会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

赤ちゃんのワンオペお風呂の手順|あると役立つ便利グッズも紹介

お気に入りに登録

ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れるとき、ぐずったりしないか、危険なことがないかなどドキドキしますよね。
今回は、ワンオペでもスムーズに赤ちゃんをお風呂に入れるための準備や入浴手順などをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事のもくじ

ワンオペのお風呂の手順


ここでは、ワンオペでも赤ちゃんをスムーズにお風呂に入れられる一般的な手順をご紹介します。
 


手順①赤ちゃんを安全な場所に待機させて、まずは大人が洗う


赤ちゃんを脱衣所などの安全な場所で待たせて、まず先に大人が体と髪を洗います。
赤ちゃんが待たされている間に泣いてしまう可能性もあるので、大人は手早く洗いましょう。
浴室のドアを開けておき、時々声をかけると赤ちゃんも安心しやすくなります。
浴室内で待たせる場合は、水滴や泡などが赤ちゃんにかからないよう注意してください。
 

手順②赤ちゃんを洗う

大人が洗い終わったあとに、赤ちゃんを洗います。
赤ちゃんが首すわり前の場合は、首をしっかりと固定しながら膝の上に乗せて洗いましょう。
 

手順③一緒に湯船に入る

赤ちゃんを洗い終わったあとは、抱っこして一緒に湯船に入ります。
長く浸かりすぎると赤ちゃんがのぼせやすいため、冬であれば3分〜4分、夏であれば2分〜3分を目安に浸かりましょう。
全体の入浴時間は、10分〜15分以内が目安です。
 

手順④赤ちゃんの体を拭いてスキンケアをする

お風呂から出たら手早く赤ちゃんの頭や体を拭きます。
拭いたあとはベビーローションやベビークリームなどの保湿剤でしっかりとスキンケアを行います。
関節や首の周りなど、塗り忘れがないよう​しっかりと保湿してくださいね。
 

▼赤ちゃんのスキンケアについてはこちらをチェック!



手順⑤赤ちゃんに服を着せる


スキンケアが終わったら赤ちゃんに服を着せます。
脱衣所が寒い場合は、リビングなど暖かい場所に移動して服を着せてもよいでしょう。
 


ワンオペお風呂は事前準備が大切



赤ちゃんを一人でお風呂に入れるときは、ハプニングがあっても手伝ってくれる人はいません。そのため入浴前から入浴後の一連の流れをイメージし、必要なものを準備しておきましょう。


準備①お風呂上りに必要なものをあらかじめ準備しておく


赤ちゃんの肌着やおむつはもちろん、ボディクリームやママのタオルや下着など、お風呂上りに必要なものはあらかじめ準備しておきましょう。
赤ちゃんの肌着やおむつは、脱衣所に広げて重ねておくとスムーズです。大きめのバスタオルの上に服、肌着、おむつの順で広げて置いておくと、タオルで拭いた後にすぐに着せることができます。

お風呂に入れるときは以下のものを用意しておくと良いでしょう。

  • 全員分の着替え
  • バスタオル
  • 保湿剤
  • ガーゼ(赤ちゃんを洗う用)
  • おしりふき
  • 赤ちゃんの着替えとオムツの予備

準備②浴室内や脱衣所の室温を調整しておく

冬場などの寒い時期は、浴室内や脱衣所はとても冷えます。赤ちゃんや大人が裸になっても寒くないよう、入浴前に室温を調整しておきましょう。冬に暖房を使用するなら20℃くらい、新生児の場合は23~25℃くらいに設定します。夏に冷房を使用するなら28℃くらいが目安です。

準備③脱衣所に安全な待機場所を作っておく

ママが体を洗っている間は、赤ちゃんを待たせておくことになります。目を離しているときも危険なことがないよう、脱衣所に安全な赤ちゃんの待機場所を作っておきましょう。

まだ寝返りをしない時期であれば、ベビー布団やバウンサー、ベビーラックなどを脱衣所に置き、寝かせておくとよいでしょう。ただし、赤ちゃんはいつ寝返りができるようになるかわからないので、ベルトで固定するのを忘れずに。首や腰がすわっていれば、脱衣所でベビーチェアに座らせるか、浴室内でバスチェアに座らせて待たせるのもよいでしょう。

準備④お風呂あがりの水分補給の準備

お風呂あがりは喉も乾くため、あがった後の水分補給の準備をしておきましょう。

ミルク育児の赤ちゃんの場合は、粉ミルクの計量とお湯を準備しておくとスムーズです。
また、上の子がいる場合は、自分で飲み物が飲めるように、マグやコップに注いでおくようにしましょう。

ワンオペお風呂にあると役立つ便利グッズ


ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れるときに活躍する、あると便利なアイテムをご紹介します。


大人用のバスローブ、タオルキャップ


赤ちゃんをお風呂から出すときは、大人はゆっくりと髪や体を拭いている暇はありません。そんなとき大人用のバスローブがあれば、サッと羽織るだけですぐに赤ちゃんのお世話ができます。またヘアキャップもかぶるだけで濡れた髪がまとまり、赤ちゃんのお世話をしている間に冷える心配がありません。

赤ちゃんのお気に入りのおもちゃ

赤ちゃんのお気に入りのおもちゃがあれば気を引きやすくなります。赤ちゃんがおもちゃで遊んでいる間に、ササッと体を洗ってしまいましょう。

バスチェア、バスマット

ベビー用のバスチェアやバスマットは、浴室内で赤ちゃんを待たせておいたり、赤ちゃんを洗ったりするときに役立ちます。ただし、バスチェアは赤ちゃんがのけぞったときに頭から落下する可能性があるので注意しましょう。

泡ポンプ式のベビーソープ

赤ちゃんの体を洗うときは、片手で頭などを支えながら洗わなくてはなりません。そのため片手で使える泡ポンプ式のベビーソープが便利です。

タオルキャップ

お風呂上りは、赤ちゃんの着替えやスキンケア、水分補給などで、ママの髪を乾かすことが後回しになることも。
ママや上の子の髪が長い場合は、タオルキャップがあると便利です。

大人と子どもが一緒に使える保湿剤

子どもだけではなく、大人のお肌の保湿も大切です。 
大人と子どもが一緒に使える保湿剤を準備しておくことで、お風呂上りに子どもを保湿するのと同時に、大人もスキンケアをすることができます。

上の子がいる場合はどうする?


赤ちゃん以外に上の子がいる場合は、どのような手順で入ればよいのでしょうか。
おすすめの手順を紹介します。
 


洗うのは「上の子→大人→下の子」の順番で


きょうだいがいる場合は、赤ちゃんは脱衣所で待たせておき、上の子から洗います
上の子が洗い終わったら、浅くお湯を張った湯船に入れ待たせます。
その間に大人が洗い、そのあとで赤ちゃんを洗いましょう。
上の子を一人で湯船に入れるのが心配な場合は、バスチェアに座らせて待たせると安心です。
 


上がるのは「下の子→上の子」の順番で


お風呂から出る順番は下の子から、次に上の子が出るとスムーズでしょう。
下の子を拭いたり服を着せたりしている間は、上の子にはおもちゃで遊んで待っていてもらいます。
 


ワンオペお風呂の注意点  


赤ちゃんとの入浴作業をすべて1人でこなすワンオペお風呂では、気が回らないこともあるかもしれません。
ワンオペのお風呂で注意したいポイントをご紹介します。
 


注意点①お湯の温度は38~40℃にする


お風呂のお湯の温度が高すぎると、赤ちゃんがのぼせたり、熱くて湯船に入れなかったりすることも。
湯船の温度は赤ちゃんが無理なく入れる38~40℃に設定​しましょう。
冬場はお湯が冷めやすいので、通常より温度が低いと感じる場合は調整してください。
 


注意点②湯船のお湯は浅めにし、子どもから目を離さない


赤ちゃんや子どもは、ほんの10センチほどの浅いお湯でも溺れる危険性があります
そのため入浴中は決して目を離さないようにしましょう。
 


注意点③お風呂のあとはしっかり水分補給を行う


入浴中は汗をかくので、赤ちゃんものどが渇きやすくなります。
母乳やミルク、お茶や水など月齢に合った飲み物で、入浴後の水分補給を​忘れないように​しましょう。
 


難しい場合は大人は別で入浴することも検討しましょう


ワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れるのは、慣れるまでは大変に感じることもあるでしょう。
またママの体調が優れなかったり、体力的・精神的に余裕がない日などはしんどく感じる日もあるかもしれません。
そんなときは無理して一緒に入ろうとせず、赤ちゃんは沐浴で済ませるなど、大人と別で入浴することも検討してみてください。
自分のやりやすい方法で、無理しすぎないようにしてくださいね。
 


▼キッズアライズおすすめ記事はこちら!





ライター:山村智子

男女双子と男の子の3児の母。ドタバタ育児の合間にライターをしています。
せっかちでおっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、目標は「肝っ玉母ちゃん」。
笑って過ごす日々を心がけています。


この記事のタグ:

【小児科医監修】ハイハイはいつから始まるの?目安の時期と練習方法を解説

乳児期は首が据わったり寝返りをうてるようになったり、日々目覚ましい成長が見られます。初めて子育てをしているママやパパは、いつからハイハイができるようになるのか気になったり待ち遠しく感じたりするで…

続きを読む

【医師監修】赤ちゃんの理想的な睡眠時間は?月年齢ごとに解説!

赤ちゃんにとって睡眠をたっぷりとることは、心身の健やかな成長に欠かせません。しかし睡眠時間やリズムは赤ちゃんによってさまざまです。この記事では、Child Health Laboratory代表…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんの後追いはいつから?対処方法や、注意点などを解説!

赤ちゃんが、ママやパパの後をついて来たり、姿が見えないと不安そうに泣いて探し回ったりする後追い。一緒にいたい気持ちに応えてあげたいけれど、どうしても離れなければならない場面では困りますよね。今回…

続きを読む

【助産師監修】新生児期の赤ちゃんのげっぷ。うまく出ないときの対処方法などを解説 !

赤ちゃんのげっぷを促してもなかなか出ず、出るまで抱っこしていると疲れを感じてしまうことは、多くのママやパパが一度は経験します。特に、新生児期の赤ちゃんは、げっぷが出にくかったり、出すのに時間がか…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの発語はいつから?発達段階や、言葉の発達を促すポイントを紹介!

赤ちゃんが初めて言葉を発するときは、ママやパパにとってかけがえのない喜びの瞬間です。 「いつから話せるようになるのかな?」と、言葉を心待ちにしている方も多いでしょう。その一方で、なかなか言葉が…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんの人見知りはいつから?人見知りが始まる理由や対処法を紹介!

赤ちゃんが、ママやパパ以外の人に話しかけられて泣いたり、目を閉じて隠れたりする人見知り。同じ月齢でも、人見知りが激しいタイプもいればそうでないタイプもいて不思議ですよね。今回は、赤ちゃんの人見知…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 赤ちゃんのワンオペお風呂の手順|あると役立つ便利グッズも紹介
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら