会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

負けず嫌いな性格で、ゲームなどに負けるとすぐに泣く

お気に入りに登録
会員限定

一緒にいろんなゲームが楽しめるようになる7~10歳頃の子ども。
しかし、負けず嫌いな性格で、ゲームで負けるとすぐに泣いてしまう子もいます。
そんなとき、周りの大人はどんな対応をしたらよいのでしょうか。

ゲームで負けるたびに毎回泣くわが子。どう対応するのが正解か分からない

家族団らんで楽しくゲーム遊びをしているのに、負けると毎回泣いてしまう……。
ママやパパも子どもに毎回泣かれると「そんなことで泣かないの!」と突き放してしまうこともあるでしょう。

また、わざと負けてあげる、わがままを聞いてあげるといったケースもあるのではないでしょうか。
そんなとき「負けてあげるのは正解なの?」とママやパパは頭を悩ませてしまうかもしれません。

気持ちのコントロールを練習している時期。
泣いて「悔しい・悲しい」気持ちに折り合いをつけている

この時期の子どもは、「悔しい、悲しい」という気持ちをまだ上手くコントロールできません。
家庭や学校、遊びなどの体験を通じて自分の気持ちに折り合いをつける練習をしています。
泣くことで気持ちを切り替えていることもあるため、大いに泣かせてあげましょう。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

盛大に泣く子、声を殺して泣く子と、子どもによって反応はさまざまですが、持って生まれた負けず嫌いな性格(=勝ちたいという気持ち・意欲)は、これから社会で生きていくうえでとても大切な感情です。
ママやパパが子どもの勝ちたい気持ちや意欲を認めて、伸ばすチャンスと捉えてみましょう。

負けず嫌いは素敵な個性! 大切なのは泣くことを受け止め、共感してあげること

子どもがゲームに負けて泣いてしまったときは、「ゲームくらいで泣かないの!」と言いたくなるのをグッとこらえ、否定せずに、その悔しい気持ちを理解してあげましょう。

大人がついやってしまいがちな、泣いたら勝たせてあげるというのも、この時期の子どもにはあまり効果的ではありません。
子どもは遊びのなかから、気持ちや感情のコントロールを学んでいます。
泣けば思い通りになると思ってしまわないよう、しっかりルールを守って遊びましょう。

子ども時代の負けた経験や、悔しくて泣いた経験というのはその子にとっての財産です。
この時期に気持ちを発散し、折り合いをつけて乗り越えた経験が多いと、大人になってから自分の気持ちをコントロールしやすくなると言われています。
ママやパパは大変ですが、悔し泣きは子どもが成長するチャンスと信じて見守っていきましょう。

また、10歳くらいになると、感情をコントロールできるようになる子も出てきます。
家族以外の大人がいる場所や友人の前では、泣きたい気持ちをグッとこらえる姿も見られるかもしれません。
そのときは「よく頑張ったね」と我慢できたことを讃えてあげましょう。

悔しい、悲しい気持ちを乗り越える力をつける練習にはゲームは最適。
どうして負けたのか、どうしたら勝てるのか、作戦を立てる思考力も鍛えられます。
おすすめは、オセロゲームです。
勝ち負けの手順がはっきり見えて、数の多い少ないが分かります。
また、オセロの戦略本なども出版されています。
負けても勝っても、子どもにその理由を説明することが大切です。
そのうちすぐに、子どもに勝ち越されることになるでしょう。

感情のコントロールにも練習が必要

負けて悔しくて泣くという経験は、子どもの成長過程において大切なステップ。
決して泣くことは否定せず、子どもの「悔しい、悲しい」という気持ちに共感しましょう。
子どもが気持ちの切り替えがスムーズにできるように信頼して、子どもの成長を見守っていけたらよいですね。
 

監修:増本さおり

第16期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・千葉市高洲子育てリラックス館リーダー)

文:tomomi
イラスト:Ryoko Ishiyama
 



この記事のタグ:

育児休業(育休)の延長はいつまでできる?延長期間や適応条件について解説!

子どもが生まれても働き続けたいと考えるママの中には、産休育休の取得後に本当に職場に復帰できるのか、保育所に入れなかったらどうなるのかと不安に感じている人も多いかもしれません。 実は育児休業…

続きを読む

育休手当はいつ入る?いくらもらえる?申請から受給までの流れを解説

出産を無事に終え子どもとの生活が始まると、思わぬ出費の多さに驚く人もいるでしょう。そんな育児休業中の経済的な支えが育休手当(育児休業給付金)です。 この記事では、育休手当制度の概要、もらえ…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から?開始の目安と練習ステップを解説

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

子どものアンガーマネジメントの方法は?家庭でできるサポートも紹介【専門家監修】

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 負けず嫌いな性格で、ゲームなどに負けるとすぐに泣く
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら