
赤ちゃんの成長にはさまざまな個性があり、なかにはハイハイをせず、お尻で移動する「シャフリングベビー」もいます。姿勢や運動の好みが影響している場合もあり、成長段階の1つと言えるでしょう。
本記事では、シャフリングベビーの特徴や原因について、けいこ豊洲こどもクリニック院長・塚田佳子さん監修のもと詳しく解説します。
ズリバイやハイハイといった移動手段を赤ちゃんが獲得していく流れもふまえ、必要なサポート方法をお伝えします。ぜひ参考にしてください。
この記事のもくじ
この記事を監修いただいたのは…
けいこ豊洲こどもクリニック院長:塚田佳子さん

小児科専門医、子どもの心相談医。けいこ豊洲こどもクリニック院長。
獨協医科大学医学部卒業。同大附属病院勤務等を経て2020年から現職。
2023年にはパークタワー勝どき小児科を開院。
2人の小学生男児の母として、日々、ママ目線で診察中。
シャフリングベビーとは
シャフリングベビーとは、お尻を床につけたまま移動する赤ちゃんのことを指します。
語源は「足を引きずって歩く」という意味の英語「shuffle」に由来し、四つん這いやハイハイをせずに座った姿勢で手足を使って進むのが特徴です。
赤ちゃんは生後6〜10か月頃までに、次のような順で移動手段を獲得することが多いです。
- ずり這い
- 腰すわり
- 四つん這い
- ハイハイ
しかし、シャフリングベビーはこの流れに当てはまりません。運動発達の個性の1つであり、多くはその後、自然につかまり立ちや歩行へと進みます。
【赤ちゃんの発達をもっと詳しく】
★ずり這いはいつから?
★ハイハイはいつ始まるの?
シャフリングベビーにみられる特徴
ここでは、シャフリングベビーに多くみられる特徴を紹介します。
お尻を床につけたまま移動する
お尻を床につけたまま、お尻を左右に動かして進みます。手を使って体を支え、足を前に押し出すように移動することが特徴です。
四つん這いにならず、ハイハイをしない
赤ちゃんは成長過程でうつ伏せから四つん這いになり、そこからハイハイへと移行することが多いですが、シャフリングベビーは四つん這いにならず、ハイハイをほとんどしないまま、お尻をつけた状態で移動します。
早い時期から座れることが多い
シャフリングベビーは比較的早い段階から安定して座れる子が多く、座ったまま遊んだり移動したりします。
歩きはじめがやや遅くなる傾向がある
ハイハイを経験せず、四つん這いの姿勢をとる機会が少ないため、立ち上がりや歩きはじめが少し遅れる傾向があります。
歩きはじめが1歳半以降になることもありますが、その後の言葉や知能の成長に影響はないケースがほとんどです。焦らず見守りましょう。
シャフリングベビーになる原因は?
シャフリングベビーになる正確な原因はまだわかっていませんが、姿勢の好みや運動の個人差など、いくつかの要因が関係していると考えられます。
①うつ伏せや四つん這いの姿勢が苦手
赤ちゃんのなかには、うつ伏せや四つん這いの姿勢を苦手と感じる子がいます。
これらの姿勢は、体の筋力やバランス感覚の発達に重要ですが、強要すると赤ちゃんがストレスを感じる場合もあるため注意が必要です。
うつ伏せが苦手な場合、ハイハイへの移行が起きにくく、お尻を床につけたまま足で前に進むシャフリングの姿勢を選びます。
筋力の発達や関節の柔軟性なども影響していると考えられており、必ずしも問題があるわけではありません。
発達の遅れではなく、動き方の「タイプ」の違いとして捉え、赤ちゃんのペースに合わせて見守っていきましょう。
②シャフリングを得意としている
赤ちゃんはそれぞれ得意な動きや姿勢が異なります。
シャフリングベビーの場合、シャフリングというお尻を床につけたまま足で移動する動きを好み、得意とします。
これは運動発達の個人差によるもので、無理にハイハイや四つん這いをさせなくても、シャフリングを通じて体の筋力やバランス感覚を養っている場合も少なくありません。
シャフリングベビーは、安定して座れる子が多く、腰や背中の筋肉の発達がしっかりしている傾向があります。
そのため、シャフリングが赤ちゃんにとって快適で効率的な移動手段となっており、「得意な姿勢」で動こうとしている証でもあります。成長過程の1つとして理解しましょう。
立ち上がる動きをサポートし、歩きはじめを促す方法
シャフリングベビーは歩きはじめが遅くなる場合があり、「発達が遅いのでは」と心配になるかもしれません。
しかし、つかまり立ちなどを通じてバランス感覚や筋力がつけば、多くの子は自然に歩きはじめます。
ここでは、赤ちゃんが立ち上がる動きをスムーズに習得できるよう、日常生活のなかで簡単にできる練習方法をご紹介します。楽しく取り組みながら成長をサポートしましょう。
腰を支えて立たせる練習
赤ちゃんの腰を優しく支えて立たせる練習は、初めて立つ感覚をつかむのに効果的です。
ママやパパが床に座り、赤ちゃんを膝に腰かけさせて足の裏を床につけるなど、安全な場所で支えながらバランスをとることで、筋力と安定感が養われます。
ママやパパが手を添える安心感とともに、徐々に自分の力で立つ動きを覚えていきます。日常的に取り入れると自然に運動発達を助けられます。
つかまり立ちでバランス感覚を養う
家具やつかまり立ち用の安定した台などを使って、赤ちゃんが自力で体を支える練習をします。
たとえば、窓際に立たせて外の景色を見せると、興味を引きつけながら立ち姿勢をキープできます。
遊びのなかで自然に取り組め、体幹や下半身の発達をサポートするでしょう。
おもちゃを使って遊んでみる
赤ちゃんの興味を引くおもちゃで遊ぶと、立ち上がる意欲が高まります。おもちゃを活用する際は、次のような工夫がおすすめです。
- お気に入りのおもちゃを少し離して置く
- 高さのある場所に置いて立ち上がりを誘う
- 音が出るおもちゃで興味を引く
- 一緒に声かけしながら遊ぶ
遊びを通じて楽しく体を動かすと、自然と筋力やバランス感覚が鍛えられます。ママやパパとのふれあいの時間にもなるでしょう。
気になることは専門家に相談しましょう!
赤ちゃんの成長には個人差があり、シャフリングベビーもその1つです。
しかし、運動や姿勢に不安を感じた場合は、早めに専門家に相談しましょう。
小児科医や発達の専門家が、気になる点に対して適切なアドバイスやサポートをしてくれます。
自己判断せずに相談すると、不安が減り、前向きに子育てと向き合う助けになります。赤ちゃんの健やかな成長を見守ってあげてくださいね。
文:西川正太