会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

小学校の保護者会の服装で大切なポイントは?季節別おすすめの服装

お気に入りに登録

小学校で行われる保護者会は、先生やほかのママやパパと顔を合わせる大切な機会です。

そのためどんな服装で行けばよいのか、迷ってしまうこともあるでしょう。

保護者会にふさわしい服装はどんなものなのか、周囲と浮かないために注意すべき点などをご紹介します。

この記事のもくじ

保護者会はいつ行われる?


小学校に入学すると、定期的に保護者会が開催されます。いつごろ、どれくらいの頻度で行われるのでしょうか。


一般的に年に2~3回行われる


保護者会は年度初めと、学期末に行われることが一般的です。

保護者会は学校からの連絡事項を聞く行事であり、学期の方針や行事の説明、子どもたちの様子などの連絡が行われます。

春の初めての保護者会では、1人ずつ自己紹介をするケースもあるでしょう。

保護者会は授業参観と同日に行われることもあり、年に2~3回開催されます。学校によっては、直接学校で参加しなくてもオンラインで参加できる場合があります。


【こちらも読まれています♪】
「小1の壁」とは?
小学生の一般的なタイムスケジュール

保護者会の服装で意識するポイント


たくさんの保護者が集まる保護者会ではきちんと感のある服装が望ましいですが、一方でおしゃれも楽しみたいものですよね。

自分らしさを出しつつも周囲から浮かないためには、どのようなポイントを意識したらよいのでしょうか。


ポイント①清潔感を重視する


初対面でよい印象を与えるためには、清潔感のあるファッションを意識しましょう。

派手すぎる服の色やデザインになっていないか、服にシワがないか、体のサイズに合っているかなどをチェックしましょう。

清潔感と品があるスタイルコーデであれば、パンツスタイルでもスカートスタイルでもどちらでもOKです。

ポイント②季節に合わせた服装を選ぶ

入学式や卒業式では華やかなフォーマル服を着用しますが、保護者会ではかしこまりすぎるのも浮いてしまいます。

シンプルかつ清潔感のある服装を意識しつつも、季節に合った色味やアイテム、生地感を取り入れるとおしゃれな印象になるでしょう。

ポイント③学校の雰囲気に合わせる

保護者会ではきちんと感のある服装が無難ですが、学校の雰囲気によっても保護者の服装はさまざまです。

私立小学校であればフォーマルに近いかっちりとした服装、公立小学校であればカジュアルな服装など、その学校の雰囲気に合わせるとよいでしょう。

カジュアルがOKな場合はデニムパンツでもよいですが、トップスはブラウスにするなど、ラフすぎないきれいめな普段着にしておくと安心です。

センタープレスパンツは動きやすいだけでなく、カジュアルにもフォーマルにも合うのでおすすめです。

先輩ママやママ友に事前にリサーチしておく

学校の雰囲気や周囲の保護者の服装など、初めて保護者会に参加する場合には実際に行ってみないとわからないこともあるでしょう。

「いざ行ってみたら浮いてしまった」なんてことのないように、事前に先輩ママやママ友にリサーチしておくと安心です。

知り合いがいないなど事前にリサーチできなかった場合でも、初回はきれいめな服装で行き、周囲の様子をみて次回以降の服装を調整してもいいですね。
「素敵だな」と思う保護者のコーディネートを参考にしてもよいでしょう。

【季節別】授業参観におすすめの服装


授業参観では華美すぎない落ち着いたコーディネートが基本となりますが、季節感を意識することで、より洗練された印象になるでしょう。
季節ごとのコーディネートのポイントをご紹介します。


春の保護者会におすすめの服装


春の保護者会は保護者同士が初めて顔を合わせる機会でもあります。

第一印象をよくするためにも、顔周りが明るくなる服装を選ぶのがおすすめです。たとえば白のジャケットやブラウスは顔周りを明るくするだけでなく、爽やかな印象を与えます。

ほかにも淡いピンクや黄色のカーディガンなど、春を連想させる色味のコーディネートにすると、グッと華やかさがアップするでしょう。

夏の保護者会におすすめの服装

夏は暑さ対策をしながらも、清潔感のあるコーディネートを意識しましょう。

1枚でサラッと着られるベーシックカラーのワンピースや、袖が短すぎない五分袖のサマーニットなどがおすすめです。

教室の冷房が寒く感じられることもあるので、薄手のカーディガンを持っておくと安心です。

秋の保護者会におすすめの服装

秋は朝夕の寒暖差も激しく、コーディネートが難しい季節です。体温調節がしやすいよう、薄手のインナーにジャケットやカーディガンを羽織るコーディネートがおすすめです。

また秋を感じさせる色や生地感、小物を取り入れることで、おしゃれさがアップします。

冬の保護者会におすすめの服装

冬は外が寒い反面、屋内では暖房が暑く感じることもあります。

重ね着をしすぎず、脱ぎ着しやすいレイヤードコーディネートがおすすめです。ニットカーディガンや、清潔感がある白のインナーなどもよいでしょう。

また冬らしいウールやツイードなどの生地を取り入れると上品に仕上がります。

保護者会に参加する際に気をつけておきたいこと

保護者会はあくまでも「学校行事の場」です。
カジュアルな服装がOKであっても、最低限のTPOを意識することは大切です。特に次のようなことには気をつけましょう。

香水は控えるのが無難

保護者会にはたくさんの人が参加します。香水の香りは人によっては苦手に感じたり、不快に感じたりする方もいるでしょう。

また保護者会のあとも、教室が授業などで使われることもあります。周囲の人の迷惑にならないよう、普段から香水を使用している人であっても学校につけていくのは控えたほうが無難です。

着脱しやすい靴選びを

学校では保護者はスリッパに履き替えます。

玄関は混雑するため、着脱しやすい靴で行きましょう。またヒールが高すぎる靴は学校という場にふさわしくないので避けるのがベターです。

露出度の高い服や派手な服は避ける

学校は子どもが主役の場であるため、ショートパンツやタンクトップなど露出度の高い服装はふさわしくありません。

また派手すぎる服装は周囲から浮いてしまうので注意が必要です。アクセサリーも目立ちすぎない、控えめなものを身につけるとよいでしょう。

最低限のマナーをおさえて、保護者会に参加しましょう!


保護者会の服装は地域や校風によっても異なりますが、こうしなければならないというルールはありません。

清潔感があり好感が持てるコーディネートを意識すれば、心配しすぎなくても大丈夫でしょう。TPOをわきまえつつ、季節に合ったコーディネートを取り入れてみてくださいね。


ライター:山村智子

男女双子と男の子の3児の母。
ドタバタ育児の合間にライターをしています。
せっかちでおっちょこちょいな性格なので失敗も多いですが、目標は「肝っ玉母ちゃん」。
笑って過ごす日々を心がけています。


【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 小学校の保護者会の服装で大切なポイントは?季節別おすすめの服装
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら