会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

フォローアップミルクはいつからOK?ミルクとの違いと注意点【看護師監修】

お気に入りに登録

離乳食を始めたものの子どもがあまり量を食べなかったり、好き嫌いをしたりして、きちんと栄養をとれているか心配するママやパパも多いのではないでしょうか?
そんなときにおすすめなのが「フォローアップミルク」です。
今回は、看護師で保育士の資格をもつライターの西川が、フォローアップミルクはいつから始めたらよいのかといったタイミングや注意点、ミルクとの違いなどを紹介します。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
看護師:西川正太さん


大学を卒業後、大学病院の看護師として勤務。心臓血管外科や集中治療室などの領域を経験。
子育て中であり、専門的に子育てをしたいと一念発起し保育士の資格を取得。
医療や保育に関連するコンテンツ作成にも従事。

フォローアップミルクとは


フォローアップミルクとは、子どもがとる栄養のバランスをサポートするための食品のことです。
ここでは、フォローアップミルクを飲む目的を解説します。


栄養バランスをサポートするための食品


離乳食を食べるくらいの月齢の子どもは、食べる量が少なかったり、消化管が未熟で離乳食のみでは十分な栄養をとれないケースがあります。
ほかにも離乳食をうまく食べられないこともあるでしょう。
特に子どもは以下の栄養素が不足しがちだと言われています。

  • タンパク質
  • 脂質
  • カルシウム
  • ビタミン など

フォローアップミルクを活用することで子どもの栄養補給をサポートできます。

フォローアップミルクの飲み始めと卒業のタイミング


「フォローアップミルクはいつからいつまで飲んでいいの?」と気になるママやパパは多いはず。
フォローアップミルクを飲み始めるタイミングや卒業するタイミングを把握しましょう。


フォローアップミルクは満9カ月頃から飲める


フォローアップミルクの開始は満9カ月頃が望ましいです。

満9カ月頃からは母乳や粉ミルクからとれていた鉄分などの栄養素が不足しやすいためです。

ただし、離乳食が順調に進んでいる場合は、フォローアップミルクはとらなくてもいいと言われています。
また、フォローアップミルクが母乳や育児用ミルクの代わりにはならない点に注意して下さい。

離乳食が順調に進まない場合や体重が増えない場合は、医師に相談してからフォローアップミルクの活用を考えましょう。

フォローアップミルクの卒業は3歳頃が目安

フォローアップミルクは遅くとも3歳頃をめどに卒業しましょう。

製品によって卒業の目安年齢は異なります。
さらに、子どもの成長によってはフォローアップミルクがいらなかったり、牛乳に切り替えたりします。

子どもが必要な栄養をとれているかについて悩みや不安があるママやパパは、一度医師に相談したり、行政の相談窓口を利用したりしましょう。

フォローアップミルクと育児用ミルクの違いは?

フォローアップミルクと育児用ミルクの主な違いは以下の3つです。

  • 用途
  • 含まれている栄養素
  • 与える量

それぞれについて詳しく解説します。
違いを知って正しく使いましょう。

用途の違い

フォローアップミルクと育児用ミルクの用途の違いは以下の通りです。



フォローアップミルク 育児用ミルク
用途 離乳食を食べている子どもの栄養の
バランスをサポートするための食品。
母乳をあげられないときや量が足りないときの母乳の代わり。
赤ちゃんのご飯。

育児用ミルクは母乳の代わりに使うものなので、1歳くらいまでの赤ちゃんが対象です。
フォローアップミルクと育児用ミルクは用途が異なるため、正しく使い分けましょう。

栄養素の違い

フォローアップミルクには以下のような栄養素が含まれます。

  • タンパク質
  • 脂質
  • ビタミン
  • オリゴ糖
  • カルシウム
  • DHA など

一方で、育児用ミルクは母乳の代わりに飲めるため、赤ちゃんに必要な栄養素のほとんどが含まれています。
ミルクに含まれる栄養素は具体的に以下の通りです。

  • タンパク質
  • 脂質
  • ビタミン
  • ミネラル
  • DHA など

育児用ミルクと比べ、フォローアップミルクはタンパク質カルシウムが多く含まれています。
ただし、母乳に代わるものではないため銅や亜鉛は含まれていません。
こうした栄養素の違いを知ったうえでフォローアップミルクを活用できると、子どもの成長に役立つでしょう。

与える量の違い

与える量は、フォローアップミルクと育児用ミルク、いずれの場合でも各製品に示されている目安の量を参考にしてください。

ただし、記載された量はあくまで目安です。
子どもの成長、離乳食の進み具合、母乳の摂取量などによっても変わってくるため注意して与えましょう。

フォローアップミルクの注意点

フォローアップミルクを使うときには注意点もあります。ここで紹介する2つの注意点を覚えておきましょう。

寝る前に飲むのは歯の健康のために避ける

フォローアップミルクには、虫歯のリスクとなるオリゴ糖などの糖類が含まれているため、寝る前に飲むのは控えましょう。寝るときには、唾液の分泌が少なくなり、自浄作用(お口のなかの細菌を洗い流し清潔に保つ働き)が低下します。

寝る前に飲んだ場合は歯磨きを忘れずに行い、もし歯磨きができないまま寝てしまった場合は、綿棒やガーゼできれいに拭きましょう。

一日の目安量を超えないようにする

フォローアップミルクは製品ごとに目安量が決められているため、目安量を超えないように注意してください。

フォローアップミルクを飲みすぎると、満腹になって食事の妨げになったり、肥満の原因になったりする可能性があります。

商品に記載されている摂取量を守って正しく利用しましょう。

フォローアップミルクのおすすめの飲ませ方は?


フォローアップミルクは、タイミングや使い方を工夫することでとりやすくなります。
ここでは、おすすめの工夫を2つ紹介します。


食事と一緒に、または食間に飲ませる


フォローアップミルクを飲ませるおすすめのタイミングは、食事と同時、または食間のときです。

フォローアップミルクは、あくまでも食事の補助です。
食事に影響しないタイミングが望ましいため、食前は避けましょう。

牛乳の代わりとして料理に混ぜる

フォローアップミルクは牛乳と同じように料理に使えます。
ただし、以下の2つに注意して使ってください。

  • 加熱しすぎない
  • 水やお湯で溶かす

加熱しすぎると、ビタミンCやラクトフェリンといった熱に弱い成分が失われる恐れがあるためです。

また、フォローアップミルクを水やお湯で溶かさずに使用するとダマができてしまうため、一度溶かして使いましょう。

フォローアップミルクを正しく活用しましょう!


フォローアップミルクは、満9カ月~3歳頃までの子どもを対象にした栄養をサポートするための食品です。
鉄やカルシウム、ビタミンなど不足しがちな栄養を補えるメリットがある一方で、飲むタイミングや使い方には注意点もあります。
フォローアップミルクを正しく活用して、子どもの成長に役立てましょう。


▼子どもの食に関するおすすめの記事はこちら!





この記事のタグ:

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

【助産師監修】離乳食はいつから始める?始めどきのサインや初期の進め方を解説!

離乳食はいつから始めるのか、どのように進めるのか情報を集めるうちに、なんだか大変そうと感じているママやパパもいるのではないでしょうか。 今回は、離乳食の始めどきのサインや進め方の基本について解…

続きを読む

【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?食べさせ方や進め方、適切な量を解説!

1日1回の離乳食のリズムに慣れてくると、次はどのように進めていくのか気になりますよね。 「いつから2回食にしたらよいの?」と悩むママやパパも多いはず。 今回は、離乳食を1日1回から2回へ増や…

続きを読む

【助産師監修】新生児の授乳回数・間隔は?母乳、ミルク、混合授乳の違いも紹介!

赤ちゃんとの生活が始まったママやパパにとって、母乳やミルクの量が十分に足りているかを判断するのは、なかなか難しいことがあります。 授乳方法によって授乳回数や授乳間隔が違うことを知っておくと、毎…

続きを読む

子どものしもやけ対策と対処法! 原因&治し方とは?【看護師監修】

寒い時期に手足にできる「しもやけ」。 しもやけになると、かゆみが出たり赤く腫れたりします。 「子どもがしもやけにならないか心配」と思うママやパパも多いのではないでしょうか。 そこで、子ども…

続きを読む

【栄養士監修】離乳食を食べない理由と対処法を月齢別に紹介!

赤ちゃんが離乳食を食べないと不安になりますよね。 なぜ離乳食を食べてくれないのか、その理由を知りたいと思われる方も多いのでは? そこで今回は管理栄養士が、赤ちゃんが離乳食を食べない理由と…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • フォローアップミルクはいつからOK?ミルクとの違いと注意点【看護師監修】
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら