないスタイですが、妊娠して初めて言葉を聞いたという人も少なくないのではないでしょうか。スタイとは何なのか、いつからいつまで使うものなのかなどをご紹介します。ぜひ出産準備の参…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • オンデマンド授業とは?オンライン授業との違いとメリットや注意点を解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら