会員登録(無料) ログイン

【助産師監修】沐浴のやり方 (そのまま実践できるママ目線の動画付き)

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

ママとパパにとって沐浴は、緊張するお世話のひとつですよね。
そこで、初めてでもわかりやすい沐浴の手順とポイントを動画付きで説明します。
沐浴する人の目線に近いアングルで撮影しているため、すぐに実践できますよ。

この記事のもくじ

沐浴には何が必要? 準備するものは?


沐浴は事前の準備が大切。
必要なものを確認しておきましょう。
 



準備するもの


●ベビーバス
ベビーバスには横長型や円筒型や折りたたみ式があり、固い素材でできた浴槽タイプ、空気を入れて膨らませるタイプなど様々。
赤ちゃんの滑り落ち予防として、底に股当て用の凹凸のあるタイプもありますが、必ずしも必要な機能ではありません。
サイズも大小あるので、沐浴する場所や好みに合わせて使いやすいものを選びましょう。

お湯の温度は38~40度、お湯の量はベビーバスの1/2~2/3程度が目安。
赤ちゃんを支えられるか不安な場合は、赤ちゃんが浮かないようにお湯の量を少なめにすると安定します。
 
 


●ベビーソープ
泡タイプのポンプ式、液体、固形石鹸などがありますが、添加物(着色料や香料)が少なく、食物由来の成分が入っていない低刺激のものを選ぶとよいでしょう。​
泡タイプのポンプ式は手で泡立てる必要がなく、赤ちゃんを支えながら使うのに便利。
液体と固形石鹸は、そのままからだにつけるのではなく、しっかり泡立てて使いましょう。
 
 


●ガーゼハンカチ
赤ちゃんの目元や顔を拭いたり、水分を拭き取るために使います。
 
 


●洗面器
ガーゼハンカチを湿らせるためにお湯を張ったり、かけ湯の準備に使います。
小さめのサイズや、持ち手のあるタイプだと片手で持ちやすく便利です。
 
 


●沐浴布
赤ちゃんはお湯に浸かると驚いたり、泣くことがありますが、沐浴布でからだを覆ったり、手に握らせると落ち着きます。
大きめのガーゼや薄いタオル、手ぬぐいでも代用可能です。
 
 


●湯温計
給湯器でお湯の温度を調節できるご家庭が多いと思いますが、湯温計はあると便利。
ない場合は、肘の内側など温度を感じやすい部分をお湯につけて適温か確認しましょう。
 
 


沐浴前に着替えを準備!


沐浴後に使用する順番に、下から着替え(ベビー服と肌着)、おむつ、バスタオルと重ねて置きます。
ベビー服の袖に肌着の袖を通し、おむつはあらかじめ広げておきます。

長方形のバスタオルを二つ折りにしてひし形になる向きに置くと、赤ちゃんを包んで拭きやすくなります。



沐浴後のお手入れに必要なものは?


保湿剤を準備しておきましょう。
ベビー用ヘアブラシやコーム、耳や鼻の手入れをするための綿棒もあると便利です。
 


気持ちよく入れてあげよう! 沐浴の手順



必要なものを整えて適温のお湯を準備したら、沐浴を開始しましょう。
赤ちゃんがお湯に浸かる時間は5分程度、着替えを含め10分以内が目安です。

それでは、手順ごとのポイントを解説していきます。
 


沐浴の手順


①お湯に入れる

 

  • 赤ちゃんに沐浴布をかけ、あたまとおしりを支えて脚の方からゆっくりとお湯に浸けます。

この時、耳はふさがなくても大丈夫です。
優しくお湯をかけてあげましょう。

あたまを支える手は、赤ちゃんの耳の後ろ側を親指と人さし指、中指で押さえると安定します。
指が届かない場合は、手のひらを拡げて後頭部をのせ、包み込むように支えてください。
赤ちゃんの足の裏をベビーバスの内側や底につけたり、沐浴布を手に握らせると落ち着きます。
 
 



②顔とあたまを洗う


 


  • 最初に目元を拭きます。

お湯で湿らせたガーゼハンカチを指に巻き付けて、片目ずつ一方向に拭きます。
ガーゼの面を変えながら拭きましょう。
 

  • 次に顔を拭きます。

おでこ、鼻の下、あごの下と3の字を書くように拭きましょう。
小鼻や口の周りも優しく丁寧に拭き、耳の後ろも拭きます。
肌が脂っぽくなったり、湿疹ができると、ガーゼハンカチで拭くことが刺激になります。
沐浴に慣れてきたら、顔も泡立てた石鹸で優しく洗いましょう。
 

  • 次にあたまを洗います。

ここからは、ベビーバスの中のお湯と泡立てた石鹸で洗っていきます。
あたま全体をお湯で濡らしたら、泡立てた石鹸をつけ指の腹で優しく洗います。
洗ったらお湯をかけてよくすすぎましょう。
湯冷めを防ぐため、固く絞ったガーゼハンカチで水分を拭き取ります。
 
 


③からだ全体を洗う


  • 沐浴布を外し、石鹸をつけた指の腹で優しく撫でるように、首、胸、お腹を洗います。

首のシワやわきの下など、皮膚の重なっている部分は、皮脂や汗など汚れが溜まりやすいので丁寧に洗いましょう。
洗ったらお湯をかけてすすぎます。
 

  • 次に腕を洗います。

石鹸をつけた手を「C」の字にして、腕の付け根から手の先に向かってくるくる回しながら洗います。
赤ちゃんが手をぎゅっと握っている場合は、小指の方から親指を握らせ、握手するように洗いましょう。
 

  • 次に脚を洗います。

石鹸をつけた手を「C」の字にして上から下に向かってくるくると撫でるように洗います。
脚はお湯の中で洗ってかまいません。脚の付け根、ひざの裏、足の裏、指の間もしっかり洗いましょう。
 
 


④背中とおしりを洗う


背中の洗い方は2通りありますが、安全にできればどちらの方法でもかまいません。
 

  • 1つ目の洗い方

赤ちゃんを自分と向かい合う姿勢に整え、石鹸をつけた手で背中全体を洗います。
そのままおしりまで洗い、お湯をかけてすすぎましょう。
 

  • 2つ目の洗い方

親指と揃えた4本の指で「L」の字を作り、赤ちゃんのわきに差し込み、両手で支えて、赤ちゃんをお辞儀させるように向きを変え、自分の腕に体重を預けてもらい姿勢を安定させます。
この時、赤ちゃんの顔がお湯に浸かったり、ベビーバスのふちにぶつからないよう気をつけましょう。
石鹸をつけた手で背中とおしりを洗い、お湯をかけてすすぎましょう。洗い終えたら、再びあたまを支えて元の姿勢に戻します。
 
 


⑤外陰部を洗う


最後に外陰部を洗います。
 

  • 男の子

シワの多い部分や皮膚の重なっている部分を指の腹で優しく洗います。
 

  • 女の子

細菌感染を防ぐため、ひだの部分を前から後ろに向かって、指の腹でそっと撫でるように洗います。
 


⑥お湯から上がる


  • 洗面器に準備したお湯でかけ湯をして石鹸成分を洗い流しましょう。

シャワーを使える環境であれば、シャワーで適温(38~40度)のお湯をかけてもOKです。
 

  • あたまとおしりを支えて、お湯から静かに上げます。

この時、お湯を切ろうとして、赤ちゃんのからだを振らないように気をつけましょう。
 

  • 準備しておいたバスタオルの上へ抱き下ろし、全身をくるみます。

赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、ゴシゴシ擦らず、優しく押さえて水分を拭き取りましょう。
皮膚の重なっている部分やシワのある部分は、水分が残りやすいためしっかり拭きましょう。

全身の保湿をして、おむつをあてます。服に腕を通し、服を整えたら沐浴は終了です。
必要に応じて、髪を整えたり、耳や鼻の手入れをしましょう。
 


沐浴の基礎知識! 回数やタイミングは?


生まれて間もない赤ちゃんをベビーバスなどで入浴させることを「沐浴」といいます。

ベビーバスを使わない方法もありますが、今回はベビーバスの中で洗う時の手順とポイントを説明します。
 



そもそも、なぜ沐浴させるの?


赤ちゃんは新陳代謝が盛んで、汗や皮脂の分泌が活発です。
垢もたまりやすく、尿や便などの排泄物によって不潔になりやすいため、肌トラブル予防や気分を爽快にするために沐浴でからだの清潔を保ちます。
また沐浴は、赤ちゃんの血行を促進し哺乳意欲を促します。
全身を観察する機会にもなるので、普段は衣類で覆われている部位もよくチェックしましょう。

一般的に、1ヶ月健診を終える頃には沐浴を卒業し、大人と一緒の浴槽に入ってかまいません。
ただし、小さく生まれたり早く生まれた赤ちゃんや、大人が赤ちゃんと一緒にお風呂へ入ることにまだ自信が持てない場合などは、生後1ヶ月以降も沐浴を続けるケースも少なくありません。
ご家庭の状況に合わせた方法で赤ちゃんの清潔を保ちましょう。
 


沐浴の回数と時間帯は?


季節を問わず、基本的には1日1回でかまいません
授乳直後(1時間以内)や空腹時、夜遅い時間は避けましょう。
汗をかいた時や、排泄物で汚れた時は、さっとシャワーを浴びさせたり、お湯に浸からせてもよいです。

ひとりで沐浴をするのは大変なので、なるべく家族のサポートが得られる時間帯がおすすめ。
毎日同じ時間帯に入れると、赤ちゃんの生活リズムが整い、1日のスケジュールを組みやすくなります。


沐浴をする場所はどこがいい? 室温は?


浴室、洗面台、キッチンのシンクなど、お湯の準備や排水のしやすいところで、ママやパパのからだの負担が少ない高さの場所を選びましょう。
落下や転落の危険があるので、浴槽や洗濯機の蓋の上にベビーバスを置いたり、赤ちゃんを寝かせないでください。

室温は20~25度を目安に、季節に合わせて暑すぎず寒すぎない温度設定を心がけましょう。
エアコンや扇風機、サーキュレーターなどの風が、赤ちゃんに直接当たらないよう注意しましょう。


 


 


へその緒はどうすればいい?


生まれたばかりの赤ちゃんについているへその緒は、通常は1週間前後で自然にとれます。
清潔と乾燥を保つことが基本ですが、病院からおへその消毒をするように助言された場合は、沐浴後におへその消毒をしましょう。

◆おへその消毒
おへその水分を軽く拭き、くぼみを親指と人差し指で広げます。
消毒薬をつけた綿棒か消毒綿で、へその緒の根元をくるっとなぞるように拭きましょう。
 



 


沐浴後はスキンケアも大切♪



親子のスキンシップを楽しんで


沐浴で注意したいのは、適温のお湯を準備すること、赤ちゃんを安定した姿勢で支えること、顔から洗って最後に汚れの多い部分を洗うこと。
これを守れば大丈夫です。
初めは準備や手順に戸惑うこともあるかもしれませんが、沐浴をするのはほんの少しの期間ですので、親子のスキンシップの時間を楽しんでくださいね。
 


監修【助産師:古谷 真紀(ふるや まき)】

妊娠中から産後のママパパ&赤ちゃんのための相談事業を中心に活動中。
一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダーとして、自治体や企業、団体と連携した産前産後ケア事業等を担当。
同協会が開設した訪問看護ステーションco-co-ro(東京都渋谷区)で、産前産後や子育て中のママのこころのケアを中心とした訪問看護にも従事。


文・ななせ
イラスト:Ryoko Ishiyama
 


【参考文献】
・平澤 美惠子他 『新訂版写真でわかる母性看護技術アドバンス』 インターメディカ 2020
・一般社団法人日本家族計画協会発行『ママパパ学級テキスト 親子健康手帳』


 

動画「はじめての沐浴」

動画はこちらから、ご覧ください!
YouTube
  

撮影・編集:松村宇洋
音楽編集・BGM:Seki Show
ナレーション:新井まき
監修・撮影協力:古谷真紀

 
 



プレゼントに応募しよう!

tonto エコレザーおむつポーチ
を3名様にプレゼント!

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 3名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2023年12月6日(水)~2023年12月31日(日)
[発送時期] 2024年1月中旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

tonto エコレザーおむつポーチ【3名様】

このプレゼントに応募する
閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2024年1月中旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

イベントあり

助産師さんによる沐浴講座を開催します!(参加無料・オンライン開催)

助産師の古谷 真紀さんを講師としてお迎えし、沐浴について知る&学ぶ&質問できる講座をオンラインで開催します。 出産を控えているプレママ・プレパパ、今まさに生まれて間もない赤ちゃんを育てている方…

イベント日程 2022年9月17日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんの1か月健診の内容は? 準備するものと注意点

赤ちゃんが生まれて1か月たつと、発達や成長をチェックする1か月健診が行われます。 1か月健診とはどんなことをするのか、また赤ちゃんと健診に出かけるときに準備するものや事前に確認しておいたほうが…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんの抱き方 ママもパパも楽になる抱っこの基本

赤ちゃんのお世話で欠かせない抱っこ。 まだ首のすわっていない赤ちゃんを抱き上げるのは緊張しますよね。 今回は、基本の抱き方をご紹介。素手による抱っこが上手になると、抱っこ紐を使うときにも応用…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳の正しいあげ方は? 新生児への授乳方法を解説

授乳は赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの一つ。とはいえ、無理な姿勢であげているとママは身体が痛くなり疲れてしまいます。 正しい姿勢とふくませ方を意識すると楽に授乳でき、赤ちゃんも飲みやすく…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

「家族みんなに、ルイガノ」から学ぶキッズバイクの選び方

キックバイクや三輪車を卒業して、最初の自転車(ファーストバイク)に乗るとき。 子どもの成長を感じる瞬間です。 色々な子ども向けの自転車がある中で、デザイン性が高く、それでいてスポーツバイ…

プレゼント応募期間 2023年12月1日(金)~ 2023年12月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

数や量が体感できて論理的思考も鍛えられる「5と3で4を作る!水うつし論理パズル」

ここに5リットルと3リットルのバケツがあります。 この2つを使って4リットルの水をつくってください。 そんなクイズをテレビなどで見たことはありますか? 頭の中で計算すると難しいソレを実際に…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 【助産師監修】沐浴のやり方 (そのまま実践できるママ目線の動画付き)

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる