会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【管理栄養士監修】卵の離乳食の進め方ガイド|時期や注意点、調理方法

お気に入りに登録

プレゼント応募期間 2025年9月24日(水)~ 2025年10月26日(日) ※終了しました

食物アレルギーのなかでも、小児期に多いといわれているのが鶏卵です。
食物アレルギーの心配から、離乳食で卵をいつから、どのようにあげ進めていけばよいか悩んでいるママやパパも多いのでは。
今回は、卵の離乳食の進め方と注意点、卵を使った離乳食のレシピを紹介します。
ご家庭での離乳食の準備に役立ててくださいね。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
管理栄養士/ライター:おおすかさとみさん

食べることが大好きな2児のママライターです。以前は病院で栄養指導などの栄養管理を行っていました。
特定保健指導も経験しながら、栄養・食事についてわかりやすく伝えていきます。

離乳食の卵の進め方と調理方法


ネットでは、離乳食で卵を開始する時期が、離乳食初期と書かれていたり、中期と書かれていたり、情報が入り混じっていて迷ってしまうことがあるかもしれません。

2019年に改定された厚生労働省策定の「授乳・離乳の支援ガイド」では、卵の情報が更新され、これまで中期(生後7~8か月頃)からとされていた卵を与え始める時期が、離乳初期(生後5~6か月頃)に前倒しされました。

今回は、新ガイドに沿って離乳食で卵を食べ始めさせる時期やその際の注意点を紹介します。


離乳食初期(生後5~6か月頃)|火を通した卵黄からあげる


離乳食で卵を与え始めるのは、生後5~6か月頃の離乳食初期が目安です。

卵黄から始めるのは、卵白よりアレルギーを起こしにくいとされるためです。また、卵は加熱することでアレルギーのリスクが低くなるため、初めは固ゆでにした卵黄から試してみましょう。

野菜や豆腐、白身魚に慣れてきたら、卵黄を与え始めます。
固ゆでした卵黄をすりつぶし、耳かき1杯の量から始めて、卵黄1個を目標に、1日1回から、1~2か月かけて徐々に量を増やしましょう。

また、ゆで卵はすぐに黄身と白身に分けないと、白身のアレルゲンが黄身に移行するので注意してください。

離乳食中期(生後7~8か月頃)|固ゆでした卵白を試してみる

離乳食の中期頃に、卵黄1個分がおおむね食べられるようになったら、卵白を試していきます。

卵黄の場合と同じように、固ゆでの卵白を裏ごしし、耳かき1杯の量から始めて、その後の様子を見ていきましょう。
卵白に問題がなければ、数日かけて徐々に量を増やしてください

赤ちゃんにアレルギーの症状がなければ、全卵の約1/3個が食べられるようになります。

離乳食後期(生後9か月以降)|全卵1/2個に挑戦

全卵の量をだんだんと増やし、全卵の1/2個まで与えていきましょう

まだゆで卵のような塊では食べにくいので、引き続き細かくつぶしたり、おかゆや軟飯に混ぜたりして与えるのがおすすめです。

卵は水分量が少なく口のなかでばらけやすいので、量が増えたら何かに混ぜたり、とろみをつけたりすると食べやすくなります。
 

あげる時期を遅らせても、アレルギー発症を抑えられるわけではない

卵はたんぱく質の重要な供給源である一方、アレルギーに配慮が必要な食材ですが、近年の研究から開始を遅らせてもアレルギー発症を抑えられるわけではないことがわかっています。

そのため、新ガイドでは初期から利用できる食材に位置づけられました。卵を離乳食に取り入れる際は、卵黄を少量から始めて赤ちゃんの様子をよく観察していきましょう。

【栄養士監修の人気記事はこちら】
0歳・1歳・2歳が食べてはいけないもの
【月齢別】離乳食を食べない理由と対処法
赤ちゃんはいつから牛乳が飲める?
そばは何歳からOK?食べさせる時の注意点

離乳食で卵をあげるときの注意点


卵はアレルギー反応が起こりやすい食材です。

そのため、ほかの食材に比べて注意したい点があります。
ここでは離乳食で卵をあげるときの注意点を紹介します。    


かかりつけの病院が開いている時間に試す


赤ちゃんに初めて卵を与えるときには、平日の午前中など、小児科の診療時間内の時間帯に試しましょう。

ママやパパは、万一アレルギー反応が出た場合に備えて、食べさせた量や時間などをメモしておきましょう。
赤ちゃんの様子に違和感があれば迅速にかかりつけの小児科や病院を受診してくださいね。

完全に火を通してからあげる

卵を調理する際は、しっかりと加熱して、固ゆでにすることが大切です。

卵に含まれるアレルギー物質は加熱することで構造が変わり、赤ちゃんがアレルギー反応を起こしにくくなります。
安心して食べさせるためにも、最初は卵を熱湯で20分ほどゆでた「固ゆで卵」にしましょう。

食べさせた後はアレルギー反応がないかをよく観察する

卵アレルギーは、食べた直後から数時間後にも症状が現れる場合があります
かゆみや、じんましん・湿疹、嘔吐や下痢が症状の一例です。

かかりつけの病院が開いている時間に余裕をもってスケジュールを組み、赤ちゃんの様子をじっくり見守りましょう。
アレルギー反応が出た場合は、迅速に病院に行けるように準備をしておきましょう。
 

【管理栄養士監修】卵を使った離乳食のおすすめレシピ


ここでは卵黄、卵白、全卵に分けて、卵を使った離乳食のレシピを紹介します。


【離乳食初期~】卵黄を使ったレシピ


卵黄とほうれん草のおかゆ

    【材料】
  • つぶしがゆ 80g
  • 卵黄 耳かき1杯分~
  • ほうれん草 5g

  • 【作り方】
    ①卵を熱湯で20分ほどゆでる。卵黄(分量分)をさじですくい、すりつぶす。
    ②鍋に湯を沸かし、ほうれん草をやわらかくゆでる。冷水にとって冷まし、水気を軽くしぼって、みじん切りにする。
    ③つぶしがゆを入れた器に、ほうれん草、卵黄を混ぜる。

【離乳食中期~】卵白を使ったレシピ

卵白のふわふわスープ

    【材料】
  • にんじん 5g
  • 卵白 1/2個※
  • 豆腐 20g
  • だし汁 50cc
  • しょうゆ 少々

  • 【作り方】
    ①にんじんの皮をむき、やわらかくなるまでゆでる(または電子レンジで加熱する)。にんじんはみじん切りにし、豆腐は5~8mm角に切っておく。
    ②卵白を溶きほぐしておく。
    ③鍋にだし汁を入れて沸騰させ、にんじんと豆腐を入れて加熱する。
    ④豆腐が温まったら、卵白を入れて菜箸でかき混ぜる。
    ⑤卵白にしっかりと火が通ったら、しょうゆを入れてひと混ぜし、粗熱を取る。

    ※卵白の量は、離乳食の進み具合に合わせてください

【離乳食後期~】全卵を使ったレシピ

野菜たっぷりの炒り豆腐

    【材料】
  • 豆腐(絹ごし) 50g
  • にんじん 10g
  • 玉ねぎ 10g
  • ほうれん草 10g
  • 溶き卵 1/2個分
  • だし汁 50cc
  • しょうゆ 少々

  • 【作り方】
    ①豆腐をキッチンペーパーで包んで水切りしておく。
    ②にんじんと玉ねぎは皮をむき、やわらかくなるまでゆでる(または電子レンジで加熱する)。
    ほうれん草はやわらかくゆで、冷水にとって冷まし、水気を軽くしぼる。にんじん、玉ねぎ、ほうれん草を細かくみじん切りにする。
    ③小さな鍋またはフライパンにだし汁を入れ、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草を加えて中火で加熱する。
    ④水切りした豆腐を手で細かく崩しながら加える。
    ⑤豆腐が温まったら、溶き卵を加え、全体をよく混ぜながら火を通す。
    ⑥卵が固まったら、少量のしょうゆを加えて味を調える。

卵で離乳食の幅を広げましょう!

離乳食に卵を取り入れる際は、離乳食初期(生後5~6か月頃)から始めることが一般的です。
始める際には、まずは卵黄から少しずつ始め、徐々に段階を踏んで全卵へと進めていきましょう。
万が一、卵のアレルギー反応が出た場合に備えて、病院や小児科が開いている診療時間帯に試すことをおすすめします。
卵を取り入れ、赤ちゃんの離乳食の楽しさとバリエーションを広げていきましょう。
 

▼他の記事でも離乳食について解説中!





管理栄養士・ライター:おおすかさとみ

食べることが大好きな2児のママライターです。以前は病院で栄養指導などの栄養管理を行っていました。
特定保健指導も経験しながら、栄養・食事についてわかりやすく伝えていきます。


プレゼントに応募しよう!

EDISONmama
「ママごはんつくって 離乳食作りから長〜く使える調理セット」
を4名様にプレゼント!

離乳食作りに必要な機能を全部そろえた、離乳食調理セット

「つぶす、こす、きる、おろす、ゆでる、する」の1台6役!
調理しやすく、重ねて収納もできる、かさばらないサイズです。月齢に合わせたエジソンママのオリジナルレシピブック付き。

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 4名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2025年9月24日(水)~2025年10月26日(日)
[発送時期] 2025年11月上旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

EDISONmama「ママごはんつくって 離乳食作りから長〜く使える調理セット」

閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2025年11月上旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

ご購入はこちらから!

【管理栄養士監修】幼児食はいつから?離乳食卒業の目安と幼児食の進め方を解説

離乳食が終わると次に始まるのは幼児食。 どのようなタイミングで、いつから幼児食へ移行するのか、離乳食との違いは何かなど悩むこともあるでしょう。 そこで、今回は幼児食に移行する目安と進め方を紹…

続きを読む

【栄養士監修】離乳食を食べない理由と対処法を月齢別に紹介!

赤ちゃんが離乳食を食べないと不安になりますよね。 なぜ離乳食を食べてくれないのか、その理由を知りたいと思われる方も多いのでは? そこで今回は管理栄養士が、赤ちゃんが離乳食を食べない理由と…

続きを読む

【栄養士監修】0歳・1歳・2歳が食べてはいけないものってあるの?

0~2歳児が食べてはいけないものを知っていますか?離乳食に関する情報はあふれていますが、食べてはいけない食材については意外と見過ごしがち。 特に、離乳食完了期のあとや幼児食をはじめたばかりの情…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?食べさせ方や進め方、適切な量を解説!

1日1回の離乳食のリズムに慣れてくると、次はどのように進めていくのか気になりますよね。 「いつから2回食にしたらよいの?」と悩むママやパパも多いはず。 今回は、離乳食を1日1回から2回へ増や…

プレゼント応募期間 2025年9月24日(水)~ 2025年10月26日(日) ※終了しました

続きを読む

【前編】栄養士に聞く!3~6歳の子どものおやつにはどのような役割があるの?

子どもの楽しみの1つに、おやつの時間があります。おやつはおいしく、また色々な味に触れられる時間となります。しかし、なぜ子どもにおやつは必要なのでしょうか? 必要とされる一方で、おやつは「あ…

続きを読む

【後編】栄養士に聞く!3~6歳の子どものおやつにはどのような役割があるの?

子どもの楽しみの1つに、おやつの時間があります。おやつはおいしく、また色々な味に触れられる時間となります。しかし、なぜ子どもにおやつは必要なのでしょうか? 必要とされる一方で、おやつは「あ…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【管理栄養士監修】卵の離乳食の進め方ガイド|時期や注意点、調理方法
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら