会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

「小1の壁」とは?原因と対策・利用できるサービスを解説

お気に入りに登録

子どもが小学校入学を控えると、「小1の壁」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。「小1の壁」とは何なのか、小学校にあがることでどんな問題が起こりうるのかなどを、対策方法とともに解説します。

この記事のもくじ

「小1の壁」とは?


「小1の壁」とは、子どもが小学校に入学することで生じる子育てと仕事の両立が困難になる現象を言います。「小1の壁」はママやパパにどのような影響を及ぼすのでしょうか。


「小1の壁」は、仕事と子育ての両立が困難になる現象のこと


「小1の壁」では、ママやパパの心配事や負担が増えるケースが多いようです。一般的に、共働き世帯の子どもが放課後に通う公立の学童では宿題をやる時間はありますが、あくまでも自主的に行うものなので、しっかりできているかどうかママやパパは把握しにくくなります。

また学童に仲のよい子がいない、雰囲気が好きではないなど、子どもが学童に行きたがらないケースも心配になるでしょう。
ほかにも学校や学童の時間に合わせ出勤時間やお迎え時間を調整する、学校行事のために休暇をとらなければならない、帰宅後には宿題を見てあげるなど、学校生活にともなうママやパパの負担が増大します。

転職や退職を考える人が増える

仕事と子育ての両立が困難なことから、転職や退職を考えるママも少なくありません。子どものペースに合わせて働ける会社に転職したり、思い切って専業主婦になる選択を視野に入れる人も……。いずれにせよ「小1の壁」は、家庭と仕事のバランスを改めて見直すきっかけになるようです。

保護者の「小1の壁」が起こる原因

子どもが大きくなると楽になるイメージがあるかもしれませんが、なぜ「小1の壁」と言われるのでしょうか。「小1の壁」が起こる原因を解説します。

①預かり時間の短縮

保育園は朝7時ごろから預けられるところが多いですが、小学校は8時前後が登校時間になります。また小学校は午後3時ごろに終わるので、多くの共働き世帯では、放課後に子どもを学童保育などで預かってもらうことになります。

しかし公立の学童は延長保育がなく、午後5~6時で閉所するのが一般的です。そのため出勤時間を遅くしたり、帰宅時間を早めたりするなどの調整が必要になるでしょう。一方で民間の学童では預かり時間の延長ができることも多く、公立の学童よりも柔軟な対応をしてもらえる傾向にあります。

②学校行事やPTA活動

保育園では保護者は働いていることが前提のため、行事は土日祝日に行うなど、ママやパパが参加しやすいよう配慮されています。しかし小学校では学校行事やPTA活動は平日に行われることが多く、参加するために休暇をとるなど、仕事を調整する必要があるでしょう。またPTA役員なども仕事を理由に免除されないので、仕事との両立に負担を感じることもあるでしょう。

③夏休みなどの長期休み

小学校では、春休み・夏休み・冬休みなどの長期休みがあります。長期休みの間も公立学童で子どもを預かってもらうことはできますが、給食は出ないので毎日お弁当を持たせなくてはなりません。忙しい朝に毎日お弁当を作ることを、負担に感じる人も多いです。

④子どもの宿題や日常のフォロー

子どもが小学生になると、翌日の準備は毎日自分で行うよう指導されます。子どもが慣れるまではママやパパが一緒にやってあげるなど、忘れ物がないようフォローしなくてはなりません。また帰宅後の忙しい時間帯に宿題を見てあげたり、丸付けをしたりする作業を負担に感じる人もいます。

子どもも直面する「小1の壁」


小学校に入学すると、子どもにとっても多くの変化が訪れます。「小1の壁」では子どもにどのような負担がかかるのでしょうか。


①生活リズムの変化


小学校に入学すると、保育園のときよりも登校時間が早くなるケースがあります。朝はこれまでより早く起きなくてはならず、その分夜は早めに寝るなど、1日の生活リズムを見直し整える必要があるでしょう。

②人間関係の変化

小学校に入学すると、新しい人間関係が始まります。特に、学校に知っている子がいない場合、子どもが不安を感じることもあるかもしれません。また保育園などでは先生からのフォローが手厚かったのに対し、学校では基本的に「自分のことは自分でやる」というスタンスに変わります。そういった雰囲気の違いも、子どもにとって負担になることがあるようです。

③遊びたいように遊べない

放課後に同じ学童に通う子同士は遊ぶ時間がありますが、必ずしも仲のよい子と遊べるわけではありません。習い事などで忙しく、友だちと遊ぶ時間をとれないというケースもあるでしょう。

学校でも休み時間は短く、トイレや次の授業の準備だけで終わってしまうことも珍しくありません。またコロナ禍以降、給食の黙食を継続している学校などもあり、友だちと話したり遊んだりする機会自体が減少しているところもあるようです。
そのため子どもは「遊びたいのに遊べない」というストレスを感じることがあります。

利用できる行政・地域サービスは?


環境の変化が大きい「小1の壁」ですが、打つ手がないわけではありません。ここでは、具体的な対策として、利用できる行政・地域サービスをご紹介します。


放課後児童クラブ(公立学童)


放課後児童クラブは、厚生労働省の管轄で、共働き家庭やひとり親家庭など親が就労している子どもが利用できる学童です。

児童館や学校を利用し、専任スタッフのもと放課後は宿題や遊びをして過ごします。
ただし、施設によっては入所できる子どもに年齢制限があったり、都市部などでは入所できないなど、待機児童の問題もあります。

民間学童

民間学童はNPO法人や民間企業などが運営しており、入所条件がなくすべての子どもが利用できます。公立の学童と比べるとイベントやサービスが充実しており、その分料金も高く設定されています。

放課後子ども教室

放課後子ども教室は文部科学省の管轄で、学校の空き教室などを利用し学習支援や体験活動、イベントやスポーツなどを行います。

保護者が就労していなくても、すべての子どもが利用でき、指導員は地域のボランティアスタッフや学生が行います。一方で開催時間が短かったり、開催の有無や頻度が自治体によって差があったりするので、フルタイムの共働き家庭のサポートとしては不十分かもしれません。


▼放課後預かりについて詳しくはこちら


家庭でできる「小1の壁」対策

児童館などの行政・地域サービス以外に、家庭でできる小1の壁対策もあります。
家族で話し合って、家庭の状況に合わせて対策を打ちましょう。


①働き方や労働時間を見直す


「小1の壁」で仕事と子育ての両立が難しくなる場合は、働き方や労働時間を見直してみましょう。勤務先は変えず正社員から別の就労形態へ変更したり、時短勤務やフレックスタイム・リモートワークに変更したりするなど、勤務先に一度相談してみるとよいでしょう。それでも両立が難しそうであれば、転職を視野に入れてみるのもひとつの方法です。

②家族と話し合う

「小1の壁」はママ・パパどちらかだけの問題ではありません。子どもの成長とともに生じる変化は、家族みんなで受け止めましょう。誰かが負担や不安を抱えているようであればその都度家族で話し合い、家事・育児を分担するなど解決方法を模索しましょう。

③習い事を検討する

放課後は学童だけでなく、習い事も視野に入れてみるとよいかもしれません。放課後の時間を無駄に過ごすことがなく、習い事の先生に見てもらえているという安心感があります。また子どもにとっても学童とは違う時間の過ごし方ができるので、よい気分転換になるかもしれません。親が一方的に決めるのではなく、子どもと相談して一緒に選ぶとよいでしょう。

1人で抱え込まず相談や対策をしていきましょう!


小学校に入学すると新しい学校生活に慣れることだけでなく、仕事の調整、学校生活のサポート、また子どもの精神的なサポートも必要になってきます。「小1の壁」を乗り越えるには家族でよく話し合い、先輩ママのアドバイスを聞いてみたりするなどして、それぞれの家庭に合った解決策を探していけるとよいですね。


ライター:山村智子

4歳の男女双子と0歳の男の子の3児の母。ドタバタ育児の合間にライターをしています。
せっかちでおっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、目標は「肝っ玉母ちゃん」。
笑って過ごす日々を心がけています。


この記事のタグ:

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

ピアノの習い事は何歳から?相場費用やメリットも解説!

子どもに何か習い事をさせたいと考えるママやパパは多くいます。 「将来のためにいろいろな経験をしてほしい」「得意なことを見つけてほしい」など、さまざまな願いがあるでしょう。 習い事にはいろいろ…

続きを読む

「音読」で得られるメリットや効果は?宿題に出される理由などを解説!

音読は多くの小学校で宿題にされていて、馴染みのあるママやパパも多いはず。しかし、なぜ音読が宿題になるくらい重要視されているのか知らないママやパパも多いのではないでしょうか。 実は、音読で高…

続きを読む

小学校の入学式はいつ行われる?当日の流れや、気をつけるべきマナーを解説!

小学校の入学式は、親子ともに不安でいっぱい。式の時間や内容などを事前に把握し、心の準備をしておきたい方もいるのではないでしょうか。ここでは入学式の日程や当日の流れを解説します。入学式にふさわしい…

続きを読む

学級閉鎖中の習い事は行ってもOK?判断基準やお家での過ごし方を解説!

クラス内でインフルエンザや新型コロナウイルス感染症が流行し欠席者が増えると、学級閉鎖や学年閉鎖になることがあります。ここでは、保育園や幼稚園、小学校に通う子どもを持つママやパパへ向けて、学級閉鎖…

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 「小1の壁」とは?原因と対策・利用できるサービスを解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら