会員登録(無料) ログイン

偏食がひどく、給食の時間がつらそう

会員限定

学校の授業やお友達との時間は楽しいのに、好き嫌いがあるため毎日の給食が苦手という子どもは意外と多いものです。
せっかく学校に慣れてきたのに、給食が理由で楽しく通学できなくなるのではと心配……。
こんなとき、どうすればよいのでしょうか。

給食の時間が苦痛。こんなときどう対処したらよいの?

栄養に配慮した食事を安価で提供してくれる小学校の給食は、ママやパパの心強い味方です。
しかし、「好き嫌いが激しく給食をあまり食べない」、「家に帰ってきてからおなかが減り、おやつを食べ過ぎて困っている」といった悩みを抱えるママとパパも少なくありません。

アレルギーではなく好き嫌いの場合、子どもの将来のため無理にでも食べさせたほうがよいのだろうかと考えることもあるかもしれません。
また、「給食の時間がつらい」と落ち込む子どもを見ると、胸が痛く、どう寄り添ったらよいのか悩んでしまいますよね。

この時期の偏食は親の責任ではない。成長とともに解消していくことも

7~10歳頃の子どもの偏食はよくあることです。
小さな頃からさまざまな食材を食べさせていても、偏食が続くことはあります。
こういったケースの偏食は、決して親の責任ではありません。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

子どもは、苦みや強い香りなどがある食材を食べにくいと感じることがあります。
例えば、ピーマン、セロリ、ホウレン草などです。
ただ、このような野菜も、成長とともにいつの間にか食べられるようになることも珍しくありません。

一方、家庭であまり出されていない食材に苦手意識を持つ子は多いようです。
また、味覚が人より敏感で身体がその食材を受けつけない子も稀に見られます。

子どもの偏食がどこからきているのかを知ることで、その対策が見えてくるかもしれません。

無理に食べさせなくていい!挑戦する機会は無くさず克服できるまで無理なく見守る

7~10歳頃は、嫌いなものを無理やり食べさせる必要はないでしょう。
食事がストレスとなるのを避けるため「ひと口だけ食べてみようか?」といったように、無理なくサポートしましょう。

「子どもが苦手だから」とその食材を避けるのはおすすめしません。
給食の献立を見て、先回りして食卓に並べる、親が食べている姿を見せるなど、食材にふれ、挑戦する機会を作りましょう。
昨日まで嫌いと言っていた食材を急に食べるなど、好き嫌い克服のタイミングは突然やってくることもあります。

また、子どもが自分で食べられる量を見極められるようになることも大切です。
給食では、食べられない食材を「残す」のではなく「減らしてもらう」など、子どもが自ら先生に相談できるよう促してみましょう。

給食で食べられないものが多く、帰宅後におなかが減ってしまう場合は、お菓子ではなくおにぎりなどの補食を用意しておくと安心です。
また空腹があまりに長く続くと集中力がなくなり、勉強に差しさわることもあります。
学校の先生に間食を持たせてもよいか相談してみてもよいかもしれません。

子どもは“体験”によって苦手な食材を克服することもあります。
一緒に料理を作る、野菜を育てる、魚釣りに行くなどをきっかけにして、楽しく無理なく、食べることの意味や重要性を伝えていきましょう。

きっかけ作りを大切に

小さな頃からたくさんの食材にふれさせていても、偏食が起こることはあります。
成長とともに食べられるようになることも多いので、どうしても給食が食べられない場合は、子どもに無理のないよう先生に相談しましょう。
また子どもが食材に興味を持つ、きっかけ作りも大切にしてください。

監修:増本さおり

第16期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・千葉市高洲子育てリラックス館リーダー)

文:tomomi
イラスト:Ryoko Ishiyama
 



キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

買い物にいくと、商品をさわりまくる

小さな子どもと一緒の買い物は、いつも大変。 会計を済ます前の商品をペタペタさわったり、買う予定のないものを持ってきたり……。 かといって留守番をさせるわけにもいかず、スーパーに行く度にヘトヘ…

3~6歳 会員限定

続きを読む

夜中に目を覚ます

朝までぐっすり眠る子や夜中に何度も起きてしまう子など、睡眠のパターンは子どもによってさまざま。 子どもが夜中に何度も目を覚ましてしまうと、寝かしつけで親もヘトヘトです。 朝までぐっすり寝ても…

0~2歳 会員限定

続きを読む

自分が遊んでいるおもちゃを他人に貸さない

自分の子どもが児童館や保育園などでほかのお友達におもちゃを貸せないとき、親は困ってしまいますよね。 無理にでも取り上げてほかのお友達に貸すべきなのか、自分の子どもが飽きるまで待つべきなのか、ど…

0~2歳 会員限定

続きを読む

言わなくてもいいことを言う

子どもはときに言わなくていいことを口に出し、ママやパパをドキリとさせますよね。 道を歩いていて知らない人に「あの人、髪の毛がないね」と言ったり、親戚の集まりで「おじちゃん、くさい」と言ったり。…

3~6歳 会員限定

続きを読む

自分のことを何も話してくれない

子どもが7~10歳頃になると、親が聞いても学校などの出来事をあまり話してくれずに、戸惑うこともあるでしょう。 そんなとき、親はどう子どもと向き合えばよいのでしょうか。

7~10歳 会員限定

続きを読む

プレゼントあり

噛む力を育むためのグミ習慣、「噛もっと!」で歯並びの土台づくりをサポート

乳歯から永久歯への生え変わり期、子どもの歯並びに不安を覚えるママやパパは多いよう。 実は歯並びのよい悪いは、遺伝だけで決まるわけではないそうです。 歯並びを支える土台づくりもポイントで、これ…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

「家族みんなに、ルイガノ」から学ぶキッズバイクの選び方

キックバイクや三輪車を卒業して、最初の自転車(ファーストバイク)に乗るとき。 子どもの成長を感じる瞬間です。 色々な子ども向けの自転車がある中で、デザイン性が高く、それでいてスポーツバイ…

プレゼント応募期間 2023年12月1日(金)~ 2023年12月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

数や量が体感できて論理的思考も鍛えられる「5と3で4を作る!水うつし論理パズル」

ここに5リットルと3リットルのバケツがあります。 この2つを使って4リットルの水をつくってください。 そんなクイズをテレビなどで見たことはありますか? 頭の中で計算すると難しいソレを実際に…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 偏食がひどく、給食の時間がつらそう

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる