会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

偏食がひどく、給食の時間がつらそう

お気に入りに登録
会員限定

学校の授業やお友達との時間は楽しいのに、好き嫌いがあるため毎日の給食が苦手という子どもは意外と多いものです。
せっかく学校に慣れてきたのに、給食が理由で楽しく通学できなくなるのではと心配……。
こんなとき、どうすればよいのでしょうか。

給食の時間が苦痛。こんなときどう対処したらよいの?

栄養に配慮した食事を安価で提供してくれる小学校の給食は、ママやパパの心強い味方です。
しかし、「好き嫌いが激しく給食をあまり食べない」、「家に帰ってきてからおなかが減り、おやつを食べ過ぎて困っている」といった悩みを抱えるママとパパも少なくありません。

アレルギーではなく好き嫌いの場合、子どもの将来のため無理にでも食べさせたほうがよいのだろうかと考えることもあるかもしれません。
また、「給食の時間がつらい」と落ち込む子どもを見ると、胸が痛く、どう寄り添ったらよいのか悩んでしまいますよね。

この時期の偏食は親の責任ではない。成長とともに解消していくことも

7~10歳頃の子どもの偏食はよくあることです。
小さな頃からさまざまな食材を食べさせていても、偏食が続くことはあります。
こういったケースの偏食は、決して親の責任ではありません。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

子どもは、苦みや強い香りなどがある食材を食べにくいと感じることがあります。
例えば、ピーマン、セロリ、ホウレン草などです。
ただ、このような野菜も、成長とともにいつの間にか食べられるようになることも珍しくありません。

一方、家庭であまり出されていない食材に苦手意識を持つ子は多いようです。
また、味覚が人より敏感で身体がその食材を受けつけない子も稀に見られます。

子どもの偏食がどこからきているのかを知ることで、その対策が見えてくるかもしれません。

無理に食べさせなくていい!挑戦する機会は無くさず克服できるまで無理なく見守る

7~10歳頃は、嫌いなものを無理やり食べさせる必要はないでしょう。
食事がストレスとなるのを避けるため「ひと口だけ食べてみようか?」といったように、無理なくサポートしましょう。

「子どもが苦手だから」とその食材を避けるのはおすすめしません。
給食の献立を見て、先回りして食卓に並べる、親が食べている姿を見せるなど、食材にふれ、挑戦する機会を作りましょう。
昨日まで嫌いと言っていた食材を急に食べるなど、好き嫌い克服のタイミングは突然やってくることもあります。

また、子どもが自分で食べられる量を見極められるようになることも大切です。
給食では、食べられない食材を「残す」のではなく「減らしてもらう」など、子どもが自ら先生に相談できるよう促してみましょう。

給食で食べられないものが多く、帰宅後におなかが減ってしまう場合は、お菓子ではなくおにぎりなどの補食を用意しておくと安心です。
また空腹があまりに長く続くと集中力がなくなり、勉強に差しさわることもあります。
学校の先生に間食を持たせてもよいか相談してみてもよいかもしれません。

子どもは“体験”によって苦手な食材を克服することもあります。
一緒に料理を作る、野菜を育てる、魚釣りに行くなどをきっかけにして、楽しく無理なく、食べることの意味や重要性を伝えていきましょう。

きっかけ作りを大切に

小さな頃からたくさんの食材にふれさせていても、偏食が起こることはあります。
成長とともに食べられるようになることも多いので、どうしても給食が食べられない場合は、子どもに無理のないよう先生に相談しましょう。
また子どもが食材に興味を持つ、きっかけ作りも大切にしてください。

監修:増本さおり

第16期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・千葉市高洲子育てリラックス館リーダー)

文:tomomi
イラスト:Ryoko Ishiyama
 



この記事のタグ:

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から練習する?練習開始の目安とやり方を解説!

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

【専門家監修】子どものアンガーマネジメント|感情コントロールの練習方法も解説

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

マザーズバッグの中身はどうする?新生児から1歳まで月齢に合わせてご紹介!

赤ちゃんが生まれたら、一緒にお出かけするのは楽しみのひとつでしょう。 赤ちゃんとのお出かけに持参するマザーズバッグには、どんなものを入れたらよいのでしょうか。 あったら安心なもの、荷物を減ら…

続きを読む

出産後に必要な手続きは?妊娠中に押さえたい手続きチェックリスト

出産後は赤ちゃんのお世話で忙しい中、必要な手続きもこなさなければなりません。 負担を少しでも減らすため、妊娠中から必要な手続きを確認し、できる準備を進めておきましょう。 今回は出産後に必要な…

続きを読む

子どもの「残さず食べた!」を応援する フタが保冷剤になるお弁当箱「mii」

子どもが持って行くお弁当、出先ではどこに置いておくんだろう。 気温が上がる季節が近づくと、食べるまでの保管状態が気になるママやパパは多いのではないでしょうか。 お弁当は、食べる量に配慮して残…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

キックバイクやキックスクーターにチェンジ!子どもの“できた”が増えていく「GLOBBER」

子どもが歩いたり走ったりするようになったら、次なる悩みはどんな乗り物に乗せるか。 キックバイク? 三輪車? そんな悩みを解決してくれるのが、成長に合わせモードチェンジができる乗り物を数多く揃え…

続きを読む

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら