会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

どうする? 小学生の放課後預かり|入学前に考えておきたい5つのこと

共働き世帯を待ち受ける「小1の壁」。心の準備はできていますか?
保育園や幼稚園の延長保育を利用していた子どもたちは、多くの場合、小学生になると放課後は公立の学童や民間学童で過ごすことになります。
これまでとは預かり時間を始め環境ががらりと変わるため、準備をしましょう。

この記事のもくじ

①「小1の壁」ってなに?

子どもが大きくなれば親の負担が減る……。
そんな考えを覆すことになるのが「小1の壁」です。
「小1の壁」は、保育園時代よりも預かり時間が短くなったり、朝の預かりがなかったり、夏休みはお弁当を作らなければいけなかったりすることから、仕事との両立が難しくなることを指します。
 



保育園と小学校の大きな違い


保育園と小学校では、施設としての役割が違います。保育園は保護者の委託を受けて乳児・幼児を保育する施設ですが、小学校は義務教育を施すための施設です。
大きく違うのは、子どもの滞在時間。保育園には早朝から夜までいられても、小学校は14~15時台には終わり、基本的に放課後に残ることはできません。
また、夏休みを始め長期休暇があることも大きな違いです。
学校によっては行事やPTA活動が平日に行われるところもあり、共働き世帯を悩ませることもあるでしょう。

先輩ママに聞いた「小1の壁」問題

一般的に共働き世帯は小学生になった子どもを学童に預けることになります。
ですが、学童に預ければ保育園と小学校のギャップを埋められるかというと、実はそうではありません。それこそが「小1の壁」といわれる問題なのです。
以下に、多くの先輩ママを悩ませてきた「壁」をご紹介します。
 

  • 学童の預かり時間が保育園より短く、帰宅が間に合わない
  • 冬は日が短くなり、帰り道を一人で歩かせるのが心配
  • 朝は学童の預かりがなく、親の出勤後に子どもが戸締りして登校することになる
  • 夏休みなど学校の長期休暇中は、毎日お弁当を作らなければならず負担

 
学童だけでは子どもの預かり時間が足りず、勤務形態を変更する家庭もあるようです。

②小学生の放課後預かりサービス・学童の種類をチェック

学童には主に小学校内に設置されている自治体運営の公立学童と、民間企業が運営する学童の2種類があります。
それぞれ料金や預かり時間、過ごし方も違うため、通える範囲内にどのような学童があるのか、子どもと一緒に探してみてください。

③公立小学校の学童は自治体によってさまざま

学童は、正式には「放課後児童クラブ」という名称です。仕事や入院、介護などの理由で放課後に子どもを見られない保護者に代わり、小学校や児童館などで預かる施設です。
児童の健康管理や安全確保、情緒の安定、遊びを通して自主性・社会性・創造性を育てることなどを役割としていますが、料金や設置場所、預かり時間などは自治体によって違います。
名称も「学童クラブ(東京都)」 、「留守家庭子ども会(福岡市)」 などさまざまです。
 



月額料金が安く利用できる反面、預かり時間が短いのが問題


令和3年の厚生労働省による「放課後児童クラブ関連資料」によれば公立学童の預かり時間や料金の目安は、以下の通りです。
 



預かり時間 放課後から18:00~19:00まで
料金 月額2,000~10,000円
場所 小学校の空き教室・小学校敷地内の専用施設・児童館など
過ごし方 宿題(学習)・自由時間・おやつなど

参考:令和3年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(厚生労働省)

 
上記の表はあくまでも目安です。特に料金は、おやつ代のみ徴収している自治体や10,000円以上かかる自治体もあるため必ず確認しましょう。
また、地域によっては定員の関係で「3年生まで」など学年に制限がある場合があります。


▼利用料金についても詳しく解説中!


親の就労証明書の提出などの条件がある

公立の学童を利用するには、保護者の就労証明書や医師の診断書、介護が理由の場合は被介護・看護者の診断書などを提出する必要があります。
その後、面接が行われることが多いようです。

地域によっては待機児童となる可能性がある

地域によっては公立学童の需要が多く、待機児童がいるところもあります。
令和3年度では、13,416人が待機児童となりました。

参考:令和3年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(厚生労働省)

学童とは別の「放課後子ども教室」もある

一般的に学童と呼ばれる「放課後児童クラブ」以外に、就労などの条件なしで無料、もしくは格安で利用できる「放課後子ども教室」もあります。
学童との違いは、以下の通りです。
 

  • すべての児童が利用できる
  • 就労証明書等の提出は不要
  • 地域ボランティアや大学生、企業、NPOなどが学びを提供する
  • 基本的に実費以外の料金は発生しない
  • 預かり時間が17時までなど短いところが多い

 
緊急時のほか、個人面談や懇談会など放課後に保護者が家を空けなければいけないときにも預けられるメリットがあります。
2023年度末までにすべての小学校区での実施が目標とされています。

④民間学童は高い? 習い事の代わりになる?



民間学童とは、企業やNPO法人が運営する放課後預かり施設です。施設によって料金はもちろん、子どもたちの過ごし方も違います。

月額料金は公立学童よりも高め

民間学童の預かり時間や料金の目安は、以下の通りです。
 



預かり時間 放課後から19:00~22:00くらいまで
料金 月額40,000~100,000円(週5利用・プログラムありの場合)
場所 それぞれの施設
過ごし方 教育プログラムを取り入れているところが多い

 
預かり時間は遅くまで設定されているところもあり、残業が多い共働き世帯でも安心して預けられるでしょう。
上記の表は大手民間学童の利用料から算出しましたが、料金の幅は大きく、またオプションを追加するほど高額になります。10万円以上かかる施設もあります。

英語やロボット科学が学べる施設も

学童に通うことになると、難しくなるのが習い事ですよね。
民間学童なら、英語やスポーツ、プログラミングやロボット科学など、さまざまな教育プログラムを用意している施設が多いです。
学童+習い事と考えれば、料金が高めでも納得できるのではないでしょうか。

共働き世帯には+αのサービスがうれしい

公立の学童では保護者が迎えに行くか、子どもが一人で帰るかしかありませんが、送迎サービスのある民間学童なら、学校から学童、学童から自宅まで連れて行ってくれます。
共働き世帯のサポートを目的に、夕食サービスや付添い受診サービスがある民間学童もあるので、ぜひ探してみてくださいね。

⑤学童以外で親ができること



「定員オーバーで入れない」「就業時間と合わない」「近くに民間の学童がない」などの理由で学童に入れないケースもあります。
その場合は子どもに自宅の鍵を持たせ、親の帰宅まで留守番させることもあるでしょう。
高学年の兄や姉がいて一緒に留守番してくれる場合はそれほど心配いりませんが、「インターホンが鳴っても出ない」「一度帰宅したら外に出ない」などの約束事を決めておくことをおすすめします。
小学生を留守番させるときに親ができることには、以下のようなものがあります。
 

  • リールキーホルダーを使い鍵とランドセルをつなげ、紛失を防ぐ
  • ホームセキュリティを導入する
  • カメラを導入しスマホから見守る
  • GPSを持たせる
  • 近所の人に頼れるように根回ししておく
  • 入学前から少しずつ留守番の練習をする


▼お留守番の注意点や防犯対策についてはこちらをチェック!


留守番が難しければ習い事や塾に通わせる選択肢も

預け先がなく家に一人で過ごさせることも心配なら、学校に近い習い事や塾に通わせる選択肢もあります。
塾によっては遅い時間まで自習室を開放しているところもあるため、就業後に迎えに行くことも可能です。
ただし、習い事や塾は「教育」が目的であり「預かり」ではありません。
生活面の指導や健康管理をお願いする場ではないことを理解しておきましょう。

子どもが学童を嫌がったら?

事前に下調べをして一緒に決めたにもかかわらず、途中から学童を嫌がり始める子もいます。
「学童に行きたくない」と言われると、「仕事があるのに困る」と思ってしまいがちですが、まずは気持ちを受け止めてあげることが大切です。
子どもの話を聞き、必要があれば指導員に確認してみてください。
預け先は1箇所ではないため、無理をさせず他の施設を探すことも視野に入れてみてくださいね。

施設を見学・体験してから利用を決めることが大切

放課後の預かりサービスを利用するときは、子どもと一緒に見学に行き、子ども本人に合うかどうか見てもらうことが大切です。
その他、セキュリティは備わっているか、人員は足りているか、人数に対してスペースは十分にあるかなどもチェックしておきましょう。
親も実際にスタッフに会っておくと、安心して預けられますよ。
公立の学童の場合、入学前の秋ごろに行われる就学時健康診断の際に資料が配られることが多いです。放課後に外で遊んでいる様子を見てみたり、先輩ママに聞いてみたりするのもよいでしょう。

子どもも親も安心できる放課後の過ごし方を見つけよう

保育園や幼稚園から小学校に上がると、座って授業を受ける時間が長いことから、それまでとのギャップを感じる子が多いのではないでしょうか。環境が変わることで不安を感じる子もいるでしょう。
子どもに小学校生活をより楽しんでもらうためには、共働き世帯にとっては学童を含めた放課後預かりサービス選びも重要なポイントとなります。子どもの意見や希望を聞き、放課後の過ごし方について一緒に考えてあげてくださいね。
 



小学校入学前にこちらの記事もチェック!





 
 


ライター:あまね


チャイルドカウンセラーの資格を持つママライター。
HSC(ひといちばい敏感な子ども)の娘の心に寄り添うため、子ども認知行動療法やアートセラピーを勉強中。
目標は自分だけの仕事部屋を持つこと。

 


この記事のタグ:

新1年生ママ必見!小学生の学校・放課後のタイムスケジュールを紹介

小学校入学後は、どんな生活になるのかドキドキしますね。 今回は、小学生の一般的なタイムスケジュールを紹介します。 地域や学校により多少の時間のズレがあるかもしれませんが、ひとつの例として…

続きを読む

【体験談】小学1年生は想定外の連続! 親子で乗り越えた“新生活”

9歳の娘、6歳の息子を育てる、共働きのママライター Tomomi です。 我が家が体験した第1子の小学校入学は、娘にとっても、私にとっても大きな変化を伴う大変な1年でした。 新しい環境に戸惑…

続きを読む

そろばんは何歳からできる?習うメリットや始めるタイミングを解説!

そろばんは、昔も今も子どもの習い事の定番です。 そろばんを習うと算数が理解しやすくなることなどから、子どもに習わせたいと考えるママやパパが多くいます。 そろばんは小学生の習い事というイメ…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】ギャングエイジとは?特徴や関わり方、よくあるトラブルを解説

小学校3~4年生頃になると、言葉づかいが乱暴になったり友だちとの関係に悩むようになったりして、ママやパパが対応に困ることがあるかもしれません。 なぜなら、9歳頃の子どもは「ギャングエイジ」と呼…

続きを読む

小学生のお小遣い事情|相場の金額や管理方法、渡し方はどうする?

子どもが成長するにつれて、子どもが自分で何かをしたり子どもだけで出かけたりする機会は増えていきます。 買い物もそのひとつです。 子どもが自分でお金を払いたがったり、自分でレジに持っていきたが…

続きを読む

子どもの「残さず食べた!」を応援する フタが保冷剤になるお弁当箱「mii」

子どもが持って行くお弁当、出先ではどこに置いておくんだろう。 気温が上がる季節が近づくと、食べるまでの保管状態が気になるママやパパは多いのではないでしょうか。 お弁当は、食べる量に配慮して残…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

キックバイクやキックスクーターにチェンジ!子どもの“できた”が増えていく「GLOBBER」

子どもが歩いたり走ったりするようになったら、次なる悩みはどんな乗り物に乗せるか。 キックバイク? 三輪車? そんな悩みを解決してくれるのが、成長に合わせモードチェンジができる乗り物を数多く揃え…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • どうする? 小学生の放課後預かり|入学前に考えておきたい5つのこと
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら