会員登録(無料) ログイン

お風呂を嫌がって、なかなか入ってくれない

会員限定

お風呂に入れようとしても「お風呂イヤ」と泣いて嫌がり、なかなか言うことを聞いてくれない子ども。
なぜ嫌がるのか理由が分からず困り果ててしまいますよね。こんなとき、どう対応したらよいのでしょうか。

「お風呂イヤ!」に困惑。早くしないと寝る時間が遅くなってしまう……

1~2歳頃の子どもが「お風呂イヤ!」と駄々をこねることは珍しくありません。
けれど、ベッドに入る時間を考えて行動しているママやパパは「早くお風呂に入れないと遅くなってしまう」と焦ったり、ただでさえ忙しいのにとイライラしたりしてしまいますよね。
逃げ回る子どもを追いかけてつかまえたり、泣いて嫌がる子どもに「お風呂に入ろうよ」と言ってきかせたり、無理やりに入れようとしてヘトヘトになることもありますよね。

まだ小さな子どもにとって、大きなお風呂や水は怖いもの?

子どもがお風呂を嫌いという理由は様々です。
ある子にはお風呂はとても大きく、顔に水がかかったり、ときには目や耳に水が入ったりする怖い場所。
また、着替えるのが面倒でお風呂が嫌だと感じる子、お風呂に入るために自分の遊びを中断されるのが嫌だと感じる子などもいるでしょう。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

急に「お風呂イヤ!」と言うようになったのなら、それは自分の気持ちを表現できるようになったからではないでしょうか。
子どもの成長過程の大事なひとつなのです。
お風呂は嫌がっても、水遊びは大好きという子もいます。
それは、顔に水がかかるという同じ状況でも、自分でやると楽しいからです。
逆に無理やり入浴させられると、さらにお風呂嫌いになってしまうこともあります。

まずはパパやママが「お風呂は気持ちいい」とアピールする

大切なのは、まずは子どもの「イヤ!」という気持ちを受け止めてあげることです。
お風呂を嫌がる日には、濡れたタオルで身体を拭いて、きれいにしてあげるだけでも大丈夫。
丁寧に身体を拭いてあげることは、返って親子のスキンシップにもなりますよ。

子どもが「お風呂は身体がキレイになって気持ちよいもの」と理解できるように、ママやパパがお風呂に一緒に入るときに、気持ちよさそうにしているところを見せるのも効果的です。

1~2歳頃は「何でも自分でやりたい」という主体性が育つ時期です。
ですから、自分で体を洗わせたり、自分でシャンプーさせたりするようにしましょう。
きちんと洗えなくても、笑顔で足りないところに手を貸すくらいがちょうどいいのです。

また、お風呂場に子どもの喜ぶおもちゃを用意するのもよいでしょう。
「遊びたい!」という気持ちが湧き上がり、お風呂が楽しみになることもあります。
濡れてもよい絵本や水鉄砲、音の鳴るおもちゃを置いてみてはいかがでしょうか。

子ども自身が「楽しく、気持ちよいからお風呂に入りたい」と思うように導いてあげましょう。

そしてお風呂上りがとても大切。
パパだってお風呂上りにはビールや清涼飲料を飲みたいですよね。
それと同じで、子どもも大人と一緒にスッキリしたいのです。
飲み物をごほうびの習慣づけにしてはいかがでしょうか。

子どもの好きなキャラクターなどが描かれたパジャマを用意するのもひとつの方法です。
「お風呂から出たら、これを着ようね」と伝えることで、お風呂後の着替えが楽しみになることもあります。


1~2歳頃に嫌だと自己主張することは、子どもが成長している証です
お風呂を嫌がること自体を「悪いこと」だと思わず、子どもの成長だと受け止めて、お風呂を気持ちいい、楽しいと感じて入りたくなるように工夫してみましょう。
親子で楽しくお風呂に入れるようになるとよいですね。
 
 

監修:榎本可世子

第37期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・元保育園園長、子育てアドバイザー養成講座講師)

文:おおすかさとみ
イラスト:Ryoko Ishiyama


キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

物をあちこちに出しっぱなしにして、片付けができない

小学生になり自分のことは自分でできるようになってきたのに、片付けだけは苦手で、学校の道具やおもちゃなどで部屋はちらかり放題。 何度注意してもまったくききめなし。 一体どうしたらよいのでしょう…

7~10歳 会員限定

続きを読む

子どもが約束を守らない!

「約束したことは、ちゃんと守らないとダメでしょ」と怒ったり、「どうして守れないの?」と悩んだり。 子どもの反抗的な態度に、ママやパパもつい怒ってしまいがち。 どうしたら、子どもは約束を守れる…

7~10歳 会員限定

続きを読む

勉強や習い事が急に嫌になったり、反抗的になったりする

自分から行きたいと言っていた習い事や、学校を嫌だと言う子ども。 色々と諭しても反抗的で、ママやパパもついイライラしてしまいますよね。 これってよく聞く「9歳の壁」なのでしょうか。

7~10歳 会員限定

続きを読む

「してはダメ」と注意しても言うことを聞かずに何度も繰り返す

子どもが食事中にスプーンやフォークを放り投げたり、テーブルに上がってみたり。 「してはダメ」と何度注意しても繰り返して言うことを聞かず、ついイライラして怒ってしまいますよね。 どう伝えたら子…

0~2歳 会員限定

続きを読む

ママが見えなくなると激しく泣いて探し回る

一人で大人しく遊んでいる隙に家事を済ませようとしても、その場を離れてママの姿が見えなくなると探して激しく泣いてしまう子ども。 代わりにパパがあやしてくれてもまったく効果なし。 一体どうしたら…

0~2歳 会員限定

続きを読む

家ではおしゃべりなのに、外では人見知りして黙ってしまう

子どもが一歩外へ出て貝のように口を閉ざしていると、「友達と遊べないのでは?」「大きくなってもこのままだったらどうしよう」とママやパパは心配。 家での様子とギャップがあって戸惑ってしまいますが、…

3~6歳 会員限定

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • お風呂を嫌がって、なかなか入ってくれない

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる