
第二子、第三子が生まれると生活もガラッと変わりますよね。赤ちゃんだと思っていた上の子もすっかりお兄さん・お姉さんに。
ですが、生活が変わることで、上の子の赤ちゃん返りが起こったり、ママ・パパのイライラが溜まってしまうことも多いです。
この記事では、上の子との関わり方や、育児のイライラ解消法を解説した記事をまとめました。
きょうだい育児に悩んだときに、ぜひご覧ください。
この記事のもくじ
【保育士監修】上の子可愛くない症候群の乗り越え方|要因や対応策を解説!
きょうだいの子育てをしていると下の子に手がかかり、上の子が焼きもちを焼くのはよくあることです。
そして、焼きもちを焼いてわがままを言う上の子を可愛く思えないこともあるでしょう。
上の子を可愛く思えないママやパパの状態を”上の子可愛くない症候群”と言うのをご存じでしょうか。
この記事では、上の子可愛くない症候群の要因や対処法等について詳しく解説します。
上の子のストレスサインには何がある?原因と対処法を解説
第二子・第三子の誕生は嬉しいものですが、同時に忘れてはならないのが上の子の心のケア。
「きょうだい育児は上のお子さんを優先に」と言われた経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。
この記事では、プロフェッショナル心理カウンセラーの浮世満理子さん監修のもと、上の子のストレスサインについて原因、表れるサイン、対処法などについて紹介します。
<広告>

【保育士監修】赤ちゃん返りとは?なぜ起こる?原因と対処法を解説!
赤ちゃん返りとは、成長してできることが増えた子どもが、突然赤ちゃんに返ったような状態になることです。
具体的には甘えたり、自分でできることをやってもらいたがったりする様子を言います。
多くは、下の子が生まれたことをきっかけに起こりますが、原因はそれだけではありません。
こちらの記事では、赤ちゃん返りが起こる原因や対処法について解説します。
子育てのイライラが止まらない原因と解決方法、子どもへの影響は?
子育ては嬉しいことや楽しいことがたくさん。でもイライラしてしまう場面も多いですよね。
この記事では、子育て中にイライラが止まらない原因と、気になる子どもへの影響についてお伝えします。
また、イライラ状態を解消し、笑顔で子育てをするために大切なポイントを解説します。
<広告>

中間反抗期とは?接し方や声掛けのコツを解説!
子どもがママやパパに嘘をついたり、言い返したりすることが増え、戸惑うことはありませんか?
それはもしかしたら、「中間反抗期」かもしれません。
この記事では、プロフェッショナル心理カウンセラーの浮世満理子さん監修のもと、中間反抗期とはどのようなものなのか、どう対応したらよいのかを解説します。
【会員限定】親の気持ちがラクになる処方箋もご覧ください
キッズアライズの「親の気持ちがラクになる処方箋」では、子育てアドバイザーが子どもの困った行動の理由・対処法を解説中!
会員登録で全ての回答を見ることができます♪
調べるのも難しいけど、対応に悩んでいることはありませんか?
ママ・パパの息抜きにぜひご覧ください。
<質問例>
★公園から帰りたがらない
→専門家の回答はこちら
★なんでも自分でやりたがる
→専門家の回答はこちら
★叩く、噛みつく、髪の毛をひっぱる
→専門家の回答はこちら
▼▼すべての質問はこちらから見れます▼▼