会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

夜中に目を覚ます

お気に入りに登録
会員限定

朝までぐっすり眠る子や夜中に何度も起きてしまう子など、睡眠のパターンは子どもによってさまざま。
子どもが夜中に何度も目を覚ましてしまうと、寝かしつけで親もヘトヘトです。
朝までぐっすり寝てもらうにはどうしたらよいのでしょうか。

子どもが何度も夜中に目を覚ますと親も睡眠不足でつらい。どうしたら朝まで寝てくれるの?

毎晩のように夜中に目を覚ます子どもへの対応は、親も睡眠不足になりつらいものです。
子どもが朝までグッスリ寝るためのさまざまな方法を調べていることでしょう。

けれど睡眠のパターンは個人差が大きく、画期的な解決策が見つからずに悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。

突然泣き叫んで起きると、「なにか原因があるのでは?」と心配になってしまうかもしれません。
また、やっと寝ついたほかのきょうだいを起こしてしまうかもしれないとハラハラすることもあるでしょう。

子どもは自分で寝られるようになる力を持っている

子どもは夜中に起きると、寝ぼけていたり、ママがいるか不安になったりして泣いてしまうことがあります。
そんなとき、抱っこ、添い寝、授乳など、自分が安心して眠るための対応を求めるのです。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

しかし本来、子どもは自分で寝るすべを身につける力を持っています。

睡眠から完全に覚醒しておらず、寝ぼけながら泣いている“寝言泣き”の場合も。
あえて抱っこなどはせずに様子を見ていると、そのまま眠ってしまうこともあります。

ママひとりで頑張らないで。生活リズムを整え習慣化させましょう

パパの仕事を気遣うあまり、ママひとりが夜中の対応を頑張りすぎていませんか?
しかし夜中の対応は、家族みんなの問題。

ママだけで背負わず、パパにも対応してもらいましょう。

寝かしつけ方は子どもの数だけパターンがあるので、「〇〇がいい」「〇〇はダメ」と決めつけないことが大切です。
ママやパパが無理なく「どうだったらよりラクになるかな?」という視点で改善していきましょう。

見守ってそのまま眠るのを待つのも、抱っこや“背中トントン”で寝かしつけるのもいいのです。
どちらがその子にあっているか、また、ママやパパがやりやすいかが大切です。

あるママは、夜泣きをしている子どもの足がとても熱いことに気づき、水につけてみたそう。
しばらくすると、す~と寝たそうです。子どもにあった方法を探してみてください。

重要なのは睡眠によい行動を習慣化することです。
朝日を浴びる、昼間はできるだけ行動する、夜は暗くして眠りやすい環境つくるなど、自分たちのやり方で生活リズムを整えて習慣化していきましょう。
そのうえで、寝る前のテレビやスマホなどはブルーライトの影響で寝つきが悪くなるので、避けられるといいですね。

夜泣きには日中の刺激が関係しているとも言われますが、不明なことも多く、必ずしもそうとは言えません。
理由は何であれ子どもが起きてしまったときには、「ここに一緒にいるよ、大丈夫だよ」と安心させてあげてください。

そして眠ることができたら、「朝まで寝られたね、頑張ったね」と声を掛けてあげましょう。

まだ言葉を理解していなくても、声のトーンや表情から感情は伝わります。
そうすることで次第に、成長とともに夜中に目を覚ますこともおさまってくるでしょう。

頑張りすぎない方法で試してみて

子どもが夜中に目を覚ましてしまうと、「早く寝かせなければ」とあの手この手で寝かしつけを頑張ってしまいがちです。
しかし子どもの自分で寝る力を信じて見守ることも大切。

ママやパパにとってなるべくラクな方法で、実践してみてくださいね。
 

【他の処方箋もチェックする】

★お風呂を嫌がってなかなか入ってくれない
→専門家の回答はこちら

★おもちゃを他人に貸さない
→専門家の回答はこちら

★叩く、噛みつく、髪の毛をひっぱる
→専門家の回答はこちら

▼▼すべての質問はこちらから見れます▼▼


監修:信野 操

第8期認定子育てアドバイザー(看護師・千葉市幕張本郷子育てリラックス館リーダー)

文:山村智子
イラスト:Ryoko Ishiyama
 


この記事のタグ:

育児休業(育休)の延長はいつまでできる?延長期間や適応条件について解説!

子どもが生まれても働き続けたいと考えるママの中には、産休育休の取得後に本当に職場に復帰できるのか、保育所に入れなかったらどうなるのかと不安に感じている人も多いかもしれません。 実は育児休業…

続きを読む

育休手当はいつ入る?いくらもらえる?申請から受給までの流れを解説

出産を無事に終え子どもとの生活が始まると、思わぬ出費の多さに驚く人もいるでしょう。そんな育児休業中の経済的な支えが育休手当(育児休業給付金)です。 この記事では、育休手当制度の概要、もらえ…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から?開始の目安と練習ステップを解説

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

子どものアンガーマネジメントの方法は?家庭でできるサポートも紹介【専門家監修】

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら