会員登録(無料) ログイン

【助産師監修】新生児のしゃっくりの原因と止め方! NG対応も解説

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

生後28日未満の新生児はしゃっくりが出やすく、苦しくないか不安になるママやパパも多いのではないでしょうか。
今回は新生児のしゃっくりが多い原因や対応法についてご紹介します。

この記事のもくじ

赤ちゃんのしゃっくりが起こりやすいメカニズム


しゃっくりは、胸とお腹の間にある横隔膜が強く収縮して、息が素早く吸い込まれると同時に、急に声帯が閉じる現象です。
この現象は、呼吸をコントロールする神経や脳のしゃっくり中枢(延髄)へ刺激が与えられるために起こります。
普段は、神経伝達物質(GABA:ギャバ)によって、しゃっくりが出ないように抑制されていますが、赤ちゃんの場合はこのメカニズムが未発達なため、しゃっくりが出やすいと考えられています。
年齢とともに発達が進むと、しゃっくりの起こる頻度は大幅に減っていきます。


新生児のしゃっくりがよく出る原因は?


新生児がしゃっくりをしやすい原因はいくつかあります。
ママやパパが赤ちゃんのしゃっくりについて理解を深めて対応できるようにその原因を解説します。


膨らんだ胃や腸が横隔膜を刺激するため


赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んだときに、膨らんだ胃や溜まった便で膨らんだ腸が横隔膜を刺激することで、しゃっくりを起こすことがあります。
赤ちゃんは大人と比較すると、おなかの中の空間が小さく狭いため、横隔膜が膨らんだ胃や腸の刺激を受けやすく、しゃっくりを頻繁に出すことがあります。

体温や環境温度の変化に影響を受けるため

赤ちゃんは、体温や過ごす環境の温度変化に影響を受けやすいです。
排泄をしておむつが濡れたときや汗をかいたときなど、身体に冷えを感じたことがきっかけとなり、しゃっくりをすることがあります。


新生児のしゃっくりの止め方のコツ


しゃっくりが新生児に起こりやすい現象だとわかっていても、小さな身体で「ヒック、ヒック」と言う赤ちゃんを見ていると「何とかしてあげたい」と心配になるでしょう。
ここでは、ママとパパが赤ちゃんにできる対応について説明します。


基本的には自然に止まるのを待つ


しゃっくりは一時的なものなので、自然に止まるのを待ちましょう。
赤ちゃんがしゃっくりをしているからといって「止めなければ」と焦る必要はありません。
赤ちゃんは、よくしゃっくりを出すと理解して、おおらかに見守りましょう。
月齢が進んだ赤ちゃんでもしゃっくりが出ることはありますが、新生児と同様に自然に止まるのを待って、心配しすぎないで大丈夫です。

ゆったりとしたリズムで抱っこしてあやす

赤ちゃんはゆったりとしたリズムで抱っこしてあやしていると心地良さを感じて落ち着き、しゃっくりも自然と止まることが多いです。
あやす際には、赤ちゃんの身体を直接揺らすのではなく、抱っこしている人がゆったりとしたリズムで身体を上下や左右に揺らしたり、ゆっくり歩いたりして心地良い振動を赤ちゃんにも感じさせるのがポイントです。

やさしく背中をトントンとたたく

ゲップが出ていない場合は、背中をやさしくトントンたたくのも良いでしょう。
新生児の場合は、背中をさするとのけぞる反射が起きることがあるため、さすることで姿勢が不安定になる場合は、軽くたたいてゲップを促します。

赤ちゃんの身体を温める

赤ちゃんが冷えを感じると、迷走神経から横隔膜へ刺激が伝わり、しゃっくりが起こることがあります。
汗をかいている場合や吐き戻しなどによって濡れている場合は、衣類の交換をして、周囲の温度や湿度を調節して快適に過ごせるようにしましょう。

オムツを替える

排尿や排便をきっかけに、身体の冷えを感じて、しゃっくりを起こすことがあります。
おむつが濡れていない場合でも、汗などによってムレや冷えを感じてしゃっくりが起こることもあるので、しゃっくりが続く場合はおむつを交換してみるのも一案です。
 


母乳やミルクを飲ませる

母乳やミルクを飲ませるとしゃっくりが止まることも。
赤ちゃんが泣く場合や空腹を感じているように見える場合は、しゃっくりが完全に止まるのを待たずに、母乳やミルクを飲ませてもOKです。

授乳の姿勢を工夫する

しゃっくりを頻繁に繰り返す場合は、しゃっくりの誘因となる胃の膨らみを少しでも抑えるために、授乳の姿勢を工夫してみましょう。
母乳の場合は、おっぱいを深くくわえられるようにサポートしたり、抱っこの方法を工夫したりします。
哺乳瓶を使う場合は、赤ちゃんの上半身を少し起こした姿勢で、哺乳瓶は赤ちゃんの口に対して90度ほどの角度に立てて乳首の中がミルクで満たされるように傾けます。
 

授乳の方法はこちらをチェック♪



新生児のしゃっくりの止め方!NGな対応


新生児がしゃっくりをしているときに間違った対応をしないように注意しましょう。
ここでは、NGな対応の仕方について取り上げます。


赤ちゃんを驚かせるのはNG


「驚くとしゃっくりが止まる」という迷信を聞いたことがあるかもしれません。
大人の場合は驚かされても問題ないことがほとんどですが、赤ちゃんをわざと驚かせるのは危険な行為であり、医学的に推奨されている解決方法ではないので、びっくりさせてしゃっくりを止めようとはしないでください。

うつぶせ寝にするのはNG

WEB上に「うつぶせ寝にするとしゃっくりが止まった」という経験談が散見されますが、これは医学的に推奨されている解決方法ではありません。
赤ちゃんをうつぶせ寝にすると、窒息や呼吸停止の危険性が高まるので、しゃっくりを止めるためにうつぶせ寝にすることはやめましょう。
赤ちゃんを睡眠中の窒息事故から守るため、赤ちゃんは仰向けの姿勢で寝かせましょう。


こんなときは受診しよう!


赤ちゃんのしゃっくりは一時的なものなので、通常は検査や治療を必要としません。
ただし、もし、普段とは異なる以下のような様子がある場合は受診しましょう。

  • しゃっくりが長時間止まらず授乳ができない
  • 睡眠中も常にしゃっくりが続いている
  • 普段よりも機嫌が悪く、ぐったりしている
  • 発熱や嘔吐、おなかが膨らんでいるなど他にも症状がある

赤ちゃんをあやしながら、自然にしゃっくりが止まるのを待って


赤ちゃんのしゃっくりは頻繁に起こりやすいですが、身体に影響はなく一時的なものなので、自然に止まるのを待ちましょう。
ママやパパができることは、ゆったりとしたリズムで抱っこしてあやしながら見守ったり、授乳の姿勢を工夫したりすることです。
もし、しゃっくりが出ている赤ちゃんの様子が普段と異なる場合は、小児科へ受診して相談しましょう。

監修【助産師:古谷 真紀(ふるや まき)】

妊娠中から産後のママパパ&赤ちゃんのための相談事業を中心に活動中。
一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダーとして、自治体や企業、団体と連携した産前産後ケア事業等を担当。
同協会が開設した訪問看護ステーションco-co-ro(東京都渋谷区)で、産前産後や子育て中のママのこころのケアを中心とした訪問看護にも従事。

文:ママにエール

【参考文献】
・池端 綾音ほか:しゃっくりが多い 小児科 62巻10号『子どものコモンな微徴候・微症状』金原出版 2021:1163-1167
・佐々木礼子:しゃっくりがよく出ますが問題ありませんか 小児科診療75巻11号 診断と治療社 2012:1867-1868


プレゼントに応募しよう!

【Toffy】ハンディチョッパーⅡ
(アッシュホワイト)を
2名様にプレゼント!

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 2名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2023年9月1日(金)~2023年9月30日(土)
[発送時期] 2023年10月中旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

【Toffy】ハンディチョッパーⅡ(アッシュホワイト)【2名様】

このプレゼントに応募する
閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2023年10月中旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

ご購入はこちらから!

キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんの1か月健診の内容は? 準備するものと注意点

赤ちゃんが生まれて1か月たつと、発達や成長をチェックする1か月健診が行われます。 1か月健診とはどんなことをするのか、また赤ちゃんと健診に出かけるときに準備するものや事前に確認しておいたほうが…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

【保育士監修】赤ちゃんの夜泣きの理由と効果的な対応は?

多くのママやパパが経験する赤ちゃんの夜泣き。「こっちが泣きたい…」と思ってしまうこともありますよね。夜泣きの理由と対応策を知り、大変な時期を乗り越えていきましょう。 ライターのnicoaiが、…

続きを読む

イベントあり

助産師さんによる沐浴講座を開催します!(参加無料・オンライン開催)

助産師の古谷 真紀さんを講師としてお迎えし、沐浴について知る&学ぶ&質問できる講座をオンラインで開催します。 出産を控えているプレママ・プレパパ、今まさに生まれて間もない赤ちゃんを育てている方…

イベント日程 2022年9月17日(土) ※終了しました

続きを読む

【保育士監修】赤ちゃんの寝かしつけをスムーズ にする方法とコツ

毎日行う赤ちゃんの寝かしつけ、スムーズに入眠させるコツがあることを知っていますか? 今回はライターのnicoaiが、保育士としての経験から学んだ、赤ちゃんの寝かしつけをスムーズにする方法をお…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんの抱き方 ママもパパも楽になる抱っこの基本

赤ちゃんのお世話で欠かせない抱っこ。 まだ首のすわっていない赤ちゃんを抱き上げるのは緊張しますよね。 今回は、基本の抱き方をご紹介。素手による抱っこが上手になると、抱っこ紐を使うときにも応用…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】沐浴のやり方 (そのまま実践できるママ目線の動画付き)

ママとパパにとって沐浴は、緊張するお世話のひとつですよね。 そこで、初めてでもわかりやすい沐浴の手順とポイントを動画付きで説明します。 沐浴する人の目線に近いアングルで撮影しているため、すぐ…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 【助産師監修】新生児のしゃっくりの原因と止め方! NG対応も解説

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる