会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

何でも自分でやりたがる

お気に入りに登録
会員限定

子どもにはいろいろなことを自分でやりたがる時期がありますよね。

ママやパパが急いでいるときや、うまくできずに子どもがイライラしたりすると困ってしまいます。
こんなとき、どうしたらよいのでしょうか。

成長の証と分かっていても、急いでいるときは困ってしまう

「自分でやりたい」気持ちを尊重してあげたいという思いがあっても、時間がないときや子どもにはまだ難しいことをやろうとしているときは、親にとっては大ピンチ。

また、子どもがジュースを自分で注ごうとしてこぼしてしまうことを考えると、つい手を出したくなるものです。
割れ物や火など、危険なものを扱うときはなおさら。

上手にできずイライラして怒りだす子どもも多いので、なんとかならないかと悩んでしまいます。

大人がしていることを自分でもやってみたい、できる気がする

子どもが「自分でやりたい」と言うときは、好奇心やチャレンジ意欲があるときです。

親が手助けしようとすると、「自分でやりたい」と癇癪(かんしゃく)を起こす子もいますが、これはわがままとは違うのです。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録


大人から見ると「明らかにできそうもないこと」であっても、ママやパパ、お兄ちゃんやお姉ちゃんがやっているのを見たら、自分もできるような気がしているのです。

それをやる前から親が「できないでしょ」「これは無理だよ」と言ってしまうと、子どもはなぜ禁止されているのか分かりません。

子どもの「誰にも邪魔されず自分ひとりでやってみたい」という気持ちを理解すれば、その後の成長(チャレンジ精神・意欲・あきらめない気持ち・手指の器用さ)にもつながります。

基本は見守り、手を貸したいときは声をかけてから

子どもの成長に大切なチャレンジ精神を伸ばすためにも、できるだけやらせてあげましょう。
ママやパパは手を出さず、見守るスタイルで。

ただし、火を扱うなど危険なことは「危ないからダメ」と触らせないようにしましょう。
特にキッチン周りは危険がいっぱい!

ポットや炊飯器の湯気に手をかざしたりするので、子どもの手の届かないところに置きましょう。

周囲を汚すかもしれないと心配なときは、「このあとお風呂だから今ならいいよ」「今日はお客さんが来るからできないよ」と、ダメな理由をその都度伝えるようにすれば、子どもは「いつでもできるわけではない」と理解してくれるでしょう。

ひとりでできたときは、一緒に喜んであげるのがベスト。
たとえ靴が左右逆だったとしても、本人がよければよいのです。

長時間歩くなど支障がありそうなときは「ちょっと歩きにくそうだね。履き替えてみる?」と提案しましょう。
あらかじめ左右・前後を間違えないようにシールを貼るなどの工夫をするのもおすすめです。

できなかったときは「ママと一緒にやってみようか」と提案してみてください。
子どもが主導でママは手を添えるだけなら、子どもは「自分でやった感」を得られます。

急いでいるときは、「どうしよう、電車に遅れそう」などと事情を伝え、「ママも一緒にやるね」と声をかけてから手を貸すようにしましょう。

子どものチャレンジを見守って

子どもが何でも自分でやりたがる時期が来たら、それはひとつ成長した証です。

意欲やチャレンジ精神を育てるチャンスと捉え、時間と事情が許す範囲でとことんやらせてあげましょう。

普段から時間に余裕を持って行動したり、上手にできるように親が工夫したりして見守ってあげたいですね。
 
 

【他の処方箋もチェックする】

★公園から帰りたがらない
→専門家の回答はこちら

★外では人見知りをして黙ってしまう
→専門家の回答はこちら

★幼稚園に行きたがらない。「お腹が痛い」は本当?
→専門家の回答はこちら

▼▼すべての質問はこちらから見れます▼▼


監修:信野 操

第8期認定子育てアドバイザー(看護師・千葉市幕張本郷子育てリラックス館リーダー)

文:あまね
イラスト:Ryoko Ishiyama

 


この記事のタグ:

育児休業(育休)の延長はいつまでできる?延長期間や適応条件について解説!

子どもが生まれても働き続けたいと考えるママの中には、産休育休の取得後に本当に職場に復帰できるのか、保育所に入れなかったらどうなるのかと不安に感じている人も多いかもしれません。 実は育児休業…

続きを読む

育休手当はいつ入る?いくらもらえる?申請から受給までの流れを解説

出産を無事に終え子どもとの生活が始まると、思わぬ出費の多さに驚く人もいるでしょう。そんな育児休業中の経済的な支えが育休手当(育児休業給付金)です。 この記事では、育休手当制度の概要、もらえ…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から?開始の目安と練習ステップを解説

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

子どものアンガーマネジメントの方法は?家庭でできるサポートも紹介【専門家監修】

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

【体験談】小学校入学前の準備にハラハラ! 心配だったこと・やってよかったこと

7歳の男女の双子と、3歳の息子を育てるママライター、山村智子 です。 昨年は双子が小学校入学を迎え、とにかく心配なことが多く落ち着きませんでした。 しかし、過ぎてしまえば取り越し苦労だっ…

続きを読む

上の子のストレスサインには何がある?原因と対処法を解説【心理カウンセラー監修】

第二子・第三子の誕生は嬉しいものですが、同時に忘れてはならないのが上の子の心のケア。「きょうだい育児は上のお子さんを優先に」と言われた経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。 この…

続きを読む

チャイルドシートの前向きはいつから?切り替えられる時期を解説!

チャイルドシートは、子どもとの車でのお出かけに欠かせないアイテムの一つです。 しかし、チャイルドシートを前向きに切り替えるタイミングは、多くのママやパパが疑問に感じることではないでしょうか…

続きを読む

マザーズバッグの中身はどうする?新生児から1歳まで月齢に合わせてご紹介!

赤ちゃんが生まれたら、一緒にお出かけするのは楽しみのひとつでしょう。 赤ちゃんとのお出かけに持参するマザーズバッグには、どんなものを入れたらよいのでしょうか。 あったら安心なもの、荷物を減ら…

続きを読む

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら