会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【助産師監修】赤ちゃんの沐浴はいつまで?卒業のタイミングについて解説!

お気に入りに登録

妊娠中や産後の入院中にベビーバスを使った沐浴の方法を学ぶママやパパは多いですよね。

しかし、手順を覚えることに気を取られすぎて、沐浴をいつまで続けるのか、沐浴を卒業した後のお風呂の入れ方について教わった記憶がないという方もいるかもしれません。

この記事では、沐浴を卒業した後にも役立つベビーバスを使わない方法や、大人と一緒にお風呂に入るときの方法について詳しくお伝えします。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
助産師:古谷 真紀(ふるや まき)さん

自治体や企業等と連携した産前産後ケア事業担当を歴任後、妊娠中から産後のママパパ&赤ちゃんのための講座運営や相談事業に従事している。

沐浴を卒業する時期の目安は?

昔ながらの沐浴では、ベビーバスにお湯を入れて赤ちゃんを支えながら洗い、最後にお湯をかけるのが一般的です。しかし最近では、ベビーバスを使わずに浴室の床に専用のマットやタオルを敷いて赤ちゃんを寝かせたまま洗い、シャワーでお湯をかけてすすぐ方法を教える病院も増えています。

ママやパパが赤ちゃんのお風呂に慣れてきたら、一緒に浴槽に入れます。浴槽での入浴に適した月齢や年齢は特に決まっていませんが、生まれたばかりの赤ちゃんは免疫機能が低いため、へその緒が取れて完全に乾くまでは、大人とお風呂を分けて感染のリスクを減らすことが大切です。

赤ちゃんのへその緒は、通常1週間ほどで自然に取れます。産婦人科を退院した後、医師の診察は通常1か月健診で行われるため、ベビーバスでの沐浴を卒業するタイミングは、1か月健診が終わるころとされることが一般的です。

赤ちゃんが小さく生まれた場合や早めに生まれた場合、大人が赤ちゃんと一緒にお風呂に入ることに不安を感じる場合などは、生後1か月以降もベビーバスを使った沐浴は続けてもかまいません。赤ちゃんの成長や家庭の状況に応じて、お風呂の方法を工夫してみましょう。

【こちらの記事も読まれています】
【助産師監修】動画で分かる!沐浴のやり方

赤ちゃんの身体を洗うときにベビーバスを使わない方法

赤ちゃんの身体を洗うときにベビーバスではなくマット(例:お風呂マット、沐浴マット、バスマット)を使う方法を説明します。
この方法はへその緒がまだ取れていない時期にも適していて、大人が一緒にお風呂に入ることに不安を感じるときにも役立ちます。


① 脱衣所と浴室内は季節に合わせて暑すぎず寒すぎない室温に設定します。


②入浴に必要なものをすべて準備します。

  • ベビーソープ
  • 赤ちゃんを寝かせておくためのマット(バスタオルで代用OK)
  • バスタオル(服を脱がせたときに包む用と身体を拭く用)
  • 着替え、おむつ
  • 保湿剤
  • 湯温計(必要時)


③お湯の温度はぬるめの38~40°C(体温に近い温度)に設定します。

赤ちゃんにお湯をかける前に必ずお湯の温度を確認することが大切です。給湯器で設定できない場合や感覚で判断するのが難しい場合は、湯温計を使って確認しましょう。


④ 赤ちゃんをお風呂に入れる準備をします。

まず、赤ちゃんの服を脱がせて、タオルで包み、浴室の床に敷いたマットに仰向けに寝かせます。赤ちゃんの体温を保つために洗う部分だけ出してもよいでしょう。

手桶や優しい圧のシャワーでお湯をかけて、赤ちゃんをお湯に慣れさせてから洗い始めます。ベビーソープの泡を手に取り、指の腹を使って優しく洗ってあげましょう。



ベビーソープの泡で包み込むように洗い、上半身を抱き起こして、おでこ部分からさっとお湯をかけてすすぎましょう。
必要に応じて、お湯で湿らせたタオルで片目ずつ一方向に拭き目やにを取り除きましょう。




頭全体をお湯で濡らしてから優しく洗い、お湯をかけて十分にすすぎます。



  


  


身体


前面は寝たままの姿勢で洗います。皮脂や汗など汚れが溜まりやすい首やわきの下など皮膚の重なる部分は丁寧に洗ってからすすぎましょう。


背中


赤ちゃんの上半身を抱き起こした姿勢で洗い、十分にすすぎましょう。


おまたとおしり


最後に、常におむつを当てている部分(おまたとおしり)を優しく洗い、十分にすすぎましょう。



⑤ 身体をバスタオルで拭き、全身の保湿をします。


おむつを当てて服を着せたら終了です。

沐浴を卒業した後のお風呂の方法(生後1か月頃~生後6か月頃まで)

沐浴を卒業した後、大人と一緒にお風呂に入る方法を説明します。生後1か月頃の寝返りができない時期から生後6か月頃の支えがあればお座りができる時期に役立つ方法です。
なお、大人がひとりで赤ちゃんをお風呂に入れることに自信が持てるようになるまでは、家族に手伝ってもらったほうが安心です。


①所と浴室内は季節に合わせて暑すぎず寒すぎない室温に設定します。


②入浴に必要なものをすべて準備します。

  • ベビーソープ
  • 赤ちゃんが待機中に使用するマットやバスチェア、バウンサーなど
  • バスタオル(服を脱がせたときに包む用と身体を拭く用)
  • 着替え、おむつ
  • 保湿剤
  • 大人用のバスタオルや着替えなど
  • 湯温計(必要時)

③お湯の温度はぬるめの38~40°C(体温に近い温度)に設定します。
浴槽のお湯は少なめに張りましょう。赤ちゃんにお湯をかける前や浴槽に入る前に、必ずお湯の温度を確認することが大切です。給湯器で設定できない場合や、感覚で判断するのが難しい場合は、湯温計を使って確認しましょう。

④赤ちゃんの服を脱がせて、タオルで包み、脱衣所や浴室内に置いたマットやバスチェア、バウンサーなどで待機させましょう。
厚めに敷いたバスタオルや座布団で代用してもOKです。

⑤赤ちゃんを待たせている間に、大人は身体や髪を洗います。
赤ちゃんを脱衣所で待たせる場合は、浴室のドアは開けたままにして、時々赤ちゃんに声をかけてあげると安心です。
浴室内で待たせる場合は、お湯はねがかからないように注意しましょう。

⑥赤ちゃんの身体を洗うときは、まず太ももの上で赤ちゃんを抱っこします。
手桶や優しい圧のシャワーでお湯をかけて、赤ちゃんをお湯に慣れさせてから洗い始めます。
このとき、太ももと抱っこした赤ちゃんの間にタオルを挟むと滑りにくくなります。

ベビーソープの泡を手に取り、指の腹を使ってまずは顔と頭を洗った後、他の部分も優しく洗いしっかりすすぎましょう。

⑦一緒にお湯に浸かります。
このとき、赤ちゃんを抱っこしたまま浴槽に出入りすることで滑ったり転んだりしないように、大人が先に浴槽に入ってから赤ちゃんを抱き上げましょう。

浴槽から出るときは、まず赤ちゃんを浴槽の外に抱き下ろしてから、大人が浴槽を出ましょう。
この方法は、大人が腰をかがめる時間を短くでき、子育て中に起こりやすい腰痛を予防するのにも役立ちます。

⑧お風呂から出たら、身体をバスタオルで拭き、全身の保湿をします。
おむつを当てて、服を着せたら終了です。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
赤ちゃんのスキンケアの方法と保湿の重要性
 



お風呂での事故予防


お風呂に入るときは安全を最優先に考えましょう。特に赤ちゃんや子どもにとって、浴室は事故が起こりやすい場所です。

お風呂に関する事故を防ぐためのヒントをお話しします。

子どもは静かに溺れます

子どもの中でも0〜1歳が入浴中に溺れる事故が最も多く、ほんの数cmの水深でも事故は発生しています。
過去には、親が赤ちゃんと一緒にお風呂に入っている最中にうたた寝をしてしまい、赤ちゃんが溺れてしまったケースもありました。

赤ちゃんや子どもは、自分が水中にいることを理解できず、声や音を出さずにすぐに沈んでしまうことがあります。

少しの湯量や短い時間だからといって油断してはいけません。
大人は声や音に気をつけるだけでは足りないという認識をもち、溺水事故が起こらないような環境を作ることが大切です。

赤ちゃん用の浮き輪は使わない

市販されている首に付ける浮き輪や足入れタイプの浮き輪は水遊び用の道具であり、お風呂で赤ちゃんを待たせるためのものではありません。

親が洗髪をしている間に、浮き輪が外れた赤ちゃんが溺れてしまったり、長時間お湯の中で使用した結果、意識障害を引き起こし、救急搬送された事例もあります。
生命に関わる重大な事故を防ぐため使わないようにしましょう。

危険なものは赤ちゃんの手の届かないところに置く

入浴剤、カミソリ、ボトル類のキャップなど、赤ちゃんが掴んだり舐めたりすると危険なものは、赤ちゃんの手の届かないところに置きましょう。

使用する道具や場所を清潔に保つ

ベビーバスを使わずにマットやバスチェアなどを利用する際は、カビや雑菌の繁殖を防ぐため、それぞれの道具に合った方法で洗い乾燥させて清潔に保ちましょう。

また、脱衣所や浴室も定期的に掃除と換気をしてカビの発生を防ぐことが大切です。
使用する道具や環境の汚れが赤ちゃんの湿疹を引き起こすこともあるため、注意が必要です。



親子でゆっくりとお風呂に慣れていきましょう


赤ちゃんが生まれたばかりのときは、お風呂に入れることを少し大変に感じることもありますが、慣れてくると親子にとってお風呂の時間がさらに楽しくなります。

お風呂が好きな赤ちゃんもいれば、そうでない赤ちゃんもいますが、楽しい時間を過ごすことで少しずつ不安が和らぎ、ママやパパも自信がつくでしょう。
親子でゆっくりとお風呂に慣れていきましょう。

【参考文献】
Bathing Your Baby American Academy of Pediatrics(2025年4月閲覧)
Bathing your baby - Start for Life National Health Service(2025年4月閲覧)
消費者庁 御家庭内での子どもの溺水事故に御注意ください!入浴後はお風呂の水を抜く、ベビーゲートを設置するなどの対策を 2021年7月


この記事のタグ:

イベントあり

【イベント終了しました】助産師さんによる沐浴講座を開催します!(参加無料・オンライン開催)

助産師の古谷 真紀さんを講師としてお迎えし、沐浴について知る&学ぶ&質問できる講座をオンラインで開催します。 出産を控えているプレママ・プレパパ、今まさに生まれて間もない赤ちゃんを育てている方…

イベント日程 2022年9月17日(土) ※終了しました

続きを読む

【助産師監修】沐浴のやり方 (そのまま実践できるママ目線の動画付き)

ママとパパにとって沐浴は、緊張するお世話のひとつですよね。 そこで、初めてでもわかりやすい沐浴の手順とポイントを動画付きで説明します。 沐浴する人の目線に近いアングルで撮影しているため、すぐ…

続きを読む

【助産師監修】新生児期の赤ちゃんがうなるのはなぜ?原因や対処法を解説!

赤ちゃんがいろいろな音や声を出すと、ママやパパはつい気になってしまいますよね。特に赤ちゃんがうなる声は、新米のママやパパにとって心配な音の1つです。 今回は、新生児期(生後28日未満)の赤…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】新生児がミルクや母乳を飲み過ぎるとどうなる?知っておきたい症状とサイン

赤ちゃんが母乳やミルクをたくさん飲めるようになるのはとても嬉しいことですが、与える量や授乳間隔の判断が難しいときもありますよね。今回は、新生児期(生後28日未満)の赤ちゃんにみられる母乳やミルク…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんの後追いはいつから?対処方法や、注意点などを解説!

赤ちゃんが、ママやパパの後をついて来たり、姿が見えないと不安そうに泣いて探し回ったりする後追い。一緒にいたい気持ちに応えてあげたいけれど、どうしても離れなければならない場面では困りますよね。今回…

続きを読む

【助産師監修】新生児期の赤ちゃんのげっぷ。うまく出ないときの対処方法などを解説 !

赤ちゃんのげっぷを促してもなかなか出ず、出るまで抱っこしていると疲れを感じてしまうことは、多くのママやパパが一度は経験します。特に、新生児期の赤ちゃんは、げっぷが出にくかったり、出すのに時間がか…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【助産師監修】赤ちゃんの沐浴はいつまで?卒業のタイミングについて解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら