会員登録(無料) ログイン

負けず嫌いな性格で、ゲームなどに負けるとすぐに泣く

会員限定

一緒にいろんなゲームが楽しめるようになる7~10歳頃の子ども。
しかし、負けず嫌いな性格で、ゲームで負けるとすぐに泣いてしまう子もいます。
そんなとき、周りの大人はどんな対応をしたらよいのでしょうか。

ゲームで負けるたびに毎回泣くわが子。どう対応するのが正解か分からない

家族団らんで楽しくゲーム遊びをしているのに、負けると毎回泣いてしまう……。
ママやパパも子どもに毎回泣かれると「そんなことで泣かないの!」と突き放してしまうこともあるでしょう。

また、わざと負けてあげる、わがままを聞いてあげるといったケースもあるのではないでしょうか。
そんなとき「負けてあげるのは正解なの?」とママやパパは頭を悩ませてしまうかもしれません。

気持ちのコントロールを練習している時期。
泣いて「悔しい・悲しい」気持ちに折り合いをつけている

この時期の子どもは、「悔しい、悲しい」という気持ちをまだ上手くコントロールできません。
家庭や学校、遊びなどの体験を通じて自分の気持ちに折り合いをつける練習をしています。
泣くことで気持ちを切り替えていることもあるため、大いに泣かせてあげましょう。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

盛大に泣く子、声を殺して泣く子と、子どもによって反応はさまざまですが、持って生まれた負けず嫌いな性格(=勝ちたいという気持ち・意欲)は、これから社会で生きていくうえでとても大切な感情です。
ママやパパが子どもの勝ちたい気持ちや意欲を認めて、伸ばすチャンスと捉えてみましょう。

負けず嫌いは素敵な個性! 大切なのは泣くことを受け止め、共感してあげること

子どもがゲームに負けて泣いてしまったときは、「ゲームくらいで泣かないの!」と言いたくなるのをグッとこらえ、否定せずに、その悔しい気持ちを理解してあげましょう。

大人がついやってしまいがちな、泣いたら勝たせてあげるというのも、この時期の子どもにはあまり効果的ではありません。
子どもは遊びのなかから、気持ちや感情のコントロールを学んでいます。
泣けば思い通りになると思ってしまわないよう、しっかりルールを守って遊びましょう。

子ども時代の負けた経験や、悔しくて泣いた経験というのはその子にとっての財産です。
この時期に気持ちを発散し、折り合いをつけて乗り越えた経験が多いと、大人になってから自分の気持ちをコントロールしやすくなると言われています。
ママやパパは大変ですが、悔し泣きは子どもが成長するチャンスと信じて見守っていきましょう。

また、10歳くらいになると、感情をコントロールできるようになる子も出てきます。
家族以外の大人がいる場所や友人の前では、泣きたい気持ちをグッとこらえる姿も見られるかもしれません。
そのときは「よく頑張ったね」と我慢できたことを讃えてあげましょう。

悔しい、悲しい気持ちを乗り越える力をつける練習にはゲームは最適。
どうして負けたのか、どうしたら勝てるのか、作戦を立てる思考力も鍛えられます。
おすすめは、オセロゲームです。
勝ち負けの手順がはっきり見えて、数の多い少ないが分かります。
また、オセロの戦略本なども出版されています。
負けても勝っても、子どもにその理由を説明することが大切です。
そのうちすぐに、子どもに勝ち越されることになるでしょう。

感情のコントロールにも練習が必要

負けて悔しくて泣くという経験は、子どもの成長過程において大切なステップ。
決して泣くことは否定せず、子どもの「悔しい、悲しい」という気持ちに共感しましょう。
子どもが気持ちの切り替えがスムーズにできるように信頼して、子どもの成長を見守っていけたらよいですね。
 

監修:増本さおり

第16期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・千葉市高洲子育てリラックス館リーダー)

文:tomomi
イラスト:Ryoko Ishiyama
 



キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

偏食がひどく、給食の時間がつらそう

学校の授業やお友達との時間は楽しいのに、好き嫌いがあるため毎日の給食が苦手という子どもは意外と多いものです。 せっかく学校に慣れてきたのに、給食が理由で楽しく通学できなくなるのではと心配……。…

7~10歳 会員限定

続きを読む

買い物にいくと、商品をさわりまくる

小さな子どもと一緒の買い物は、いつも大変。 会計を済ます前の商品をペタペタさわったり、買う予定のないものを持ってきたり……。 かといって留守番をさせるわけにもいかず、スーパーに行く度にヘトヘ…

3~6歳 会員限定

続きを読む

夜中に目を覚ます

朝までぐっすり眠る子や夜中に何度も起きてしまう子など、睡眠のパターンは子どもによってさまざま。 子どもが夜中に何度も目を覚ましてしまうと、寝かしつけで親もヘトヘトです。 朝までぐっすり寝ても…

0~2歳 会員限定

続きを読む

自分が遊んでいるおもちゃを他人に貸さない

自分の子どもが児童館や保育園などでほかのお友達におもちゃを貸せないとき、親は困ってしまいますよね。 無理にでも取り上げてほかのお友達に貸すべきなのか、自分の子どもが飽きるまで待つべきなのか、ど…

0~2歳 会員限定

続きを読む

言わなくてもいいことを言う

子どもはときに言わなくていいことを口に出し、ママやパパをドキリとさせますよね。 道を歩いていて知らない人に「あの人、髪の毛がないね」と言ったり、親戚の集まりで「おじちゃん、くさい」と言ったり。…

3~6歳 会員限定

続きを読む

自分のことを何も話してくれない

子どもが7~10歳頃になると、親が聞いても学校などの出来事をあまり話してくれずに、戸惑うこともあるでしょう。 そんなとき、親はどう子どもと向き合えばよいのでしょうか。

7~10歳 会員限定

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

「家族みんなに、ルイガノ」から学ぶキッズバイクの選び方

キックバイクや三輪車を卒業して、最初の自転車(ファーストバイク)に乗るとき。 子どもの成長を感じる瞬間です。 色々な子ども向けの自転車がある中で、デザイン性が高く、それでいてスポーツバイ…

プレゼント応募期間 2023年12月1日(金)~ 2023年12月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

数や量が体感できて論理的思考も鍛えられる「5と3で4を作る!水うつし論理パズル」

ここに5リットルと3リットルのバケツがあります。 この2つを使って4リットルの水をつくってください。 そんなクイズをテレビなどで見たことはありますか? 頭の中で計算すると難しいソレを実際に…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 負けず嫌いな性格で、ゲームなどに負けるとすぐに泣く

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる