会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【助産師監修】沐浴のやり方 (そのまま実践できるママ目線の動画付き)

お気に入りに登録

ママとパパにとって沐浴は、緊張するお世話のひとつですよね。
そこで、初めてでもわかりやすい沐浴の手順とポイントを動画付きで説明します。
沐浴する人の目線に近いアングルで撮影しているため、すぐに実践できますよ。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
助産師:古谷 真紀(ふるや まき)さん

自治体や企業等と連携した産前産後ケア事業担当を歴任後、妊娠中から産後のママパパ&赤ちゃんのための講座運営や相談事業に従事している。


沐浴には何が必要? 準備するものは?


沐浴は事前の準備が大切。
必要なものを確認しておきましょう。
 



準備するもの


●ベビーバス
ベビーバスには横長型や円筒型や折りたたみ式があり、固い素材でできた浴槽タイプ、空気を入れて膨らませるタイプなど様々。
赤ちゃんの滑り落ち予防として、底に股当て用の凹凸のあるタイプもありますが、必ずしも必要な機能ではありません。
サイズも大小あるので、沐浴する場所や好みに合わせて使いやすいものを選びましょう。

お湯の温度は38~40度、お湯の量はベビーバスの1/2~2/3程度が目安。
赤ちゃんを支えられるか不安な場合は、赤ちゃんが浮かないようにお湯の量を少なめにすると安定します。
 
 


●ベビーソープ
泡タイプのポンプ式、液体、固形石鹸などがありますが、添加物(着色料や香料)が少なく、食物由来の成分が入っていない低刺激のものを選ぶとよいでしょう。​
泡タイプのポンプ式は手で泡立てる必要がなく、赤ちゃんを支えながら使うのに便利。
液体と固形石鹸は、そのままからだにつけるのではなく、しっかり泡立てて使いましょう。
 
 


●ガーゼハンカチ
赤ちゃんの目元や顔を拭いたり、水分を拭き取るために使います。
 
 


●洗面器
ガーゼハンカチを湿らせるためにお湯を張ったり、かけ湯の準備に使います。
小さめのサイズや、持ち手のあるタイプだと片手で持ちやすく便利です。
 
 


●沐浴布
赤ちゃんはお湯に浸かると驚いたり、泣くことがありますが、沐浴布でからだを覆ったり、手に握らせると落ち着きます。
大きめのガーゼや薄いタオル、手ぬぐいでも代用可能です。
 
 


●湯温計
給湯器でお湯の温度を調節できるご家庭が多いと思いますが、湯温計はあると便利。
ない場合は、肘の内側など温度を感じやすい部分をお湯につけて適温か確認しましょう。
 
 


沐浴前に着替えを準備!


沐浴後に使用する順番に、下から着替え(ベビー服と肌着)、おむつ、バスタオルと重ねて置きます。
ベビー服の袖に肌着の袖を通し、おむつはあらかじめ広げておきます。

長方形のバスタオルを二つ折りにしてひし形になる向きに置くと、赤ちゃんを包んで拭きやすくなります。



沐浴後のお手入れに必要なものは?


保湿剤を準備しておきましょう。
ベビー用ヘアブラシやコーム、耳や鼻の手入れをするための綿棒もあると便利です。
 


気持ちよく入れてあげよう! 沐浴の手順



必要なものを整えて適温のお湯を準備したら、沐浴を開始しましょう。
赤ちゃんがお湯に浸かる時間は5分程度、着替えを含め10分以内が目安です。

それでは、手順ごとのポイントを解説していきます。
 


沐浴の手順


①お湯に入れる

 

  • 赤ちゃんに沐浴布をかけ、あたまとおしりを支えて脚の方からゆっくりとお湯に浸けます。

この時、耳はふさがなくても大丈夫です。
優しくお湯をかけてあげましょう。

あたまを支える手は、赤ちゃんの耳の後ろ側を親指と人さし指、中指で押さえると安定します。
指が届かない場合は、手のひらを拡げて後頭部をのせ、包み込むように支えてください。
赤ちゃんの足の裏をベビーバスの内側や底につけたり、沐浴布を手に握らせると落ち着きます。
 
 



②顔とあたまを洗う


 


  • 最初に目元を拭きます。

お湯で湿らせたガーゼハンカチを指に巻き付けて、片目ずつ一方向に拭きます。
ガーゼの面を変えながら拭きましょう。
 

  • 次に顔を拭きます。

おでこ、鼻の下、あごの下と3の字を書くように拭きましょう。
小鼻や口の周りも優しく丁寧に拭き、耳の後ろも拭きます。
肌が脂っぽくなったり、湿疹ができると、ガーゼハンカチで拭くことが刺激になります。
沐浴に慣れてきたら、顔も泡立てた石鹸で優しく洗いましょう。
 

  • 次にあたまを洗います。

ここからは、ベビーバスの中のお湯と泡立てた石鹸で洗っていきます。
あたま全体をお湯で濡らしたら、泡立てた石鹸をつけ指の腹で優しく洗います。
洗ったらお湯をかけてよくすすぎましょう。
湯冷めを防ぐため、固く絞ったガーゼハンカチで水分を拭き取ります。
 
 


③からだ全体を洗う


  • 沐浴布を外し、石鹸をつけた指の腹で優しく撫でるように、首、胸、お腹を洗います。

首のシワやわきの下など、皮膚の重なっている部分は、皮脂や汗など汚れが溜まりやすいので丁寧に洗いましょう。
洗ったらお湯をかけてすすぎます。
 

  • 次に腕を洗います。

石鹸をつけた手を「C」の字にして、腕の付け根から手の先に向かってくるくる回しながら洗います。
赤ちゃんが手をぎゅっと握っている場合は、小指の方から親指を握らせ、握手するように洗いましょう。
 

  • 次に脚を洗います。

石鹸をつけた手を「C」の字にして上から下に向かってくるくると撫でるように洗います。
脚はお湯の中で洗ってかまいません。脚の付け根、ひざの裏、足の裏、指の間もしっかり洗いましょう。
 
 


④背中とおしりを洗う


背中の洗い方は2通りありますが、安全にできればどちらの方法でもかまいません。
 

  • 1つ目の洗い方

赤ちゃんを自分と向かい合う姿勢に整え、石鹸をつけた手で背中全体を洗います。
そのままおしりまで洗い、お湯をかけてすすぎましょう。
 

  • 2つ目の洗い方

親指と揃えた4本の指で「L」の字を作り、赤ちゃんのわきに差し込み、両手で支えて、赤ちゃんをお辞儀させるように向きを変え、自分の腕に体重を預けてもらい姿勢を安定させます。
この時、赤ちゃんの顔がお湯に浸かったり、ベビーバスのふちにぶつからないよう気をつけましょう。
石鹸をつけた手で背中とおしりを洗い、お湯をかけてすすぎましょう。洗い終えたら、再びあたまを支えて元の姿勢に戻します。
 
 


⑤外陰部を洗う


最後に外陰部を洗います。
 

  • 男の子

シワの多い部分や皮膚の重なっている部分を指の腹で優しく洗います。
 

  • 女の子

細菌感染を防ぐため、ひだの部分を前から後ろに向かって、指の腹でそっと撫でるように洗います。
 


⑥お湯から上がる


  • 洗面器に準備したお湯でかけ湯をして石鹸成分を洗い流しましょう。

シャワーを使える環境であれば、シャワーで適温(38~40度)のお湯をかけてもOKです。
 

  • あたまとおしりを支えて、お湯から静かに上げます。

この時、お湯を切ろうとして、赤ちゃんのからだを振らないように気をつけましょう。
 

  • 準備しておいたバスタオルの上へ抱き下ろし、全身をくるみます。

赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、ゴシゴシ擦らず、優しく押さえて水分を拭き取りましょう。
皮膚の重なっている部分やシワのある部分は、水分が残りやすいためしっかり拭きましょう。

全身の保湿をして、おむつをあてます。服に腕を通し、服を整えたら沐浴は終了です。
必要に応じて、髪を整えたり、耳や鼻の手入れをしましょう。
 


沐浴の基礎知識! 回数やタイミングは?


生まれて間もない赤ちゃんをベビーバスなどで入浴させることを「沐浴」といいます。

ベビーバスを使わない方法もありますが、今回はベビーバスの中で洗う時の手順とポイントを説明します。
 



そもそも、なぜ沐浴させるの?


赤ちゃんは新陳代謝が盛んで、汗や皮脂の分泌が活発です。
垢もたまりやすく、尿や便などの排泄物によって不潔になりやすいため、肌トラブル予防や気分を爽快にするために沐浴でからだの清潔を保ちます。
また沐浴は、赤ちゃんの血行を促進し哺乳意欲を促します。
全身を観察する機会にもなるので、普段は衣類で覆われている部位もよくチェックしましょう。

一般的に、1ヶ月健診を終える頃には沐浴を卒業し、大人と一緒の浴槽に入ってかまいません。
ただし、小さく生まれたり早く生まれた赤ちゃんや、大人が赤ちゃんと一緒にお風呂へ入ることにまだ自信が持てない場合などは、生後1ヶ月以降も沐浴を続けるケースも少なくありません。
ご家庭の状況に合わせた方法で赤ちゃんの清潔を保ちましょう。
 


沐浴の回数と時間帯は?


季節を問わず、基本的には1日1回でかまいません
授乳直後(1時間以内)や空腹時、夜遅い時間は避けましょう。
汗をかいた時や、排泄物で汚れた時は、さっとシャワーを浴びさせたり、お湯に浸からせてもよいです。

ひとりで沐浴をするのは大変なので、なるべく家族のサポートが得られる時間帯がおすすめ。
毎日同じ時間帯に入れると、赤ちゃんの生活リズムが整い、1日のスケジュールを組みやすくなります。


沐浴をする場所はどこがいい? 室温は?


浴室、洗面台、キッチンのシンクなど、お湯の準備や排水のしやすいところで、ママやパパのからだの負担が少ない高さの場所を選びましょう。
落下や転落の危険があるので、浴槽や洗濯機の蓋の上にベビーバスを置いたり、赤ちゃんを寝かせないでください。

室温は20~25度を目安に、季節に合わせて暑すぎず寒すぎない温度設定を心がけましょう。
エアコンや扇風機、サーキュレーターなどの風が、赤ちゃんに直接当たらないよう注意しましょう。


 


 


へその緒はどうすればいい?


生まれたばかりの赤ちゃんについているへその緒は、通常は1週間前後で自然にとれます。
清潔と乾燥を保つことが基本ですが、病院からおへその消毒をするように助言された場合は、沐浴後におへその消毒をしましょう。

◆おへその消毒
おへその水分を軽く拭き、くぼみを親指と人差し指で広げます。
消毒薬をつけた綿棒か消毒綿で、へその緒の根元をくるっとなぞるように拭きましょう。
 



 


沐浴後はスキンケアも大切♪



親子のスキンシップを楽しんで


沐浴で注意したいのは、適温のお湯を準備すること、赤ちゃんを安定した姿勢で支えること、顔から洗って最後に汚れの多い部分を洗うこと。
これを守れば大丈夫です。
初めは準備や手順に戸惑うこともあるかもしれませんが、沐浴をするのはほんの少しの期間ですので、親子のスキンシップの時間を楽しんでくださいね。
 


文・ななせ
イラスト:Ryoko Ishiyama
 


【参考文献】
・平澤 美惠子他 『新訂版写真でわかる母性看護技術アドバンス』 インターメディカ 2020
・一般社団法人日本家族計画協会発行『ママパパ学級テキスト 親子健康手帳』


 

動画「はじめての沐浴」

動画はこちらから、ご覧ください!
YouTube
  

撮影・編集:松村宇洋
音楽編集・BGM:Seki Show
ナレーション:新井まき
監修・撮影協力:古谷真紀

 
 



この記事のタグ:

イベントあり

【イベント終了しました】助産師さんによる沐浴講座を開催します!(参加無料・オンライン開催)

助産師の古谷 真紀さんを講師としてお迎えし、沐浴について知る&学ぶ&質問できる講座をオンラインで開催します。 出産を控えているプレママ・プレパパ、今まさに生まれて間もない赤ちゃんを育てている方…

イベント日程 2022年9月17日(土) ※終了しました

続きを読む

【助産師監修】離乳食はいつから始める?始めどきのサインや初期の進め方を解説!

離乳食はいつから始めるのか、どのように進めるのか情報を集めるうちに、なんだか大変そうと感じているママやパパもいるのではないでしょうか。 今回は、離乳食の始めどきのサインや進め方の基本について解…

続きを読む

【助産師監修】モロー反射はいつまで続く?原因と対処方法を解説

赤ちゃんは成長する過程で、さまざまな刺激に反応して、無意識に手足を動かすことがあります。 特に、生まれて間もない赤ちゃんは、突然ビクッと両手と両腕を広げる動きをみせることがあり、「これはいつま…

続きを読む

【助産師監修】新生児が泣き止まない、夜寝ない!原因と対策を解説

生まれてすぐの新生児は1日のほとんどを寝て過ごしますが、授乳やおむつ交換をしても泣き続けたり、なかなか寝てくれなかったりと、親の望むようにいかないこともありますよね。 今回は、新生児が寝ないで…

続きを読む

【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?食べさせ方や進め方、適切な量を解説!

1日1回の離乳食のリズムに慣れてくると、次はどのように進めていくのか気になりますよね。 「いつから2回食にしたらよいの?」と悩むママやパパも多いはず。 今回は、離乳食を1日1回から2回へ増や…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんのおむつかぶれの原因は?対処法も解説!

多くの新生児や乳児が一度は経験するおむつかぶれ。 毎日おむつ交換をしているママやパパは、わが子の皮膚のかぶれを目の当たりにすると、戸惑うことがあるでしょう。 今回は、おむつかぶれの基本的な知…

続きを読む

子どもの「残さず食べた!」を応援する フタが保冷剤になるお弁当箱「mii」

子どもが持って行くお弁当、出先ではどこに置いておくんだろう。 気温が上がる季節が近づくと、食べるまでの保管状態が気になるママやパパは多いのではないでしょうか。 お弁当は、食べる量に配慮して残…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

キックバイクやキックスクーターにチェンジ!子どもの“できた”が増えていく「GLOBBER」

子どもが歩いたり走ったりするようになったら、次なる悩みはどんな乗り物に乗せるか。 キックバイク? 三輪車? そんな悩みを解決してくれるのが、成長に合わせモードチェンジができる乗り物を数多く揃え…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【助産師監修】沐浴のやり方 (そのまま実践できるママ目線の動画付き)
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら