会員登録(無料) ログイン

「してはダメ」と注意しても言うことを聞かずに何度も繰り返す

会員限定

子どもが食事中にスプーンやフォークを放り投げたり、テーブルに上がってみたり。
「してはダメ」と何度注意しても繰り返して言うことを聞かず、ついイライラして怒ってしまいますよね。
どう伝えたら子どもは理解してくれるのでしょうか。

なぜ理解してくれないの?子どもの「しつけ」に四苦八苦

1~2歳頃の子どもに「してはいけないこと」を教えるのはとても大変。
上手な叱り方について試行錯誤している人も多いのではないでしょうか。
一方で「注意などせずに、子どもの好きにさせた方がよいのかな」と感じるママやパパもいることでしょう。
子育てに正解はないからこそ、どうしたらよいのか悩んでしまいます。

投げたり、落としたり。子どもにはすべての反応がおもしろい!

赤ちゃんから幼児へと成長した1~2歳頃は、色々なことができるようになり、好奇心も旺盛で、そのすべてがおもしろく感じて学習しています。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

例えば、物を投げたり落としたりするのも、「こんなことをすると、こんな音がするんだ」とか「こっちに投げると、こんな転がり方をするぞ!」など、発見と驚きの連続なのです。


また、注意したことを何度も繰り返すのは、ママやパパを困らせようとしているのではなく、自分の行動に対してリアクションしてくれるのがうれしいこともあります。
大人にとっては「してはいけないこと」も、実は子どもにとっては「楽しくてうれしいこと」の場合があるのです。

子どもの好奇心をまずは受け止め、ママやパパの「してほしいこと」を伝えて

子どもにはママやパパを喜ばせたいという気持ちがあります。
子どもにとって唯一、心から安心できる大切な存在だからです。

そのため「ダメでしょ」「何回言ったら分かるの!」と怒るだけでなく、「でもね、ママはそんなことをしたら嫌なんだ。こうしてくれたらうれしいな」と気持ちを伝え、「してほしいこと」を提案してみましょう。
否定されるとモチベーションが下がるのは子どもも同じです。
大好きなママやパパからの提案であれば、その願いを達成したいと子どもはきっと思ってくれます。


では、どんなときに「ダメ」と言わなければならないのでしょうか。
道路に飛び出そうとしたり、熱いものを触ろうとしたり、ベランダの柵に登ろうとするときなどです。
子どもの命の危険に関わることは、真剣な表情と短い言葉で、多少強めに「ダメ!」と伝えてください。

そしてときには、ささやき声で注意するのも効果的です。
「今、大事なお話をしているから静かにしてね」と耳元でそっとささやくと、「これはいつもと違うぞ」と子どもも感じて言うことを聞いてくれることもあります。

ママやパパの反応がおもしろくて繰り返しているように感じたら、注意するのをやめて、しばらく干渉せずに様子を見てみましょう
次第につまらなくなって、自然とやめることもあります。

子どもの「やりたい気持ち」と、ママやパパの「やめてほしい気持ち」をすり合わせていきましょう。
コミュニケーションをとりながら、お互いにとってよい着地点を見つけることも、子育ての楽しみのひとつだと考えてみるのもよいでしょう。

偉人の子ども時代を読み解くと、エジソンやアインシュタインはとても自由奔放で、食事中にテーブルの上でいきなり字を書きだしたり、庭に出て生き物をずっと観察して、いろいろな生き物を家中に置いたりしたなどの逸話がたくさんあります。
共通点は、親はその行為を愛情深く見守っていたということです。

 

監修:信野 操

第8期認定子育てアドバイザー(看護師・千葉市幕張本郷子育てリラックス館リーダー)

文:おおすかさとみ
イラスト:Ryoko Ishiyama


キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

物をあちこちに出しっぱなしにして、片付けができない

小学生になり自分のことは自分でできるようになってきたのに、片付けだけは苦手で、学校の道具やおもちゃなどで部屋はちらかり放題。 何度注意してもまったくききめなし。 一体どうしたらよいのでしょう…

7~10歳 会員限定

続きを読む

子どもが約束を守らない!

「約束したことは、ちゃんと守らないとダメでしょ」と怒ったり、「どうして守れないの?」と悩んだり。 子どもの反抗的な態度に、ママやパパもつい怒ってしまいがち。 どうしたら、子どもは約束を守れる…

7~10歳 会員限定

続きを読む

勉強や習い事が急に嫌になったり、反抗的になったりする

自分から行きたいと言っていた習い事や、学校を嫌だと言う子ども。 色々と諭しても反抗的で、ママやパパもついイライラしてしまいますよね。 これってよく聞く「9歳の壁」なのでしょうか。

7~10歳 会員限定

続きを読む

お風呂を嫌がって、なかなか入ってくれない

お風呂に入れようとしても「お風呂イヤ」と泣いて嫌がり、なかなか言うことを聞いてくれない子ども。 なぜ嫌がるのか理由が分からず困り果ててしまいますよね。こんなとき、どう対応したらよいのでしょうか…

0~2歳 会員限定

続きを読む

ママが見えなくなると激しく泣いて探し回る

一人で大人しく遊んでいる隙に家事を済ませようとしても、その場を離れてママの姿が見えなくなると探して激しく泣いてしまう子ども。 代わりにパパがあやしてくれてもまったく効果なし。 一体どうしたら…

0~2歳 会員限定

続きを読む

家ではおしゃべりなのに、外では人見知りして黙ってしまう

子どもが一歩外へ出て貝のように口を閉ざしていると、「友達と遊べないのでは?」「大きくなってもこのままだったらどうしよう」とママやパパは心配。 家での様子とギャップがあって戸惑ってしまいますが、…

3~6歳 会員限定

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 「してはダメ」と注意しても言うことを聞かずに何度も繰り返す

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる