会員登録(無料) ログイン

ママが見えなくなると激しく泣いて探し回る

会員限定

一人で大人しく遊んでいる隙に家事を済ませようとしても、その場を離れてママの姿が見えなくなると探して激しく泣いてしまう子ども。
代わりにパパがあやしてくれてもまったく効果なし。
一体どうしたらよいのでしょうか。

思うように家事が進まない! 子どもの後追いがストレスに

少しでもママがそばを離れようものなら、泣いて追いかけてくるわが子。
放っておくわけにもいかず、やりたいことも進まない! そんなジレンマに悩んでしまうママは多いと思います。

家事が思うように進まずイライラしてしまったり、子どもの相手をしてあげられない自分を責めてしまったり、「なぜママじゃなきゃだめなの? 一人になりたい!」と精神的に追い詰められてしまうときもあるでしょう。

パパや祖父母、一時保育などに預けるときも、激しく泣かれてしまうと、結局早く帰ってきてしまった、なんて経験のあるママもいるかもしれません。

ママと離れて不安で泣くのは成長していく段階の一つ

子どもが泣く理由は、いたってシンプル。
ママから離れることに不安や寂しさを感じているからです。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

ママへの愛着が芽生え、ママと他の人とを見わけられるようになった順調な成長の証です。
子どもにとってママは安全基地であり、泣くことで「一緒にいてほしい」という気持ちを表現しています。

子どもに泣かれると、ママはなんだかかわいそうなことをしているような気持ちになりますが、そんなことは決してありません。
順調に成長し、泣くことで感情を表現しているのだととらえましょう。

子どもが泣いてママを探すのは、ママとの信頼関係ができている証拠です。
子どもが泣くのを我慢して寂しい気持ちを押し殺すのではなく、泣いて気持ちを表現できているのだと安心してください。
ママが対応できないときも、後ろめたさを感じなくて大丈夫です。

泣くのは悪いことではない、対応できないときは泣かせても大丈夫

子どもが泣くことは必ずしも悪いことではありませんが、ママにとってはつらいことですよね。

子どもにはそれぞれ特性があります。
例えば肌のふれあいに敏感な子、においのふれあいに敏感な子、音のふれあいに敏感な子などです。
子どもが泣いてしまうときは、その子にとって居心地のよいことを探してみましょう。
「肌のふれあい」に敏感な子なら、背中に密着できる「おんぶ」がとっておきの方法です。
ママがキッチンで料理をしていても、安心して背中で寝てしまう子もいます。
「においのふれあい」に敏感な子には、ママのシャンプーに似た香りのするガーゼを持たせると安心します。
「音のふれあい」に敏感な子には、音楽を聞かせたり、オルゴールや音の出るおもちゃを用意するなど、子どもの特性に合わせた工夫をしてみてください。

すぐに対応できないときは、「ママがいなくて寂しいよね、今ご飯つくっているからちょっとだけ待っていてね」などと声をかけ、子どもの不安な気持ちを代弁してあげることが大切です。

1~2歳頃は、大人の言葉をほとんど理解しています。
ただ自分の気持ちを表現することはまだ苦手です。
用事が終わったら「待っていてくれてありがとう」と声をかけると、子どもは安心できます。
また、ママを待てたという経験が、少しずつ子どもの自信になっていきます。

よく聞くのが、パパがお世話をしようとすると「ママがいい!」と泣いてしまうケース。
そのときは、日常生活の中でパパとママの良好な関係を意識して見せていくと、子どもも次第にパパも信頼できる人だと認識していきます。
これは祖父母や保育園の先生に預けるときも同様です。
ママ以外にも自分が安心できる存在の人がいることを、少しずつ教えてあげましょう。

家事をする間に、子どもにテレビやスマホを見せていてもよいのだろうかと悩むママやパパも多いかと思います。
それで育児がラクになるのであれば大丈夫です。大事なのはバランスです。
テレビやスマホの見せすぎには注意しつつ、上手に取り入れてください。

 

監修:増本さおり

第16期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・千葉市高洲子育てリラックス館リーダー)

文:山村智子
イラスト:Ryoko Ishiyama


キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

物をあちこちに出しっぱなしにして、片付けができない

小学生になり自分のことは自分でできるようになってきたのに、片付けだけは苦手で、学校の道具やおもちゃなどで部屋はちらかり放題。 何度注意してもまったくききめなし。 一体どうしたらよいのでしょう…

7~10歳 会員限定

続きを読む

子どもが約束を守らない!

「約束したことは、ちゃんと守らないとダメでしょ」と怒ったり、「どうして守れないの?」と悩んだり。 子どもの反抗的な態度に、ママやパパもつい怒ってしまいがち。 どうしたら、子どもは約束を守れる…

7~10歳 会員限定

続きを読む

勉強や習い事が急に嫌になったり、反抗的になったりする

自分から行きたいと言っていた習い事や、学校を嫌だと言う子ども。 色々と諭しても反抗的で、ママやパパもついイライラしてしまいますよね。 これってよく聞く「9歳の壁」なのでしょうか。

7~10歳 会員限定

続きを読む

お風呂を嫌がって、なかなか入ってくれない

お風呂に入れようとしても「お風呂イヤ」と泣いて嫌がり、なかなか言うことを聞いてくれない子ども。 なぜ嫌がるのか理由が分からず困り果ててしまいますよね。こんなとき、どう対応したらよいのでしょうか…

0~2歳 会員限定

続きを読む

「してはダメ」と注意しても言うことを聞かずに何度も繰り返す

子どもが食事中にスプーンやフォークを放り投げたり、テーブルに上がってみたり。 「してはダメ」と何度注意しても繰り返して言うことを聞かず、ついイライラして怒ってしまいますよね。 どう伝えたら子…

0~2歳 会員限定

続きを読む

家ではおしゃべりなのに、外では人見知りして黙ってしまう

子どもが一歩外へ出て貝のように口を閉ざしていると、「友達と遊べないのでは?」「大きくなってもこのままだったらどうしよう」とママやパパは心配。 家での様子とギャップがあって戸惑ってしまいますが、…

3~6歳 会員限定

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • ママが見えなくなると激しく泣いて探し回る

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる