会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

小学校の登校時間を解説!朝の準備の時短術や出勤が早い時の対処法

お気に入りに登録

4月から新たに小学校に通う子どもがいる家庭では、1日のスケジュールを立て直している最中かもしれませんね。
なぜなら、小学校の登校時間は幼稚園や保育園の登園時間とは違うことが多いから。
「遅刻させないようにしなければ」「出勤時間を変えるべき?」「子どもに戸締りはできる?」とさまざまな疑問や不安を抱えているママやパパへ、小学校の登校時間や、朝のお悩みを解決する方法をお伝えします。

この記事のもくじ

小学生の登校時間は何時?


登校時間がわからないと、朝のスケジュールを立てにくいですよね。
まずは通う小学校の登校時間を確認し、朝食や着替えなどにかかる時間を考えて起床時間を決めるとよいですよ。


午前8時から8時半までとしている学校が多い


登校時間は地域や学校によって異なりますが、午前8時から8時半までの間に設定されている小学校が多いようです。
登校時間の幅を「8:05〜8:15」や「8:10~8:20」など短く設定している小学校が多く、また、集団登校を実施している小学校もあるため、ママやパパの出勤時間に合わせて早く登校させたくても難しいことが多いでしょう。

通う小学校の登校時間は、小学校や自治体のホームページで確認するか、秋頃に行われた説明会で配られた資料を見てくださいね。

起床時間は6時半前後が多数派

小学生の平均的な起床時間は、6時半頃といわれています。
平均なので、家から学校までの距離によっては6時前に起きている子もいれば7時頃に起きている子もいます。
家から学校までの距離はそれぞれなので、起床時間は朝食の時間や身支度を整える時間を踏まえ、逆算して決めましょう。

朝食をしっかり食べることで生活のリズムが整うため、時間にゆとりを持たせてスケジュールを組んであげてくださいね。

小学1年生のタイムスケジュールの例

小学校1年生のタイムスケジュールは学校によって違いますが、おおまかな流れは以下のとおりです。

  • 登校
  • 朝の会(10分程度)
  • 1~4時間目の授業(1コマ45分)
  • 給食(30~45分)
  • 昼休み(20分)
  • 掃除(15~20分)
  • 5時間目の授業
  • 帰りの会(10分程度)
  • 下校

あくまでも目安のスケジュールなので、小学校から配られる資料をよく確認してくださいね。
 

▼小学生のタイムスケジュールに関する記事はこちら!!



親の出勤時間が早い時はどうする?


現在は教員の業務負担を軽減するため、学校は文部科学省より「開門は登校時間直前とする」ことが求められています。
ママやパパの出勤時間に合わせて早めに登校させてしまうと、学校に入れず門の前で待たなければならなくなり、防犯上よくありません。
ママもパパも早く出勤する家庭では、どうしたらよいのでしょうか?


会社側に事情を説明して、出社時間を調整する


子どもに早く登校させることも戸締りさせることも心配な場合は、ママかパパの会社に相談し、出社時間を遅らせてもらうのがベストです。
1年生の間の1年間だけでも、できるなら低学年のうちは調整してもらえると安心ですよ。

スマートロック等を活用する

子どもに戸締りをさせる場合に「鍵を落としてしまうかも」「施錠を忘れて登校してしまうかも」と心配なら、スマートロックがおすすめ。
ドアが閉まれば自動で施錠し、スマートフォンで遠隔操作や施錠確認もできるものが便利です。
子どもの登校時間にアプリで確認し、万が一施錠されていなければ遠隔操作で即対応できます。
子どもはカード型のリモコンキーでドアを開けますが、万が一キーを紛失してしまった場合はアプリで無効化できるため安心です。

戸締り等はすべて済ませ、子どもが鍵を閉めるだけにする

鍵の管理ができる子どもには、登校時と下校時のドアの施錠・解錠のみを約束させるのも1つの方法です。
入学前から鍵を持たせ、開け閉めする習慣を身につけさせておくとよいでしょう。

窓の施錠や火の始末はママやパパが担当し、エアコンなどの家電はタイマーで切れるよう設定しておきましょう。

鍵はリール付きのチェーンなど、ランドセルから取り外すことなく開け閉めできるアイテムを活用すると、紛失の心配が減ります。

ファミリーサポートやお友達、祖父母の家に預かってもらう

近所に登校時間まで預かってくれるお友達や祖父母がいれば、1年生の間だけでも頼るとよいでしょう。
周りに頼れる人がいない場合は、ファミリーサポート(ファミサポ)にお願いするのも安心です。

ファミサポとは、援助を受けたい人と援助をしたい人を結びつける、自治体が運営しているサービスです。
必要な方は、入学前に申し込んでおきましょう。

朝の準備をスムーズに!時短術を紹介


朝バタバタしてしまうと、忘れ物をしたり朝食をゆっくり食べられなかったりします。
なるべくゆとりを持って登校準備ができるとよいですね。
できるだけスムーズに準備を進めるための時短術をご紹介します。


①荷物の準備は前日のうちに行う


特に忘れ物をしがちな子どもにおすすめの時短術は、前日のうちに準備を終わらせておくこと。

  • 宿題や連絡帳をランドセルに入れる
  • 時間割を確認して必要な物をランドセルや手提げに入れる
  • えんぴつを削る
  • 翌日のハンカチ・ティッシュをセットする

など、前日に用意できたら、最後にママやパパがチェックしてあげましょう。
翌日に着る服を決め、セットしておくのも時短になります。

②朝の準備はテレビを消して行う

食事に時間がかかる子や身支度中に気が散りやすい子の場合は、テレビがついているとつい見入ってしまいがちです。

普段から「朝はテレビを観ない」とルールを決め、消しておきましょう。
休日も朝食を食べ終え着替えが終わらないとテレビをつけないように徹底すると、早く身支度する習慣が身につくかもしれませんね。

③朝食の質と量を見直す

登校前に朝食をしっかり食べることや栄養を摂ることは大切ですが、朝は食が細い子も多いですよね。
その場合は、時間内に食べ切れるものを用意するのも時短術の1つです。

おにぎりやサンドイッチ、フルーツ、ヨーグルト、シリアルなど、子どもが食べやすいメニューにして、食べ切れる量に調整してあげましょう。
それぞれを1口サイズにする、ピックで刺して簡単に食べられるようにする、子ども自身に盛り付けさせるなどの方法も試してみてください。
また、起きてすぐに食べられない子どもの場合は、先に着替えや洗顔などの準備を済ませてから朝食にするなどスケジュールを見直すのもおすすめです。

④就寝前の習慣を見直す

起きるのに時間がかかる子の場合は、睡眠の質を上げるところから始めましょう。
大切なのは、就寝前の習慣です。
スムーズに入眠するためには、就寝時間を迎える前から少しずつ体温を下げる必要があります。
寝る直前ではなく、2時間前くらいに入浴を済ませるとよいでしょう。

また、就寝前はなるべくテレビやタブレットを使用させないようにすることも大切です。
ブルーライトは寝つきが悪くなる原因になります。
食べすぎて眠れなくなるのを避けるため、夕食を腹8分目までにするのも1つの方法です。

⑤チェックリストを活用する

帰宅後すぐにやること、前日までに済ませること、朝の準備など、それぞれのチェックリストを作っておくのもおすすめ。
紙やホワイトボードなどで用意してみてください。

余裕を持って支度をするようにしましょう!


小学校の登校時間は地域や学校によってさまざまです。
ホームページや資料で確認しておいてくださいね。
ママやパパが先に出勤する場合は、子どもと一緒にしっかり対策しましょう。
なかなか起きられない子どもや朝食を食べるのが遅い子どもには、その子に合った工夫をしてみてくださいね。


▼小学生向けおすすめ記事はこちら!





ライター:あまね

チャイルドカウンセラーの資格を持つママライター。
HSC(ひといちばい敏感な子ども)の娘の心に寄り添うため、子ども認知行動療法やアートセラピーを勉強中。
目標は自分だけの仕事部屋を持つこと。


この記事のタグ:

学級閉鎖中の習い事はどうする?行く行かないの判断基準やお家での過ごし方を解説!

クラス内でインフルエンザや新型コロナウイルス感染症が流行し欠席者が増えると、学級閉鎖や学年閉鎖になることがあります。ここでは、保育園や幼稚園、小学校に通う子どもを持つママやパパへ向けて、学級閉鎖…

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

授業参観の服装の選び方は?おさえるべきポイントや、避けるべき服装を解説!

年に何度かある授業参観。授業参観での服装は、ママを対象にしたファッション誌で時折、特集が組まれることからも関心が高いことがうかがえます。 子どもが主役なのはわかっているけれど変に浮くのは嫌…

続きを読む

小学校の時間割を徹底解説!1日の流れや学年別の特徴を紹介!

幼稚園や保育園と比べて、小学校では生活の様子が見えづらいもの。子どもの話だけでは何をしているのかわからず不安を抱いているママパパもいるのではないでしょうか。 この記事では、市立や区立といっ…

続きを読む

「小1の壁」とは?起こる原因と対策方法を解説!

子どもが小学校入学を控えると、「小1の壁」という言葉を耳にする方も多いのではないでしょうか。「小1の壁」とは何なのか、小学校にあがることでどんな問題が起こりうるのかなどを、対策方法とともに解説し…

続きを読む

小学生のお年玉の相場はいくら?金額の目安とマナーを解説!

小学生にとってお正月のおたのしみと言えば、お年玉でしょう。しかし、お年玉を渡す大人は「ほかの子に比べてうちの子は少なくないか?」「甥や姪にはいくらぐらい渡せばよいのか?」など悩むものです。 …

続きを読む

子どもの「残さず食べた!」を応援する フタが保冷剤になるお弁当箱「mii」

子どもが持って行くお弁当、出先ではどこに置いておくんだろう。 気温が上がる季節が近づくと、食べるまでの保管状態が気になるママやパパは多いのではないでしょうか。 お弁当は、食べる量に配慮して残…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

キックバイクやキックスクーターにチェンジ!子どもの“できた”が増えていく「GLOBBER」

子どもが歩いたり走ったりするようになったら、次なる悩みはどんな乗り物に乗せるか。 キックバイク? 三輪車? そんな悩みを解決してくれるのが、成長に合わせモードチェンジができる乗り物を数多く揃え…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 小学校の登校時間を解説!朝の準備の時短術や出勤が早い時の対処法
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら