会員登録(無料) ログイン

母乳育児を続けたい方をサポートする哺乳びん 「母乳実感(®)」

哺乳びんの日本国内シェアNo.1(※)、ピジョンの「母乳実感®」。2022年2月にリニューアルし、新しくなりました。そこで、どのような点が新しくなったのか、母乳育児を続けたい人のための哺乳びんのポイント、母乳育児のいろいろを学べる「おっぱいカレッジ」についてお聞きしてきました。

※ピジョン調べ(2021年インテージPOS全国ベビーショップ・ドラッグストア合算拡大推計値による)

この記事のもくじ

キッズアライズ編集部が気になるベビー・キッズ関連サービスをご紹介。今回は、ピジョンの「母乳実感®」です。
母乳がちゃんと出るのか、母乳育児を続けることができるのかなど出産前は不安がいっぱい。
サイズ展開が豊富で、乳首部分にも様々な工夫が溢れている「母乳実感®」は、そんなママたちをサポートしてくれる哺乳びんでした。

母乳実感(®)とは


何らかの事情で赤ちゃんに直接授乳ができない時に哺乳びんを使用しても、おっぱいでの授乳へスムーズに戻るため、赤ちゃんがおっぱいを飲む時にと同じような哺乳運動ができることを目指して研究・開発された哺乳びんシリーズ。
2022年2月にリニューアルし、3代目となるシリーズが登場。


「母乳実感(®)」についてお聞きしました!


お聞きした方:ピジョン株式会社 ベビーケア事業本部 田島誠也さん

赤ちゃんの哺乳運動で大切な吸着・吸てつ・嚥下


母乳育児を続けていきたい方をサポートしたいと語る田島さん。


-様々な理由で哺乳びんを利用する可能性がありますが、哺乳びん選びのポイントを教えてください
田島さん:各メーカーが注力するポイントとして、赤ちゃんが直接くわえる乳首の部分と、母乳やミルクが入るボトルの部分、大きく2つに分けることができます。ピジョンとしてもこだわっており、乳首に関しては長年、研究を重ねて力を入れてきました。
今年2月にリニューアルした哺乳びん「母乳実感®」では乳首のやわらかさに特にこだわり、よりお母さんのおっぱいのやわらかさに近づけられるようにと開発したものです。
 


 


-どのような点にこだわり、新しくなったのでしょうか
田島さん:赤ちゃんが母乳を飲む際の動きで大切とされているのが吸着・吸てつ・嚥下の3つの運動で、「哺乳の三原則」と呼んでいます。その中でも吸着・吸てつをしやすい乳首を目指しました。
 

  • 吸着:パクっとくわえて、口を乳首・乳輪にピッタリ吸着させる。
  • 吸てつ:舌を波のように動かして、乳首をしごいて母乳を引き出す。
  • 嚥下:ゴクンと飲み込む。

赤ちゃんが母乳を飲む際の動きで大切なのが「哺乳の三原則(吸着・吸てつ・嚥下)」。


 


ラッチオンライン®は、あくまでも目安。
逆に気にし過ぎてしまわないよう直線ではなく、波線で表示されています。

-授乳のコツに「しっかり深くくわえさせる」がありますが、実際、どのくらいかがイメージしにくいですよね
田島さん:そこで、どこまでくわえればいいかの目安となる印、ラッチオンライン®を入れました。
スムーズな授乳を叶えるためには、赤ちゃんがしっかり深くくわえることが必要です。そのくわえる目安としてこのラインがあります。使用いただいている方からも「とても役に立った」といったお声をいただいています。
 


ママのおっぱいのやわらかさを目指して素材から開発


やわらかさを実現するため、素材メーカーと「母乳実感®乳首専用」のシリコーンを共同開発。

-そのほかにリニューアルした点や、こだわったところはありますか?
田島さん:吸てつについても追求し、乳首のやわらかさにもこだわりました。ママのおっぱいのやわらかさを測定して、そのやわらかさを1とした場合、従来品は1.7でしたが、新母乳実感®では1.3まで近づけました(※ピジョン調べ)。

-なぜ、ママのおっぱいに近いほうがいいのでしょうか
田島さん:哺乳びんをつかっても、赤ちゃんがおっぱいに違和感なく戻れるようにするためです。やわらかさを近づけることは、おっぱいと哺乳びんの併用がスムーズにいくひとつの大きなポイントで、私たちが目指しているところです。
お店に見本を置いていますので、ぜひ触り比べてみてください。


ボトル部分がよりコンパクトに


-ボトル部分についてはいかがでしょうか
田島さん:以前はボトル部分が楕円だったのですが、リニューアルして太く広くなったことから高さが低くなってコンパクトになり、新母乳実感®の240mlサイズが、以前の160mlほどの高さになっています。
また、乳首とボトルをつなぐキャップ部分を白くしました。コンパクトな大きさと相まって、柄のないシンプルなボトルも「かわいい」と好評です。
 


写真はガラス製の80ml。売れ筋は160ml。さらに量を飲むようになった3ヶ月以降くらいから240mlに切り替えるとよいとのこと。


新しく絵柄付きのガラス製も登場。3種類のうち白熊バージョン(右)が人気。キャップの色合いも好評。


サイズによってやわらかさ、母乳やミルクが出る穴の大きさ・形状を調整


左がSSサイズ。右がMサイズ。サイズ展開がSS、S、M、L、LLの5サイズと細かいのも母乳実感®ならでは。

-ボトルだけでなく乳首にもサイズがあり、月齢に応じて変えていったほうがいいことを知りませんでした
田島さん:新生児と高月齢の赤ちゃんとでは、お口の大きさや飲む量なども異なるため、月齢に応じてミルクが出る穴の大きさや形も変えています。SS、Sサイズの穴は丸穴で、M、L、LLサイズはスリーカットと呼ばれる切り込みが入った形です。

-どのような違いがありますか?
田島さん:丸穴は、飲む力が弱い新生児の小さな力でも出やすくなっています。一方、スリーカットはある程度しっかり吸わないと母乳やミルクが出ません。Mサイズは240mlの哺乳瓶にセットされていますが、このころになると遊び飲みも始まるため、そのような乳首をセットしています。
また、やわらかさも変えています。歯が生えはじめる時期になると、乳首がやわらかすぎる場合には噛み切ってしまうこともあるので、硬めになっています。この噛み切られない硬さと、飲みやすいやわらかさのバランスも大切です。


母乳育児の本当を知る「おっぱいカレッジ」


オンラインでの開催となり、場所や時間を気にすることなく参加ができるように。


 


-ピジョンさんといえば、「おっぱいカレッジ」など、プレママやママをサポートするイベントなども開催されていますよね
田島さん:妊娠時に、母乳育児に関する確かな情報を入手することで、母乳育児を続けたい方がくじけて諦めてしまわないよう、お手伝いをしたいと思っています。そのうちのひとつが「おっぱいカレッジ」です。
何も知らずに母乳育児をすると、大変に感じる方は多いんです。事前に知識を得ることで、「皆一人ひとり違うんだ」「でも、こんなにいいことがあるんだね」と心構えができます。
 


-ほかのママが上手に授乳しているのを見ると、あせってしまう方は多いと思います
田島さん:おっぱいカレッジでは産婦人科の先生の話を聞く機会を設けていますが、母乳の出方や赤ちゃんの成長は本当に人それぞれだと知ることができます。
また、助産師さんからおっぱいケアや授乳の仕方などの実践的なことを学んでいただけるほか、当社からは母乳育児をサポートするグッズのお話もさせていただきます。
特にコロナ禍で母乳外来に行けなかったり、両親学級が中止になっていたりと、情報不足になりがちな現在。母乳育児について正しく知っていただき、不安や疑問が少しでも減らせればうれしいですね。
 


リアルタイムに視聴して産科医や助産師へ直接質問ができるコーナーも。アーカイブ配信があり、見逃しても後から視聴ができて安心。


母乳育児を続けていきたい方のサポートをしたい


母乳育児をサポートできるような商品として、今回の母乳実感®のほか搾乳機がリニューアルとなったと語る田島さん。

-キッズアライズを見ているママやパパにメッセージをお願いします
田島さん:ピジョン全体で共通しているのは、母乳育児を続けていきたいと思っている方のサポートをしたいという思いです。
そのための商品として、今回の母乳実感®のリニューアルがあります。これからも、そんなお母さんたちの思いに寄り添っていきたいと思っています。


まとめ


1949年に哺乳びんの発売以降、ママたちに寄り添ってきたピジョンの母乳実感®。そこには長年の研究による多くの工夫が施されていました。授乳中は様々な疑問や不安が生まれてきますが、赤ちゃんや自分の体調、ライフスタイルに合わせた育児をしていくためのサポートが数多くあることに安心できました。
 




キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

プレゼントあり

粉、キューブ型、液体。 3つの形態で母乳育児を補う「明治ほほえみ」

日本で粉ミルクが誕生して100年ちょっと。赤ちゃんにとって最良の栄養は母乳ですが、様々な理由で粉ミルクを利用している方は多く、出産準備のひとつとして用意する方もいます。そこで、粉ミルクのほか日本…

プレゼント応募期間 2022年6月7日(火)~ 2022年6月30日(木) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

歯みがきデビューは歯が生える前から!? 歯みがきをもっと楽に、楽しくする、ピジョンの乳歯ケア用品

赤ちゃんに乳歯が生えてくると、大きな成長を感じて嬉しくなります。それと同時に考えなければならないのが、歯みがきです。 小さな口の中をどうみがけばいいのか。子どもが虫歯にならないためにママやパパ…

プレゼント応募期間 2022年3月18日(金)~ 2022年4月15日(金) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

1歳児の小さな手でも組み立てやすい “できた!”が楽しい「メガブロック」

子どもが大好きなおもちゃのひとつであるブロック。 1歳という低年齢でも安心して遊べると人気なのが「メガブロック」です。 ブロック遊びが発達に与える影響などをお聞きしてきました。

プレゼント応募期間 2023年2月10日(金)~ 2023年3月5日(日) ※終了しました

続きを読む

紙オムツメーカーが本気で取り組む子育ての課題 「ムーニー」は頼れる育児のパートナー

赤ちゃんが生まれてすぐに利用する育児用品のひとつ、紙オムツ。 なかでもユニ・チャームの「ムーニー」ブランドは、パンツタイプの紙オムツを生み出すなどの先進的な取り組みと、「ムーニーナチュラル」に…

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年6月1日(木)~ 2023年6月30日(金) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 母乳育児を続けたい方をサポートする哺乳びん 「母乳実感(®)」

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる