会員登録(無料) ログイン

子育てのイライラが止まらない原因と解決方法、子どもへの影響は?

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

子育ては嬉しいことや楽しいことがたくさん。でもイライラしてしまう場面も多いですよね。
この記事では、元保育士で家族療法カウンセラーの資格を持つライターのnicoaiが、子育て中にイライラが止まらない原因と、気になる子どもへの影響についてお伝えします。
また、イライラ状態を解消し、笑顔で子育てをするために大切なポイントはなんでしょうか。

この記事のもくじ

子育てでイライラする原因は?

かわいいはずのわが子にイライラしてしまう時、どうしたら落ち着くのか悩んでしまいますよね。
まずは子育て中にイライラしてしまう原因を考えていきましょう。

寝不足や疲れでホルモンバランスが乱れる

ママは産後すぐから昼夜問わずの赤ちゃんのお世話が始まり、ゆっくり休めずに過ごします。
その後も自分より子ども優先で過ごすことが多くなり、夜中に何度も起こされたり、急いで食事をとったり、トイレすらゆっくり入れないことも。
そんな生活が続くと寝不足や疲れからホルモンバランスが乱れ、感情のコントロールができなくなってしまうことがあります。

子どもが思い通りに行動しない

子育ては計画通りに進めることができません。
子どもにも感情があるため、ママが子どものためを思ってしたことも、嫌がられてしまうことも多々。
計画していた予定がこなせないことも増えてしまいます。
日常のお世話も、子どもの機嫌を見ながら進めるためスムーズにいかないことも。
これまで仕事や勉強をきちんとやってきたママほど、「完璧にこなさなきゃ」という気持ちから、思い通りに行動しない子どもにストレス​を感じがちです。

すべて中途半端…、達成感が得にくい

子どもはママの都合に関係なく、困った時も嬉しい時もすぐに「ママ」と呼ぶことがあります。
抱っこしなければ泣いてしまう子や、後追いをする子もいるでしょう。
そうするとママがなにかしていても中断されることが多くなります。
簡単な家事ですらなかなか終えられない状況が続くと、達成感が得られず、フラストレーションを感じやすくなります。

子どもの成長に対する不安や焦り

子どもは成長とともに得意・不得意ができ、個性がでてきます。
時には、他の子どもとの成長の差を感じ、不安になることも。
「どうしてこんなこともできないの?」という焦りが、イライラの原因になることがあります。
特にマイペースな子、行動がゆっくりな子に対し、集団生活への不安を感じるママは多いようです。

パパの協力が少なく、「自分ばかり…」と感じてしまう

子育て中のママは、1日中気を張っていることが多いですよね。
子どものお世話や家事に追われている時に、パパがゆっくり休んで好きなことをしていたら、イライラするのは当然のこと。
中には、パパが育児の大変さに気づかず、ママだけが家事育児を抱えてしまうケースもあるようです。

毎日イライラして怒鳴ってしまう…子どもへの影響、 フォロー方法は?



次に、毎日のように子どもにイライラして怒鳴ってしまうと、どんな影響があるのか知っておきましょう。

子どもの自己肯定感が下がりやすくなる

常にイライラして子どもに怒鳴ってばかりいると、親の愛情を感じにくくなってしまいます。
そうすると子どもは自己肯定感が下がりやすく、心が不安定になりがちです。
意欲が下がり集中力が続かなくなることも。
また、親に好かれたいという思いから、親の前ではいい子を演じ、外ではストレス発散のために悪いことをする場合もあるかもしれません。

子どもの自主性が育ちにくくなる

親からの愛情を感じないまま怒鳴られ続けると、子どもは怒られないよう消極的に過ごすようになりがち。
自分で考えて行動することが減り、自主性が育ちにくくなります。
また、人の顔色を見て行動することが多くなります。

理不尽に怒ってしまった時は愛情を伝えるフォローをしよう

もちろん、いつも笑顔で子育てをするのは難しいものです。
時にはイライラして怒ってしまうことがあっても、普段から愛情をたくさん伝えていれば親子の信頼関係ができているはずです。
毎日のスキンシップを大切にし、つい理不尽に怒ってしまった時は素直に謝って抱きしめるなど、愛情を伝えるフォローを忘れずにしましょう。

子育てでイライラが止まらない時の解決方法は?



どうしてもイライラが止まらず、フォローをする心の余裕がない場合は要注意。
解決に向けて見直したいポイントをお伝えします。

積極的に休んで体調を整える

子どものことばかり優先しがちな子育て中ですが、ママ自身の心と身体を休めることはとても大切です。
周りの人や、住んでいる地域の一時預かりやファミリーサポートなどの福祉機関(※) に協力してもらい、積極的に休憩時間や睡眠時間を確保しましょう。
また、自分のケアを後回しにしないこと。
病院に行くのは子どもの受診が優先、というママも多いですが、子どもの体の発達や体調だけでなく、ママ自身の不調にも意識を向け、気になることがあれば早めに医療機関を受診しましょう。
 

※福祉機関について、詳しくは各自治体の子育て支援を確認してください。例えば、東京では下記のサイトがあります。
東京都福祉保健局

子どもの失敗を「これもいい経験」と考える

子どもが失敗をしないようにと、常に気を張っていると疲れてしまいます。
大ケガや取り返しのつかない失敗でなければ、「それもいい経験」と気楽に構えることが大切です。
実際に、子どもは言葉で教えるより、失敗を経験した方が早くものごとを理解します。
失敗して子どもが泣いてしまっても、「大丈夫、次はきっとうまくいくよ」と励ましてあげればトラウマになることはないはずです。
「よく挑戦したね」という気持ちで見守れるといいですね。

子どものいいところに目を向ける

子どものできないところばかりに目を向けていると、注意することが多くなりイライラしやすくなります。
どの子にもある「いいところ」に目を向けてみましょう。
例えば、マイペースな子は周りを気にせずにひとつのことをし続けられる集中力がある、行動が遅い子はなんでも丁寧にすることができるなど、見方を変えると長所にもなります。
子どもの長所を生かしつつ対応を考える習慣をつけられるといいですね。

心配ごとを誰かに相談する

家族のこと、家事のこと、仕事のことなど、心配ごとがあれば、その都度誰かに話すようにしましょう。
もちろん実際に心配ごとを解決するのは自分ですが、話すことで考えが整理され、とるべき行動が見えてくることも多いのです。
相手に共感してもらえたら、癒しの効果も感じられるでしょう。

パパを責めずに自分の状況や思いを話す

パパの行動にイライラしてしまう場合は、一度話し合いを。
その際、「あなたが○○しないからつらい」と相手を責めるのではなく「私は○○な時に大変」「私は○○がつらいと感じている」と、自分の状況や感情を伝えましょう。
責めるような言い方で伝えた時はいじけてしまったパパでも、ママの大変さを理解すると自分から行動してくれることも多いもの。
その上で「こうして欲しい」という具体的なことを伝えられるといいですね。
子育ては夫婦でするものという感覚をもつことが大切です。

美味しい食事やスイーツを食べる

美味しい物を食べると幸せな気持ちになりますよね。
イライラした時には、自分の好きな食べ物を食べると落ち着くかもしれません。
ママ専用の特別感のあるスイーツを用意しておくのもおすすめです。
 
 

子育ての対処法はこちらもチェック!





ママ自身が自分を大切にして笑顔で子育てをしよう



思い通りにならないのが子育て

子どもは一人ひとり違っていて、さらに自分の意思で行動します。
いつかは自立するのですから、すべて親のいいなりになっていては健全に育たないでしょう。
子育てを仕事のように自分の力で完璧にこなそうとすると苦しくなってしまうことがあります。
子どもの意思を尊重しながら柔軟に対応し、時には手を抜いたり、周りの人に頼ったりしてもいいと思います。
イライラする時もあれば、心から子どもをかわいいと感じて抱きしめたくなる時もあるのが子育て。
周りからは穏やかに見えるママでも「今日は怒り過ぎちゃったな…」と子どもの寝顔を見ながら涙する日があるのではないでしょうか。

がんばっている自分を認めて大切にしよう

イライラするのは、子育てを一生懸命にがんばっている証拠だと思います。
どうしてもイライラが止められない時は、がんばり過ぎていることを自覚して、そんな自分を認めましょう。
そして今回紹介したポイントを見直しながら、自分を労わり、大切にすることで笑顔を取り戻してほしいと思います。
 

自分を癒すことで子どもも笑顔に

子育てでイライラするのは誰にでもあること。
そんな時は、まず自分を労わることを意識しましょう。
いい教育をすることや、手の込んだごはんを食べさせることなどよりも、大好きなママの笑顔が増えることの方が子どもにとって幸せだと思います。
ぜひ、積極的に自分を癒す時間を作ってくださいね。
ママの愛情を感じて育った自己肯定感の高い子どもは、自ら生まれ持った能力を伸ばしていくことができます。
子どもの力を信じて、肩の力を抜いて子育てしていきましょう。
 

ライター:nicoai

元保育士、2児のママ。
育児を楽しみながらチャイルドコーチング、チャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーの資格を取得。
「子育て学び広場 にこあい」で、オンライン子育て相談や子育て講座を開催しています。


プレゼントに応募しよう!

【Toffy】ハンディチョッパーⅡ
(アッシュホワイト)を
2名様にプレゼント!

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 2名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2023年9月1日(金)~2023年9月30日(土)
[発送時期] 2023年10月中旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

【Toffy】ハンディチョッパーⅡ(アッシュホワイト)【2名様】

このプレゼントに応募する
閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2023年10月中旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら
【保育士監修】赤ちゃんの夜泣きの理由と効果的な対応は?

多くのママやパパが経験する赤ちゃんの夜泣き。「こっちが泣きたい…」と思ってしまうこともありますよね。夜泣きの理由と対応策を知り、大変な時期を乗り越えていきましょう。 ライターのnicoaiが、…

続きを読む

【保育士監修】赤ちゃんの寝かしつけをスムーズ にする方法とコツ

毎日行う赤ちゃんの寝かしつけ、スムーズに入眠させるコツがあることを知っていますか? 今回はライターのnicoaiが、保育士としての経験から学んだ、赤ちゃんの寝かしつけをスムーズにする方法をお…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】産後1か月健診の内容や持ち物、服装とは?

赤ちゃんを迎えて1か月。 慣れないお世話にママの疲労もピークにさしかかるころでしょう。 そんな時期に行われる産後1か月健診では、どんなことをするのでしょうか。 健診の主な内容や費用、持ち物…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

小学校の入学準備は大丈夫?入学後はこれでバッチリ、最終チェック!

小学校入学に向けて準備はできていますか? 今回は学用品など学校で必要な物の準備と、子どもがスムーズに学校生活を始めるために親子でしておきたい準備についてお伝えします。

プレゼント応募期間 2023年2月17日(金)~ 2023年3月12日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【栄養士監修】離乳食を食べない理由と対処法を月齢別に紹介!

赤ちゃんが離乳食を食べないと不安になりますよね。 なぜ離乳食を食べてくれないのか、その理由を知りたいと思われる方も多いのでは? そこで今回は管理栄養士が、赤ちゃんが離乳食を食べない理由と…

プレゼント応募期間 2023年1月11日(水)~ 2023年1月31日(火) ※終了しました

続きを読む

【保育士監修】トイレトレーニングはいつから始める? やり方とコツをまとめました!

子どもが2歳ごろになると、「トイトレを始めた」という声を周りから聞くことも増えるかも知れません。 我が子もそろそろ始めた方が良いのかなと考えているママ・パパもいるのではないでしょうか? しか…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 子育てのイライラが止まらない原因と解決方法、子どもへの影響は?

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる