会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【小児科医監修】赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?始まる時期や前兆について解説!

お気に入りに登録

赤ちゃんはハイハイができるようになると動きが活発になり、行動範囲が広がります。さらに、つかまり立ちが始まるころは、転倒や危険な場所に行こうとすることが増えるため、いっそう目が離せなくなる時期です。この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんのつかまり立ちはいつから始まるのか、時期や前兆などを紹介。つかまり立ちを促す練習方法や、転倒によるケガ対策もぜひ参考にしてください。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
けいこ豊洲こどもクリニック院長:塚田佳子さん

小児科専門医、子どもの心相談医。けいこ豊洲こどもクリニック院長。
獨協医科大学医学部卒業。同大附属病院勤務等を経て2020年から現職。
2023年にはパークタワー勝どき小児科を開院。
2人の小学生男児の母として、日々、ママ目線で診察中。

つかまり立ちとは?

つかまり立ちとは、赤ちゃんが手の届く位置にあるテーブルや棚、人などにつかまり、自分の力で立ち上がろうとする動作のことです。
赤ちゃんは一般的に首がすわり、おすわりができるようになったあと、ハイハイをするようになります。
さらに足の運動機能が発達して立つことに興味を持ちだすと、つかまり立ちが始まります。

つかまり立ちを始める時期の目安


つかまり立ちを始める時期は、赤ちゃんによって異なります。


生後8~10か月ごろから始まる


一般的に生後8〜10か月ごろになると、手の届く高さのテーブルや棚につかまって、立ち上がろうとします。
これは、赤ちゃんの腕や足の筋力がついて、体幹もしっかりとしてくるためです。
最初はバランスを崩して転倒することもあるため、特に注意して見守るようにしましょう。

早い子は生後6か月ごろから

なかには、生後6か月ごろからつかまり立ちをする赤ちゃんもいます。
手や腕の力がしっかりとした赤ちゃんは、早い時期からつかまり立ちをすることがあるようです。
しかし、手や腕の力だけで立ち上がっている場合は、まだ足腰の筋力が十分ではなく、ふらついて転倒してケガをすることも考えられます。
そのため、つかまり立ちを始めたら転倒によるケガを回避するための環境作りが大切です。

遅い子に考えられる原因

同じような月齢の赤ちゃんがつかまり立ちをしているのに、わが子はまだつかまり立ちをしない、1歳を過ぎたのにつかまり立ちしようとするそぶりが見られないなど、心配することもあるかと思います。
つかまり立ちが遅い場合は、赤ちゃんの手が届く高さにつかまるものを設置していない、まだ手や足の筋力がつかまり立ちするほどに発達していない、といったことが考えられます。
体の成長や機能の発達には個人差があるため、焦らずに少し様子を見てみましょう。1歳になってもつかまり立ちが見られない場合には、近くの小児科を受診するとよいでしょう。

つかまり立ちが始まる前兆はある?


赤ちゃんがつかまり立ちをする前の段階として、以下のような前兆が見られます。


おしりを高く突き上げる高ばいをする


高ばいとは四つん這いの状態で膝を床につけずに両手と両足で体を支え、お尻を高く突き上げるしぐさのことです。
高ばいが安定してできるようになると、お尻を高くあげたまま前進しようとする赤ちゃんもいます。
高ばいをすることで手足や腰の筋力が発達していくため、つかまり立ちをする準備段階と考えてよいでしょう。

ハイハイのスピードが速くなる

ずり這いからハイハイへと移行し、ハイハイのスピードが速くなってきたら、つかまり立ちのサイン。
つかまり立ちに必要な手足の筋力が発達している証拠です。
ハイハイで素早く移動しておすわりをしたかと思ったら、またすぐハイハイをして別の場所へ移動するなど、動きも活発になってきます。

テーブルや高さのあるところにつかまる

ハイハイで赤ちゃんの行動範囲が広がると、目に入るさまざまなものに手を伸ばそうとします。
なかでもテーブルの上に置いてあるものに、赤ちゃんは興味津々です。
テーブルに近づいて、両手でつかまり、立ち上がろうとするしぐさが見られるようになったら、つかまり立ちが始まるサインです。

つかまり立ちの練習方法


赤ちゃんのハイハイがスムーズになり、高ばいをするタイミングで、つかまり立ちの練習を始めるとよいでしょう。


脇を支えてサポートする


赤ちゃんがつかまり立ちを始めたばかりの時期は、まだ足腰の筋力が弱く不安定な状態です。
立ち上がろうとするとすぐにしゃがんでしまったり、バランスを崩して転倒してしまったりすることもあります。

そのため、テーブルや棚につかまることができるのであれば、赤ちゃんの両脇を支えてつかまり立ちをサポートしてあげてください。
最初はしっかりと支えておかないと、ふにゃふにゃと座りこんでしまっていたのが、次第に自分でバランスを取れるようになり、軽く手を添えておくだけでつかまり立ちができるように。
両足で立つことに慣れてくると、だんだんとコツをつかんでつかまり立ちの時間も長くなってきます。

つかまりやすい高さの家具を配置

せっかく意欲があっても、赤ちゃんの手が届く高さにつかまるものがなければつかまり立ちができません。
赤ちゃんの身長に合わせたテーブルや棚を配置するなどし、適切な環境作りをしましょう。

その際、まわりに危険なものは置かないように注意します。
設置するテーブルや棚などは、なめたりかじったりしても安全なものを選んでください。

つかまり立ちを促すおもちゃの用意

赤ちゃんは視野が広がると、さまざまなものに興味を示します。
テーブルの上におもちゃを置いておくのもおすすめです。
好きなおもちゃがあると、手を伸ばして取ろうと何度も挑戦する姿が見られるようになります。
慣れてくるとつかまり立ちをした状態で遊び始めるため、立つ練習にもつながります。

おもちゃは赤ちゃんのお気に入りや、指先を使って遊ぶものや音が出るものなどを置いてあげるとよいでしょう。
これらのおもちゃは赤ちゃんの興味を刺激し、積極的に動こうとするきっかけを作ってくれます。

転倒によるケガ対策


つかまり立ちを始めたばかりの時期は、すぐに尻もちをついたりバランスを崩してひっくり返ったりすることがあります。
そのため、ケガ防止対策をしておくことが大切です。


リュック型クッションを背負わせる


ぬいぐるみの形をしたリュック型クッションを背負わせることで、転倒時の衝撃を和らげることができます。
赤ちゃんによっては、背負うのを嫌がる場合もありますが、リュックサックのように背負うだけなので手軽で便利です。
赤ちゃんの様子を見ながら、必要に応じて使ってみるとよいでしょう。

家具の角にはコーナーガードを

赤ちゃんが転倒して、テーブルや家具などの角に頭をぶつけてしまうと大変です。
テーブルやタンスなどの家具にコーナーガードを取り付けることで、ケガのリスクを減らせます。
L字型やU字型、ゴム素材やアクリル素材などさまざまな形や種類があるため、取り付ける場所に応じて選んでください。

ベビーゲートの設置

台所や洗面所、階段など赤ちゃんが入ると危険な場所には、ベビーゲートを設置して出入りできないようにするのがおすすめです。
選ぶ際は、高さや幅、ロック仕様のタイプ、視認性などを考慮してください。
引き出しやサッシ扉などにはチャイルドロックを設置することで、ロックを解除しないと開けないようにします。

赤ちゃんのペースに合わせて、成長を見守ろう!

わが子の成長はママやパパにとっても嬉しいものですよね。つかまり立ちは立って歩くようになるための発達段階の一つです。つかまり立ちを始める時期は赤ちゃんによって異なり、なかにはつかまり立ちをしないまま歩き出す赤ちゃんもいます。同じ月齢の子がつかまり立ちをしていると比べてしまいがちですが、焦らず個々のペースに合わせて成長を見守ることが大切です。

文:misono


この記事のタグ:

【小児科医監修】ハイハイはいつから始まるの?目安の時期と練習方法を解説

乳児期は首が据わったり寝返りをうてるようになったり、日々目覚ましい成長が見られます。初めて子育てをしているママやパパは、いつからハイハイができるようになるのか気になったり待ち遠しく感じたりするで…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの発語はいつから?発達段階や、言葉の発達を促すポイントを紹介!

赤ちゃんが初めて言葉を発するときは、ママやパパにとってかけがえのない喜びの瞬間です。 「いつから話せるようになるのかな?」と、言葉を心待ちにしている方も多いでしょう。その一方で、なかなか言葉が…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんのずり這いはいつから?始まる前兆や、始まったときの注意点を解説!

日々目覚ましい成長を見せる乳児期は、わが子の成長の様子に一喜一憂するものです。 特に初めて子育てをしているママやパパはわが子と周りの赤ちゃんとを比べたり、育児書やWEBサイトに書いてある赤…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんが寝るときのベストな服装は?温度調節のコツも解説

赤ちゃんが寝るときの室温や服装は、大人と同じでよいのか迷うママやパパもいるのでは。赤ちゃんは布団をかけても寝返りで動いたり足で蹴飛ばしたりするため、寒くて風邪をひかないか心配になることも。この記…

続きを読む

【小児科医監修】「魔の3週目」とは?起こる要因や対処法を解説!

おむつを交換して授乳もしたのに、なぜか赤ちゃんが泣き止まない。 赤ちゃんには「魔の3週目」と呼ばれる泣きのピークが訪れることがあります。 泣き止まない原因が分からず、打つ手がなく悩んだり…

続きを読む

プレゼントあり

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

プレゼント応募期間 2025年4月25日(金)~ 2025年5月23日(金) ※終了しました

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ フェスティバル2025春 in 二子玉川ライズ

二子玉川ライズで過去5回開催してきたキッズアライズ POP UP MARKETが「キッズアライズ フェスティバル」へリニューアル! 「子どもたちのミライが広がる2日間」をテーマに、親子で参…

イベント日程 2025年5月17日(土)~ 2025年5月18日(日) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【小児科医監修】赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?始まる時期や前兆について解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら