会員登録(無料) ログイン

【助産師監修】赤ちゃんの抱き方 ママもパパも楽になる抱っこの基本

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

赤ちゃんのお世話で欠かせない抱っこ。
まだ首のすわっていない赤ちゃんを抱き上げるのは緊張しますよね。
今回は、基本の抱き方をご紹介。素手による抱っこが上手になると、抱っこ紐を使うときにも応用できますし、抱っこするママとパパの身体の負担も軽くなりますよ。

この記事のもくじ

赤ちゃんの抱き方の基本は“自然な姿勢”を保つこと


赤ちゃんの自然な姿勢とは?

赤ちゃんの自然な姿勢は、腕がW字型、足がM字型に開いた状態です。
肘を曲げて手は顔の近くにあり、足は両膝と股関節が十分に曲がっています。
赤ちゃんの股関節はまれに脱臼することがあります。

股関節脱臼の発生や悪化を防ぐためにも、M 字型開脚の維持を基本に、自由に足を動かせる姿勢で抱っこすることがとても重要です。  



基本の抱き方を知ろう! 赤ちゃんの抱き方は2種類


抱き方にはたて抱きと横抱きの2種類があり、どちらも首のすわっていない新生児からの抱っこに適しています。
たて抱き
横抱き
 


たて抱き


赤ちゃんを正面で抱く方法です。
M字型開脚で胸にしがみつく形になり、コアラが木につかまる様子に似ていることから「コアラ抱っこ」とも呼ばれます。
首のすわっていない赤ちゃんも、頭と首をきちんと支えれば自然な姿勢を保ちやすく、ママやパパにとっても負担の少ない抱き方です。
写真では手のひらを上にしておしりを支えていますが、長時間抱っこするときは手のひらの向きを固定せず、定期的に下向きや上向きに入れ替えると手首の負担を軽減できます。
 



たて抱きの抱き方


  1. 寝ている赤ちゃんの正面で向かい合います。
  2. 抱っこする人はやや前傾姿勢になり、両手で赤ちゃんの頭と首を少し持ち上げ、片方の手で頭と首を支え、もう一方の手でおしりを支え、胸元へ引き寄せるように抱き上げます。
  3. 頭と首を支える手の位置はそのままで、胸元に寄りかからせ、おしりを支えていた手をスライドさせ腕全体でおしりを支えます。
  4. 腕の上に赤ちゃんを座らせるようにのせるのがポイントです。

※ここをチェック

  • 赤ちゃんの膝がおしりより上に位置し、股関節がM字に開脚している
  • 赤ちゃんの腕がW字になってしがみついている
  • 赤ちゃんの首がしっかり支えられ、背中はゆるやかなCカーブを描いている
  • 赤ちゃんのおしりの位置がおへそと同じか、おへそより少し上の高さにある
  • お互いに程よく密着している
  • 赤ちゃんの口や鼻を塞いでいない
  • 赤ちゃんの頭からお尻が一直線で、左右対称になっている


 


たて抱きの抱き下ろし方


  1. 頭と首を支える手の位置はそのままで胸元に寄りかからせ、おしりを支えていた腕をスライドさせ、手でおしりを支えます。
  2. 抱っこしたまま前傾姿勢となり、赤ちゃんのおしりを静かに下ろし、おしりを支えていた手を離したら頭に添え、両手で頭と首を支えながらそっと寝かせます。

 


横抱き


赤ちゃんをあやすときや寝かしつけるとき、移動時など日常的に用いられる抱き方です。

腕全体で輪を作り、包み込むように抱くことで、ママやパパにとっても疲れにくい姿勢を保てます。
抱き上げるとき、自分の体側にある赤ちゃんの膝や腕が伸びやすいので気をつけましょう。
 



横抱きの抱き方


◆パターン1 -------------------------
 横から抱き上げる簡単な方法


  1. 寝ている赤ちゃんの真横にきます。
  2. 抱っこする人はやや前傾姿勢となり、赤ちゃんの頭を少し持ち上げ、頭を支える側の肘を首の下へさしこみ、頭と首の支えを安定させたら、もう一方の腕を膝下へ入れます。
  3. 優しくすくうように、抱っこする人側へ引き寄せて抱き上げ、腕全体で輪を作って赤ちゃんを支えます。

◆パターン2 -------------------------
 正面から抱き上げる方法

  1. 寝ている赤ちゃんの正面で向かい合います。
  2. 抱っこする人はやや前傾姿勢となり、両手で赤ちゃんの頭と首を少し持ち上げ、片方の手で頭と首を支え、もう一方の手でおしりを支え、引き寄せるように抱き上げます。
  3. おしりを支える手を軸にして、頭と首を支えている手を、反対側の肘に近づけるようにクルっと回し、肘の内側に頭をのせます。
  4. 頭と首の支えを安定させたら、おしり側を支える腕を膝下へ入れ、腕全体で輪を作って赤ちゃんを支えます。

※ここをチェック


  • 赤ちゃんの股関節がM字に開脚している
  • 赤ちゃんの片側の足だけ伸びていない
  • 赤ちゃんの頭と首が抱いている人の肘の内側にのり、お互いに程よく密着している
  • 赤ちゃんの背中がゆるやかなCカーブを描いている
  • 赤ちゃんの姿勢が左右対称になっている

 


横抱きの抱きおろし方


◆パターン1 -------------------------
 横抱きのまま下ろす方法

  1. 抱っこしたまま前傾姿勢となり、赤ちゃんのおしりから静かに下ろします。
  2. 膝下を支えている腕をそっと抜き、手で頭と首を支えます。
  3. そのまま頭と首を少し持ち上げて、頭と首を支えていた腕を抜き、両手で頭と首を支えながらそっと寝かせます。

 

◆パターン2 -------------------------
 横抱きからたて抱きへ変換して下ろす方法

  1. 頭側は肘の内側で首を支えたまま、手でおしりを支えます。
  2. おしり側を支えている腕を膝下から抜き、頭と首を支えます。
  3. おしりを支える手を軸にして、頭と首を支えている手を、赤ちゃんと向かい合うように正面へ動かします。
  4. 抱っこしたまま前傾姿勢となり、赤ちゃんのおしりから静かに下ろします。
  5. おしりを支えていた手を離したら頭に添え、両手で頭と首を支えながらそっと寝かせます。

基本の抱き上げ、抱き下ろしのポイント


抱き上げと抱き下ろしは、基本の動作と手の形は同じで手順が逆になるだけ
抱き上げるときは、両手で頭と首を少し持ち上げてから、写真のように片方の手で頭と首を支え、もう一方の手でおしりを支え、胸元へ引き寄せるように抱き上げます。
抱き下ろすときは、おしりから下ろし、おしりを支えていた手を離したら頭に添えて、両手で頭と首を支えながらそっと寝かせます。

赤ちゃんの頭と首を片手で支えるときは、親指と揃えた4本の指と手のひら全体で包み込むように支えましょう。
この手の位置で引き寄せるように抱き上げると、そのまま、たて抱きにも横抱きにも抱き替え可能です。
 



ママとパパに負担がかからないようにするコツ


立ったまま、背中や膝を伸ばした状態で腰を曲げて抱き上げると、背中や腰を痛めやすいです。
また、正座や両膝をついたままの姿勢で、抱き上げてから立ち上がる動作も背中や腰への負担が大きいため、赤ちゃんを低い位置から抱き上げるときは、片膝をつき、できるだけ赤ちゃん側にママやパパの身体を近づけ、密着してから立ち上がりましょう。

長時間抱っこするときは、赤ちゃんのおしりがおへそより少し高い位置にくるよう意識すると、ママやパパの反り腰を防げます。
脇をしめて肘を体につけ、密着する面積を広くすると重さが分散されてラクに感じます。
手のひらや手首、腕の力だけで抱くと、肩こりや手指のしびれ、腱鞘炎の原因となるので注意しましょう。

こんな抱き方はNG!

首がすわっていない赤ちゃんを抱っこするときは、頭と首をしっかり支えることが特に大切。
赤ちゃんは頭が重く、首の筋肉が弱いため、揺さぶられたときに自分の力で頭を支えられません。
強く速く揺さぶられ、頭がい骨の内側に何度も脳が打ち付けられると、脳が損傷を受けることも。首がすわるまでは、丁寧に首を支えましょう。

◆NGな抱き方例

  • 赤ちゃんの首がしっかり支えられていない
  • お互いに密着していない
  • 赤ちゃんの姿勢が左右非対称でねじれている
  • 首が背中側へ反っている
  • 抱っこする人の肘が体から離れ、手や手首だけで支えている

 


覚えておくと役立つ! 抱き替えの方法


抱っこが日常的になると、抱き替えるスキルも必要に。
ここでは、抱き替えの方法を紹介します。
 



たて抱きから横抱きへ抱き替える方法


  1. 頭を支えている手はそのままで、おしりを支えている側の腕をスライドさせ、手でおしりを支えます。
  2. おしりを支える手を軸にして、頭と首を支えている手を、おしりを支えている側の肘に近づけ、肘の内側へ頭をのせて支えます。
  3. 頭と首の支えを安定させたら、おしり側を支える腕を膝下へ入れ、腕全体で輪を作って赤ちゃんを支えます。

横抱きの左右抱き替えの方法


  1. 頭側の肘の内側で首を支えたまま、腕は背中に、手はおしりへ添えます。
  2. おしり側を支えていた腕を膝下から抜き、腕で体を支えるようにして手を頭に添えます。
  3. 頭側の手をおしりから頭へスライドして、手で頭と首を支えます。
  4. 体を支えている側の手を頭からおしりへスライドさせて、手でおしりを支えます。
  5. おしりを支える手を軸にして、頭と首を支えている手を、反対側の肘に近づけるようにクルっと回し、肘の内側に頭をのせます。
  6. 頭と首の支えを安定させたら、おしり側を支える腕を膝下へ入れ、腕全体で輪を作って赤ちゃんを支えます。

「抱き癖」に医学的根拠はなし! 心配しすぎないで

「抱っこばかりしていると抱き癖がつくのでは?」と思ったり、人から言われたりして不安に感じることもあるかもしれません。
しかし、抱き癖については医学的な根拠はないので気にしなくて大丈夫です。
抱っこは親子の信頼関係を育むのはもちろん、赤ちゃんの成長発達を促し、情緒の安定や人格の形成に大きな影響を及ぼすことが多くの研究により明らかになっています。

赤ちゃんが自分で動き回れるようになるまで、その欲求に応じる最も簡単な方法は抱っこですが、そのためには、お世話をするママとパパの身体と心の余裕が必要です。
素手の抱っこをマスターしたら、赤ちゃんの成長に合わせて、抱っこ紐やスリング、ベビーラップなども活用してくださいね。
 



 


赤ちゃんとのスキンシップの効果とは?



基本を覚えてたくさん抱っこしよう


親子がお互いに心地よく抱っこを続けられることは、とても大切です。
赤ちゃんの抱っこに慣れるまで、ぎこちないのは当然のこと。
ママもパパも楽になる抱っこの基本を覚えて、たくさん抱っこしてくださいね。
 


こちらの記事もチェック!





 


監修【助産師:古谷 真紀(ふるや まき)】

妊娠中から産後のママパパ&赤ちゃんのための相談事業を中心に活動中。
一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダーとして、自治体や企業、団体と連携した産前産後ケア事業等を担当。
同協会が開設した訪問看護ステーションco-co-ro(東京都渋谷区)で、産前産後や子育て中のママのこころのケアを中心とした訪問看護にも従事。


文・ななせ
写真:松村宇洋(抱き方の実演)
 


【参考文献】
・日本小児整形外科学会作成『先天性股関節脱臼予防パンフレット』 平成30年2月22日改正
・ウィメンズヘルス理学療法研究会編集『ウィメンズヘルス リハビリテーション』メジカルビュー社 2014


 
 



プレゼントに応募しよう!

ミノン 薬用保湿入浴剤(480ml)を
2名様にプレゼント!

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 2名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2023年9月1日(金)~2023年9月30日(土)
[発送時期] 2023年10月中旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

ミノン 薬用保湿入浴剤(480ml)【2名様】

このプレゼントに応募する
閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2023年10月中旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんの1か月健診の内容は? 準備するものと注意点

赤ちゃんが生まれて1か月たつと、発達や成長をチェックする1か月健診が行われます。 1か月健診とはどんなことをするのか、また赤ちゃんと健診に出かけるときに準備するものや事前に確認しておいたほうが…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

イベントあり

助産師さんによる沐浴講座を開催します!(参加無料・オンライン開催)

助産師の古谷 真紀さんを講師としてお迎えし、沐浴について知る&学ぶ&質問できる講座をオンラインで開催します。 出産を控えているプレママ・プレパパ、今まさに生まれて間もない赤ちゃんを育てている方…

イベント日程 2022年9月17日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】沐浴のやり方 (そのまま実践できるママ目線の動画付き)

ママとパパにとって沐浴は、緊張するお世話のひとつですよね。 そこで、初めてでもわかりやすい沐浴の手順とポイントを動画付きで説明します。 沐浴する人の目線に近いアングルで撮影しているため、すぐ…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳の正しいあげ方は? 新生児への授乳方法を解説

授乳は赤ちゃんとの大切なコミュニケーションの一つ。とはいえ、無理な姿勢であげているとママは身体が痛くなり疲れてしまいます。 正しい姿勢とふくませ方を意識すると楽に授乳でき、赤ちゃんも飲みやすく…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 【助産師監修】赤ちゃんの抱き方 ママもパパも楽になる抱っこの基本

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる