会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【助産師監修】夜間授乳はいつまで必要?夜間の授乳回数を減らしていく方法を解説

お気に入りに登録

赤ちゃんが、夜間に母乳やミルクを欲しがることは自然なこととわかっていても、毎晩繰り返していると、いつまで夜間授乳が続くのか気になってきますよね。
今回は、夜間の授乳が必要なくなるタイミングと、夜間の授乳を減らしたいと思ったときに役立つヒントをまとめました。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
助産師:古谷 真紀(ふるや まき)さん

自治体や企業等と連携した産前産後ケア事業担当を歴任後、妊娠中から産後のママパパ&赤ちゃんのための講座運営や相談事業に従事している。

夜間の授乳が必要なくなるのはいつ?

夜間の授乳を必要としなくなる時期には、個人差があります。
生後2〜3か月頃から夜間にまとめて眠るようになる赤ちゃんもいれば、満1歳を迎えてからも夜間に目を覚ましておっぱいやミルクを欲しがる子もいます。

日中に必要な栄養や水分をとれるようになっていくと、夜に昼間と同じ間隔での授乳を必要としなくなっていきます。この変化には、空腹の感覚だけでなく、体内時計が関係しています。人間の体内時計の周期は地球の24時間周期よりも少し長いですが、生後数か月経つと、自然のリズムや周囲の環境に影響を受けて、地球の周期とのずれをリセットできるようになります。

多くの場合、赤ちゃんは成長する過程で、授乳・離乳食・睡眠・遊びなどをできるだけ規則的に繰り返し、生活リズムを整えていくことで体内時計がしっかりと働くようになります。昼夜の区別がつき、夜間の睡眠時間が長くなると、だんだんと夜中の授乳の回数は減っていきます。

夜間の授乳が必要なとき

赤ちゃんの生活リズムを整えていくまでの生後数か月間と、医師などの専門家から赤ちゃんの成長のために授乳の回数や量を増やしたほうがよいと助言されたときは、昼間と同じように夜間の授乳は必要です。
栄養を母乳やミルクからとる時期の授乳間隔は、日中は4時間以内、夜間は6時間以内を目安にしましょう。

夜間の授乳が必要なくなるとき

赤ちゃんの月齢がすすんで、成長のために必要な量を飲めるようになり、夜間に昼間の授乳間隔よりも長く眠るようになってきたら、夜も昼間と同じ間隔で授乳する必要はなくなります。1日に必要な母乳やミルクの量のほとんどを日中に飲めて体重増加などの成長が順調であれば、夜中に赤ちゃんを起こして授乳する必要はありません。

成長のために必要な授乳ができているか、体重増加が順調かについては、保健師や助産師による訪問、健診、育児相談などで専門家に確認してもらいましょう。



夜間の授乳回数はいつ頃から減っていく? 月齢別の対応のヒント


月齢によっては、しばらく夜間の授乳を続けたほうがよいこともあります。
個人差はありますが、授乳回数はいつ頃から減っていくのか、月齢別の対応のヒントを解説します。

生後0~1か月頃

胃のサイズが小さく1度に少量しか飲めない時期です。授乳に慣れるまでは授乳に時間がかかり、短い間隔で目を覚ますことは自然なことです。特に夕方から夜間に何度も飲みたがることもあり、夜中の授乳が必要な時期です。

生後2~4か月頃

体内時計を地球の24時間周期に合わせていくために生活リズムを整えていきましょう。ほとんどの場合、寝かしつけてから早朝までに数回の授乳が必要です。授乳間隔を〇時間おきと決めつけず、空腹のタイミングで飲ませましょう。

生後5~11か月頃

日中に栄養と水分を十分にとれるようになると、夜間の授乳回数が減っていく時期です。夜中に何度も目を覚ますのは、必ずしも空腹が理由とは限りません。眠いのに眠れないため寝言のように泣くことがあります。

泣くたびに空腹と思い先回りして授乳をして寝かしつけると、おっぱいや哺乳瓶をくわえないと眠れない習慣がついてしまいます。成長が順調であれば、しばらく夜間の授乳を続けながら、生活リズムや寝かしつけの方法も見直しましょう。

1歳以降

栄養のほとんどを離乳食でまかなえるようになり、体力もついて、日中の活動量(運動量)と睡眠の関係が強くなる時期です。
生活リズムが乱れたり、授乳による寝かしつけが習慣になっていると、夜中に何度も目を覚ますことがあります。夜間にまとめて眠る習慣をつけるために、生活リズムや寝かしつけの方法を見直しましょう。



夜間の授乳をやめたいと思ったら


赤ちゃんにとって必要な母乳やミルクの量は減らさないように気を付けながら、夜間の授乳の回数・間隔・方法を見直しましょう。

夜間の母乳の回数を減らす方法

乳房の張りが気にならなければ、夜間におっぱいを与えない時間帯を設定しましょう(部分的卒乳)。授乳間隔があき、乳房に張りやしこりを感じたときは、圧抜き程度に搾乳が必要なこともあります。赤ちゃんがよく眠るようになっていれば、起こさずに搾乳するだけでもよいです。

搾乳が難しい場合は、赤ちゃんを起こして圧抜き程度に授乳しましょう。また、乳腺炎の症状(乳房の赤み・痛み・熱感および38.5度以上の発熱)が起きたときの相談先を確認しておきましょう。

夜間の母乳の回数を減らすときの注意点

母乳を与えている場合、授乳間隔が6時間以上あくことが何度も続くと、母乳の作られる量が減ったり、排卵が起きて月経が再開したりなどママの身体に変化をもたらします。
夜間の授乳がなくなるとママの睡眠時間を確保できますが、母乳育児を少しでも長く続けたい場合は、夜中の授乳を続けたほうがよいこともあります。

夜間のミルクの回数を減らす方法

1日に飲むミルクの合計量が大幅に減らないように量や回数を調整しましょう。毎回必ず同じ量を飲み干さないといけないわけではありません。1日あたりに必要な量のほとんどを日中に飲めていれば、夜も昼間と同じ授乳間隔でミルクを与える必要はありません。

夜間のミルクの回数を減らすときの注意点

ミルクだけで育つ場合、月齢の早い時期から夜間に長く眠りがちな赤ちゃんもいます。1度に飲める量が少ない時期に回数を減らすと、1日あたりで必要な栄養やエネルギーが不足することがあります。

赤ちゃんが欲しがるタイミングに欲しがる量を基本として、たとえば、日付の変わる前後に授乳して、次は朝方に授乳するなど、夜間の授乳間隔があきすぎないように気を付けましょう。1日に必要な量を飲めていて、日中は元気に過ごし成長が順調であれば、夜中に起こしてまで授乳する必要はありません。



夜間の授乳の負担を減らす工夫


寝かしつけた後や授乳を終えた後は、なるべく親もすぐに眠りましょう。他のことを済ませてから寝ようとすると、そのタイミングに赤ちゃんが目覚めることがよくあります。1回でも「起こされた」と感じないようにするだけでも負担は軽くなるはずです。

夜間の授乳が必要な時期は、ママとパパのどちらかへお世話の負担が偏らないように協力し合いましょう。ママの睡眠時間を確保するために授乳回数を減らしたいのであれば、他の家族が代わりに搾乳やミルクで授乳するのも対応のひとつです。月齢がすすめば、おっぱいによる寝かしつけはいらなくなるので、授乳以外で寝かしつける方法を探っていきましょう。

昼も夜もママがひとりでお世話する場合は、赤ちゃんと同じタイミングで昼寝したり、産後ケアや一時預かりなど産後に使えるサービスを利用してリフレッシュする時間を作りましょう。睡眠不足が続くと、注意力や判断力が低下しやすく、気持ちが不安定になりやすいです。ひとりで抱え込まないで頼れるものには頼りましょう。

夜間の授乳回数はやがて減っていきます

赤ちゃんは成長すると、夜間の授乳を必要としなくなる時期がやってきます。なぜ必要としなくなるのか、どんなことに気を付けたらよいかを知っておくことは、ママとパパの睡眠時間を確保するためにも大切です。夜間の授乳について悩むときは、お住まいの地域の小児科や授乳について相談できる外来、保健センターの保健師・助産師へ相談してくださいね。

【参考文献】
母乳育児支援スタンダード第2版 NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会  医学書院 2015 厚生労働省 健康づくりのための睡眠ガイド2023


【助産師監修】哺乳瓶の消毒はいつまで必要?正しい消毒の方法を解説!

赤ちゃんが日常的に使う哺乳瓶。赤ちゃんのお口に入るものなのでなんとなく清潔にしたほうがよいとわかっていても、いつまで消毒が必要なのか、どのくらい衛生面に配慮すべきなのか気になりますよね。今回は、…

続きを読む

【助産師監修】新生児の期間はいつまで?新生児期の赤ちゃんの特徴と合わせて解説

ママのお腹の中から外の世界へ出てきたばかりの新生児は、身体に大きな変化が起こります。胎内とはまったく違う新しい環境へ慣れていけるようにママとパパからのサポートはとても大切です。 今回は、あ…

続きを読む

【助産師監修】モロー反射はいつまで続く?原因と対処方法を解説

赤ちゃんは成長する過程で、さまざまな刺激に反応して、無意識に手足を動かすことがあります。 特に、生まれて間もない赤ちゃんは、突然ビクッと両手と両腕を広げる動きをみせることがあり、「これはいつま…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんのおむつかぶれの原因は?対処法も解説!

多くの新生児や乳児が一度は経験するおむつかぶれ。 毎日おむつ交換をしているママやパパは、わが子の皮膚のかぶれを目の当たりにすると、戸惑うことがあるでしょう。 今回は、おむつかぶれの基本的な知…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】新生児のしゃっくりの原因と止め方! NG対応も解説

生後28日未満の新生児はしゃっくりが出やすく、苦しくないか不安になるママやパパも多いのではないでしょうか。 今回は新生児のしゃっくりが多い原因や対応法についてご紹介します。

プレゼント応募期間 2024年11月25日(月)~ 2024年12月25日(水) ※終了しました

続きを読む

子どもの「残さず食べた!」を応援する フタが保冷剤になるお弁当箱「mii」

子どもが持って行くお弁当、出先ではどこに置いておくんだろう。 気温が上がる季節が近づくと、食べるまでの保管状態が気になるママやパパは多いのではないでしょうか。 お弁当は、食べる量に配慮して残…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

キックバイクやキックスクーターにチェンジ!子どもの“できた”が増えていく「GLOBBER」

子どもが歩いたり走ったりするようになったら、次なる悩みはどんな乗り物に乗せるか。 キックバイク? 三輪車? そんな悩みを解決してくれるのが、成長に合わせモードチェンジができる乗り物を数多く揃え…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【助産師監修】夜間授乳はいつまで必要?夜間の授乳回数を減らしていく方法を解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら