会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【小児科医監修】赤ちゃんの首がすわるのはいつ?すわるまでの過程と促し方を解説

お気に入りに登録

「首すわりはいつごろが普通?」「まだ我が子の首が安定しないけど大丈夫?」など、赤ちゃんの首すわりは、ママやパパが気になることの1つでしょう。特に初めての子育てなら周りの子と比べて悩むこともあるかもしれません。

本記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、首すわりのタイミングや見極め方、首すわりの過程で気を付けたいポイントなどを解説します。

この記事のもくじ

<PR>

この記事を監修いただいたのは…
けいこ豊洲こどもクリニック院長:塚田佳子さん

小児科専門医、子どもの心相談医。けいこ豊洲こどもクリニック院長。
獨協医科大学医学部卒業。同大附属病院勤務等を経て2020年から現職。
2023年にはパークタワー勝どき小児科を開院。
2人の小学生男児の母として、日々、ママ目線で診察中。

首がすわっているか見極めるポイント


首や背中あたりの筋力が高まってきて、赤ちゃんが自分の頭を支えられる状態を「首すわり(首がすわる)」と表現します。首がすわればおんぶもできるようになるため、ママやパパも待ち遠しく感じることもあるでしょう。

赤ちゃんに以下の様子が見られるかに注目すると、首すわりの見極めに役立ちます。


引き起こし反応がある


仰向けに寝かせて両手を持ちながらゆっくり身体を起こしてみたときに、引き起こし反応(頭がグラつかず、身体と首が一緒についてくる様子)が見られたら、首の周りの筋力がついて首すわりが進んでいるサインです。

一方、引き起こし反応が見られず後ろに倒れてしまう場合は、まだ首すわりまで進んでいない途中の段階だと考えられます。

縦抱きでも首が安定している

縦抱きの様子も参考になります。少し縦抱きしてみて、何の支えもなしに姿勢が安定していれば、首の周りの筋肉が十分についてきた証拠です。

ただし、十分に首が安定していない段階で長い時間、縦抱きすると赤ちゃんの負担になるので注意しましょう。

うつ伏せの状態から頭を上げられる

うつ伏せの状態から数秒間でも顔を上げ、周りを見渡せるようであれば、首すわりの準備が整いつつあるといえます。

この際、窒息のリスクがあるため、柔らかい寝具やクッションの上で行うのは避けてください。

【月齢別】赤ちゃんの首がすわるまでの過程


一般的に、生後4~5か月ごろには首がすわるようになります。ここでは、首すわりまでの過程を解説します。なお、成長には個人差があるので、この通りでなくても心配しすぎる必要はありません。


生後2~3か月ごろ


生後2~3か月ごろは、まだ首の筋肉が十分ではないため、ママやパパが頭をサポートする必要があります。成長が早いと短い時間なら自分で頭を持ち上げたり、左右に動かしたりすることもあります。

腹ばいの姿勢で家族の顔をじっと見つめたり、声に反応して目で追いかけたりすることもあるでしょう。

生後4か月ごろ

生後4か月ごろは、首すわりが完成する兆候が見える時期で、なかには首すわりが完了する子もいます。

首周りの筋力が着実に発達して、縦抱きしたときの頭のグラつきが減ってきます。顔を上げて周りの様子を見渡すこともあるでしょう。

生後5か月ごろ

生後5か月ごろは多くの赤ちゃんの首がすわる時期です。安心して抱き上げられ、首がグラつくのが怖い気持ちも軽減され、格段に抱っこが楽になったと感じる方もいるでしょう。

お腹を下にした状態でも両手で身体を起こして辺りを見るなどの行動も見られます。


【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
【助産師監修】モロー反射はいつまで続く?
【小児科医監修】赤ちゃんのずり這いはいつから?
★【小児科医監修】ハイハイはいつから始まるの?

首がすわる前に気をけるべきこと


ここでは、首がすわる前の赤ちゃんと過ごすときに、注意したい4つのポイントをわかりやすくまとめます。


①抱っこするときは後頭部をしっかり支える


まだ首の筋肉が十分に発育しておらず、頭がぐらつきやすいため、抱っこする際には頭をきちんと支える必要があります。

お風呂の準備は事前にすべて整え、赤ちゃんを抱えたまま動かなくて済むようにすると安全です。大人2人で協力して入浴させると、より安全でスムーズに行えるでしょう。

②赤ちゃんを激しく揺さぶらない

赤ちゃんの頭を強く揺さぶると、「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS:Shaken Baby Syndrome)」という重症の頭部損傷が起きる恐れがあります。

赤ちゃんは首の筋肉が弱いため、揺さぶられたときに自分の力で頭を十分に支えきれません。そのため脳へのダメージが起きて、以下のような症状を招く可能性があります。

  • 脳の周りの出血や脳の中の出血
  • 後遺症としてのけいれん発作
  • 言葉の遅れや学習障害
  • 視野異常・視力障害
  • 運動障害

③ベビーチェアや椅子に座らせない

まだ首が安定しない時期は、赤ちゃんをベビーチェアや椅子に座らせるのは避けてください。前のめりになってお腹を圧迫したり、不自然な姿勢になって倒れたりする危険があります。

また、車で移動する際はチャイルドシートをリクライニングして、負担がかからない姿勢にしましょう。

④適切な抱っこ紐を選ぶ

抱っこ紐を使うときは、頭と首をサポートできるタイプのものを選んでください。たとえば、インサート付きの抱っこ紐なら、赤ちゃんの身体がうもれずにサポートできるでしょう。

安全のためには、成長段階に合った育児グッズを選ぶことが大切です。

首すわりを促す方法はある?


首の筋肉が徐々についてくる生後2~3か月ごろから、無理なく首周りの筋肉を刺激する遊びや動きなどを日常生活に取り入れてみてもよいでしょう。ここでは、簡単に取り組める3つの方法を紹介します。


うつ伏せで遊ばせる


首やお腹、腕の筋肉を自然に鍛えるのに役立つため、ご機嫌なときに短時間だけうつ伏せの姿勢にしてみましょう。お気に入りのおもちゃを目の前に置いたり、大人が視線を合わせて話しかけたりするのもおすすめです。

ただし、授乳直後のタイミングは母乳やミルクを吐く可能性があるため避け、窒息の危険がないように目を離さないでください。

短時間の縦抱きをする

抱っこは横抱きが基本ですが、首の筋肉を使うために首をサポートしながら縦抱きを取り入れるのも一案です。ママやパパの胸に密着して、赤ちゃんも安心感を得られます。

ただし、長時間続けるのは負担になるため短時間で無理なく行いましょう。

おもちゃを使い視線を誘導する

動いているものに目を向ける姿が見られたら、以下のようなおもちゃを使って、視線と首の動きを連動させるような遊びを取り入れると首を動かす練習につながるでしょう。

  • モビール
  • ベビージム
  • メリー

おもちゃをじーっと見つめたり、目で追ったりする様子が見られれば興味を持っているサインです。遊びながら、首の運動を始められるでしょう。

赤ちゃんのペースで首がすわるのを見守りましょう!


首がすわる時期には個人差があるため、月齢にとらわれずにお子さんの発育のペースに合わせて成長を見守ることが大切です。首の発達を助ける遊びなどは、様子を見ながら無理のない範囲で取り入れてもいいですね。

大事なのは、ママやパパの温かな見守りとリラックスできる環境づくり。赤ちゃんの心と身体の発育に役立つでしょう。日々の成長を感じながら、赤ちゃんとの穏やかな時間を楽しんでくださいね。


文:西川正太


<PR>

この記事のタグ:

【小児科医監修】赤ちゃんの指差しはいつから?月齢ごとの種類と特徴などを解説!

「指差し」は、赤ちゃんの大事な意思表示の1つです。ママやパパが赤ちゃんが指すものに関心を持って反応を返せば、赤ちゃんの言語能力や社会性にもよい影響が生まれるでしょう。 今回は、赤ちゃんの発…

続きを読む

【小児科医監修】新生児の体重増加の目安は?体重を量る頻度やタイミングも解説!

新生児期の赤ちゃんは、日々目まぐるしく成長しています。 ママやパパはお世話をしていて赤ちゃんの体重がきちんと増えているか、増えすぎていないかなど、心配になることもあるでしょう。 この…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?始まる時期や前兆について解説!

赤ちゃんはハイハイができるようになると動きが活発になり、行動範囲が広がります。さらに、つかまり立ちが始まるころは、転倒や危険な場所に行こうとすることが増えるため、いっそう目が離せなくなる時期です…

続きを読む

【小児科医監修】ハイハイはいつから始まるの?目安の時期と練習方法を解説

乳児期は首が据わったり寝返りをうてるようになったり、日々目覚ましい成長が見られます。初めて子育てをしているママやパパは、いつからハイハイができるようになるのか気になったり待ち遠しく感じたりするで…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの発語はいつから?発達段階や、言葉の発達を促すポイントを紹介!

赤ちゃんが初めて言葉を発するときは、ママやパパにとってかけがえのない喜びの瞬間です。 「いつから話せるようになるのかな?」と、言葉を心待ちにしている方も多いでしょう。その一方で、なかなか言葉が…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんのずり這いはいつから?始まる前兆や、始まったときの注意点を解説!

日々目覚ましい成長を見せる乳児期は、わが子の成長の様子に一喜一憂するものです。 特に初めて子育てをしているママやパパはわが子と周りの赤ちゃんとを比べたり、育児書やWEBサイトに書いてある赤…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【小児科医監修】赤ちゃんの首がすわるのはいつ?すわるまでの過程と促し方を解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら