会員登録(無料) ログイン

【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?食べさせ方や進め方、適切な量を解説!

お気に入りに登録

1日1回の離乳食のリズムに慣れてくると、次はどのように進めていくのか気になりますよね。
「いつから2回食にしたらよいの?」と悩むママやパパも多いはず。
今回は、離乳食を1日1回から2回へ増やすタイミングと、食べやすい環境を整えるポイントについて解説します。
月齢を示して解説していきますが、早く生まれた赤ちゃんの場合は、修正月齢を当てはめて参考にしてくださいね。

この記事のもくじ

【離乳中期】離乳食を1日2回食べるのはいつから?

1日の離乳食の回数を1回から2回へ増やすタイミングは、離乳食を始めてから1か月経過した頃が目安です。
ぽってりとしたプレーンヨーグルト程度のものを飲み込むことに慣れて、離乳食を嫌がらずに食べられるようになったら、回数を増やしてみましょう。

離乳食の開始に適した時期が生後5〜6か月頃なので、1日2回食べるのは、1か月ほど経過した頃ということで、生後7〜8か月頃が目安となります。

インターネットや育児書などの離乳食に関する情報は、厚生労働省作成の「授乳・離乳の支援ガイド」をもとに「〇回食は生後〇か月頃から」と書いてあることが多いですが、食欲や身体の発達には個人差があるので、実際に食べる様子や発達に合わせて進めましょう。

【離乳中期】離乳食を1日2回食べる頃の発達

「食べる」という行動は、全身の発達が進むのと同時に、五感を使って、学びながら獲得していきます。
以下のような発達が見られたら、1日2回食べるリズムをつくっていきましょう。

身体と心の発達

この時期は、支えなしに自力で座ったり、背もたれやベルトを使ってベビーチェアに座ったり、安定したお座りの姿勢を維持して食べられる頃です。
親指とその他の指でものをつかむようになると、食べ物やスプーンを自分で持ちたがったり、食べ物を口に入れ食べようとすることがあります。
ハイハイなどでよく動き回るようになり、食べることに興味や意欲が増すと、1度にたくさん食べるようになることがあります。

口と舌の発達

この時期は、舌を前後と上下に動かし、上あごに押し付けて、形のある食べ物をつぶせるようになる頃です。
食事中は、口を閉じて左右の口角(口唇の端)が同時に伸びたり縮んだりします。
下あごの前歯が生え始める頃ですが、歯でかじったり、歯で噛んで飲み込むのは、まだまだ難しい時期です。



【離乳中期】離乳食に適した固さや形状


固さは、絹ごし豆腐のように、大人の指で簡単につぶせる程度が目安です。
口の中でつぶした食べ物を、唾液と混ぜて、舌でひとまとめにして飲み込むことを覚え始めます。
とろとろのペースト状に小さく軟らかい粒が残るものから始めて、慣れてきたら大きめの粒を混ぜていきましょう。
飲み込みにくい様子があれば、とろみをつけたり、丸飲みしている様子があれば、粒を小さくするなど工夫をしましょう。

【離乳中期】1回分の量や気を付けるポイントは?

1回分のメニューに、主食(おかゆ or パン or うどん)+おかず(魚 or 肉 or 豆腐 or 卵 + 野菜 or 果物)がそろっているのは理想的ですが、食べることへの興味や意欲はさまざまで、食べられる量も個人差があるので、目安〇gという数字にこだわりすぎないように注意しましょう。

1回分の量と栄養

1回分の量は、主食とおかずを合わせて、子ども用の茶碗1杯分が目安です。
赤ちゃんの胃の容量は、体重(kg)× 30mL程度で、1度に食べられる量は、それよりも少なくなります。

栄養の半分以上を母乳やミルクからとる時期なので、授乳の回数は今まで通り続けましょう。ただし、生後半年を過ぎる頃から、胎児のときに体内へ貯めていた鉄分が減るため、離乳食で補う必要があります。
ミルクには鉄分が添加されているので、ミルクを飲んでいる場合は心配ありませんが、母乳だけ飲んでいる場合は不足しやすいため、鉄分を多く含む食材やミルクを調理に使ったり、鉄分が強化されたベビーフードを活用しましょう。

調理方法と味つけのポイント

炊く・ゆでる・煮る・蒸すなど加熱することで食材を軟らかくして、すりつぶす・おろす・刻む・ほぐすことで食べやすくします。
家族の食事を作るとき、調味料を加える前に、離乳食用として取り分けてもよいでしょう。
野菜はアレルギーを起こしにくいので、1種類ずつではなく、複数の野菜を与えてもかまいません。
またおかゆと混ぜてもOKです。
味つけは、さまざまな味や食感に慣れさせるため、だし汁や野菜スープを使い、調味料や油の使用はできるだけ控えましょう。
うす味が基本ですが、ごく少量の食塩・しょうゆ・みそを加えるとよく食べることもあるので、ほんのり薄い味つけをしてもよいです。



市販のベビーフードを活用しよう


離乳食の回数が増えて、食材選びや調理に手間がかかる場合は 市販のベビーフードを使うと便利です。
市販のベビーフードは、味が濃いように感じることがありますが、これは素材のうまみを活かして調理されているためであり、赤ちゃんにとって適した塩分量で作られているので安心です。
おかゆは、お湯で溶いて食べられる粉末状やフリーズドライの製品もありますし、コンビニなどで売っているレトルトの白がゆを活用してもよいです。
ちなみに、米粉をお湯で溶いてもおかゆの代わりにはならないので、必ずおかゆ用として市販されている製品を使いましょう。

【離乳中期】離乳食を1日2回食べる頃のタイムスケジュール

離乳食の回数が増えても、授乳の回数や時間帯は今まで通り続けましょう。
離乳食は、深夜と早朝は避けて、午前と午後に各1回を、授乳の前に与えましょう。
乳児期にアレルギーの起こりやすい卵・小麦・乳製品を含むメニューを与えるときは、もしもの受診に備えて、かかりつけ医の診療日・診療時間内に食べさせたほうが安心です。
ほどよく空腹を感じるリズムを作るため、食事の間隔は3〜4時間以上あけて、できるだけ毎日同じ時間帯に食べさせましょう。

【離乳中期】子どもにとって食べやすい環境を整えよう

食事の楽しい雰囲気を感じながら、安定した姿勢で食べることを学んでいきます。
子どもにとって食べやすい環境を整えるポイントについて解説していきます。

食べやすい座り方のポイント

モグモグと口を動かすためには、足の裏で踏ん張って体幹に力が入りやすい姿勢で座ることが大切です。
抱っこしたままでもよいですが、家族と向かい合って座ると、家族が食べる姿を見たり、家族が食べているものを手に取ったりして、食べることを真似しながら学びます。
足の裏が床や台につき、背もたれや頭の支えがあって、腰やおしりをしっかり支えられる椅子を使いましょう。
テーブルやトレイの高さは、おへそと胸の間に合わせると食べやすいです。



食べやすいスプーンでの与え方のポイント


子どもにとって食べやすいスプーンでの与え方のポイントを確認しておきましょう。

子どもが食事にかけられる時間の目安は15〜30分間です。
時間をかけても、食べることで得るエネルギーよりも、消費するエネルギーのほうが大きくなることがあります。
気分や体調によって食べないこともあるので、時間が経ったら終了にしましょう。

  • 赤ちゃん用スプーン(持ち手が長く、くぼみが浅く小さい)に少量の食事をのせる
  • 水平に持って口の真ん中から入れる
  • 口唇を越えた部分あるいは舌の先端部分で止めて、口の中に取り込むのを待つ
  • 口唇を閉じたら水平に引き抜く


赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう


安定したお座りができるようになり、母乳やミルク以外のものに慣れてきたら、離乳食の回数を増やしてみましょう。
毎回しっかりと食べなくても、成長していれば心配はありません。赤ちゃんのペースに合わせて進めましょう。
離乳食について悩むときは、お住まいの地域の保健センターまたは小児科へ相談してくださいね。
 

他にも食事に関する記事を公開中!




監修・執筆【助産師:古谷 真紀(ふるや まき)】

自治体や企業等と連携した産前産後ケア事業担当を歴任後、妊娠中から産後のママパパ&赤ちゃんのための講座運営や相談事業に従事している。


【参考文献】
・授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き(2019年改訂版)第2版 公益社団法人母子衛生研究会 2021
・大山牧子著 子どもの偏食外来 いつもの小児科外来や健診で役立つヒント 診断と治療社 2023
・田村文誉編著 子どもの食べる機能の障害とハビリテーション 医歯薬出版 2021
・日本ベビーフード協議会公式サイト


【助産師監修】新生児が泣き止まない、夜寝ない!原因と対策を解説

生まれてすぐの新生児は1日のほとんどを寝て過ごしますが、授乳やおむつ交換をしても泣き続けたり、なかなか寝てくれなかったりと、親の望むようにいかないこともありますよね。 今回は、新生児が寝ないで…

続きを読む

【保育士監修】手づかみ食べはいつからできる?食べさせ方・進め方を解説

赤ちゃんは成長とともに、母乳やミルクから離乳食へと移行します。 離乳食の中でもいくつかのステップを経て離乳の完了を迎えますが、その途中で訪れるのが手づかみ食べの時期です。 「手づかみ食べは成…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんのおむつかぶれの原因は?対処法も解説!

多くの新生児や乳児が一度は経験するおむつかぶれ。 毎日おむつ交換をしているママやパパは、わが子の皮膚のかぶれを目の当たりにすると、戸惑うことがあるでしょう。 今回は、おむつかぶれの基本的な知…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんの1か月健診の内容は? 準備するものと注意点

赤ちゃんが生まれて1か月たつと、発達や成長をチェックする1か月健診が行われます。 1か月健診とはどんなことをするのか、また赤ちゃんと健診に出かけるときに準備するものや事前に確認しておいたほうが…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

【栄養士監修】離乳食を食べない理由と対処法を月齢別に紹介!

赤ちゃんが離乳食を食べないと不安になりますよね。 なぜ離乳食を食べてくれないのか、その理由を知りたいと思われる方も多いのでは? そこで今回は管理栄養士が、赤ちゃんが離乳食を食べない理由と…

続きを読む

プレゼントあり

わくわくで知的好奇心を引き出す キットとアプリのSTEAM教育プログラム「ワンダーボックス」

様々な自宅学習教材がありますが、どれが自分の子どもに合っているかわからない。勉強の押し付けではなく、自ら学ぶ子になってほしい。 そんな思いを抱えているなら、一度試してみたいのが、子どもの知的好…

プレゼント応募期間 2022年11月10日(木)~ 2022年12月2日(金) ※終了しました

続きを読む

赤ちゃんも、あなたも大切。 産後のママをケアするアプリ「mamaniere」

産後は赤ちゃんが中心の生活となり、出産という一大イベントを終えたママは自分の体を労わる時間すら無くなってしまいます。 そんなついつい後回しにしてしまいがちなママの体が、今どんな状態なのかを分析…

続きを読む

プレゼントあり

子どもの想像力と空間認識力を育む知育玩具「ピタゴラス」

遊びを通して子どもは様々なことを学んでいきます。 楽しむことが一番ですが、できれば長く遊べて、学習の助けにもなる良質なおもちゃを与えたいものですよね。 そんな願いを持つママやパパにおすす…

プレゼント応募期間 2023年1月27日(金)~ 2023年2月19日(日) ※終了しました

続きを読む

【前編】アレルギー対応食を謳わない料理を目指した アレルギーっ子も楽しめる、記念日のごちそうミールキット『matoil』

記念日に自宅でシェフのつくった完全オーダーメイドのごちそう料理が楽しめる。そんな特別感にプラスして、オーダーメイドだからこそ食物アレルギーにも対応したサービスで注目を集めているのが『matoil…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?食べさせ方や進め方、適切な量を解説!

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら