会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【栄養士監修】離乳食を食べない理由と対処法を月齢別に紹介!

お気に入りに登録

赤ちゃんが離乳食を食べないと不安になりますよね。
なぜ離乳食を食べてくれないのか、その理由を知りたいと思われる方も多いのでは?

そこで今回は管理栄養士が、赤ちゃんが離乳食を食べない理由とその対処法を離乳食初期、中期、後期、完了期の段階ごとに紹介します。

この記事のもくじ

泣いて嫌がる!赤ちゃんが離乳食を食べてくれないのはなぜ?



離乳食を始める時期は、一般に生後5~6カ月ころからとされていますが、発達には個人差があるので、赤ちゃんが以下の状況になっているかどうかも離乳食を開始する上での大事な目安となります。

まずは赤ちゃんがその目安まで発達しているかみていきましょう。


離乳食を始めるのはいつから?


離乳食を開始するのに必要な赤ちゃんの発達の目安は、こちらです。

  • 首がしっかり座って寝返りができる
  • 5秒以上座れる
  • スプーンを口に入れても舌で押し返すことが少ない
  • 食べ物に興味を示す など

赤ちゃんの成長スピードは一人ひとり違います。
5~6カ月の月齢はあくまで目安として、上記ができているか確認しながら離乳食を進めてくださいね。

【こちらの記事も読まれています♪】
離乳食の始めどきのサインと初期の進め方
卵の離乳食進め方ガイド
離乳食デビューに必要なものリスト

離乳食を泣いて嫌がるときの進め方は?

一時的に離乳食を食べなくなる時期がくる赤ちゃんもいます。
食べる日はあっても別の日は食べないなど、食べる量にムラが出る時期もあります。

離乳食を食べないときは、生活のリズムを見直しながら、少しずつ離乳食を与え、どうしても食べないときは無理強いしないでOKです。
1週間単位で長期的に見てあげると良いでしょう。


離乳食初期(5-6カ月)に食べない理由と対策


離乳食初期(5-6カ月)は赤ちゃんが舌の動きによって食べ物を前から後ろへ送りだしたり、飲み込む動きを獲得し始めたりするころです。

この時期の赤ちゃんが離乳食を食べないときに考えられる理由はどんなことがあるでしょうか。


離乳食に慣れていない


赤ちゃんにとって離乳食は、生まれて初めて母乳やミルク以外で口にする食事です。

そのため食事という行為に慣れるまでに時間がかかります。
様子を見ながら少量を与え徐々に慣らしていきましょう。

まったく食べないときは、まだ離乳食開始の時期ではない可能性があるので、少し日をあけて挑戦してみましょう。

おなかが空いていない

おなかが空いていないと離乳食も食べられないでしょう。
離乳食を母乳やミルクをほしがる授乳の時間に合わせることで空腹を感じ、食べるようになることがあります。

もし食べなくてもできるだけ同じ時間に与え、食事のリズムをつけていくことで受け入れるチカラが段々と出来上がってくることが多いです。

食べ物の粒が残っていて食べづらい

食べ物の粒が残っていて飲み込みづらいこともあります。
裏ごししたり、ブレンダーでトロトロになるまで混ぜてなめらかにすると食べやすくなることがあります。

手間がかかるので、市販のベビーフードなどを活用しながら食べさせてあげましょう。

哺乳反射で押し出してしまう

赤ちゃんの哺乳にかかわる原子反射の中に「哺乳反射」があり、舌を突き出して外に出そうとする働きがあります。
この反射が残っていると、口の中に物が入ってきたら舌で押し出してしまうので、スプーンをうまく取り込めずに離乳食を食べられないことがあります。

生後5~7か月ころに消失するといわれているので、スプーンを押し出してしまうようであれば、この反射が消えるまで待ちましょう。
 
【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
離乳食の2回食はいつから?進め方と量を解説
 

【離乳食デビューを応援!】キッズアライズおすすめ記事



離乳食中期(7-8カ月)に食べない理由と対策


離乳食中期とされる生後7ー8カ月ころは、舌で食べ物を押しつぶす動作ができるようになります。

この時期に離乳食を食べない場合に考えられる理由はどんなことがあるでしょうか。


ひとまとめにしにくく飲みこみにくい


7ー8カ月ころの赤ちゃんはつぶした食べ物をひとまとめにする動きを覚え始める時期でもあります。

魚や根菜など水分量の少ない食べ物は赤ちゃんが飲みこみやすいように、とろみをつけてあげると食べやすくなります。

与えるペースが速い

赤ちゃんが口の中にある食べ物を飲み込む前に、スプーンで次々に与えてしまうと、口の中がいっぱいになり、食べ物を舌で押しつぶしにくくなります。

えずいたり、食事を食べたくなくなったりする原因にもなります。
そのため赤ちゃんの口の中から食べ物がなくなったことを確認してから次の一口を食べさせてあげましょう。

椅子の高さがあっていない

赤ちゃんの腰が据わって一人で座れるようなら、ベビーチェアなどの椅子に座らせて離乳食をあげると良いですね。
座らせる際には、赤ちゃんの足の裏が床か椅子の足置きにつくようにしてあげましょう。

そうすることで食べ物を舌で押しつぶすときに力が入りやすく、安定した姿勢が取れるので食べやすくなります。

離乳食後期(9-11カ月)に食べない理由と対策


離乳食後期と言われる生後9-11カ月ころは、舌で食べ物を歯茎の上に乗せてつぶすことができるようになってくる時期です。

この時期に離乳食を食べないときに考えられる理由は何があるでしょうか。


味の好みが出てきた


野菜がかたかったり、加熱が足りなかったりすると、青臭さが出ることもあります。

それを苦手だと感じる赤ちゃんもいるようです。
そんなときは出汁を足したり、少量の調味料を足してあげたりすると食べるようになることもあります。

嫌がるときには、無理に与えることはせず日を改めてあげてみましょう。

手づかみ食べがしたい

この時期には、赤ちゃんが「手づかみ食べ」をしたがることがあります。
「手づかみ食べ」とは、赤ちゃんが自分で食べ物をつかんで食べること。

食べ物を触ったり、握ったりすることで、食への関心が高まり、自らの意志で食べようとする行動にもつながります。

ときにはスティック状に切った野菜やパンなど、手づかみ食べしやすいものをあげると良いでしょう。
 
【手づかみ食べのポイントを解説中♪】
手づかみ食べの始めどきのサインとおすすめ食材


遊び食べをしてしまう


食べ物を手でつぶしたり、食器で遊んでしまったりすることを「遊び食べ」といいます。
食べ物を触って感触を確かめているのですが、洋服や床が汚れたり、せっかく作った離乳食を食べなかったりパパやママは大変ですよね。

ひっくり返しにくいお皿を使用したり、床に新聞やレジャーシートを引いて片づけやすくすると良いでしょう。

また、テレビやおもちゃに気を取られてしまうと、食べることを中断して遊び始めてしまうことがあります。
そのため、食事の時間は食べ物に集中できるようにすると良いですね。

テレビを消したり、おもちゃを赤ちゃんの後ろに置くなどしたりして環境を整えてあげましょう。

離乳食完了期(12-18カ月)に食べない理由と対策


離乳食完了期と言われる生後12-18カ月ころには、 形のある食べ物をかみつぶせるようになり、母乳やミルク以外の食べ物から大部分の栄養をとることができるようになります。

この時期に離乳食を食べない場合に考えられる理由は何があるでしょうか。


同じ食べ物に飽きている


完了期になると1日3食になり、同じ食べ物に飽きてくる時期です。

調味料や形、大きさを変えることで違うものと認識し、食べるようになることがあります。

急にかたさがでて食べにくくなった

完了期になると肉団子くらいのかたさのものが食べられるようになります。
しかし歯が生えそろうまではなかなか食べるのが難しいことも。

そのような場合は無理にかたさをアップさせなくても大丈夫です。

赤ちゃんのペースに合わせてかたさを調節していきましょう。
市販のベビーフードの食材のかたさも参考になりますよ。

食べ物や食べる量にムラがある

まだまだ成長途中の赤ちゃんなので体調や気分にムラがあり、食べる量が安定しないこともあります。

無理やり食べさせたり、怒ったりするのではなく、一緒に楽しく食べることを意識できると良いですね。
 
【こちらの記事も読まれています】
離乳食卒業の目安と幼児食の進め方

食べなくても心配しすぎないで。無理強いはNG


赤ちゃんが離乳食を食べないと、心配になりますよね。
しかし無理に食べさせると食事の時間が赤ちゃんも、ママやパパにとっても苦痛になってしまいます。


母乳やミルクが飲めて、体重が増えていれば大丈夫


基本的に離乳食は母乳やミルクの授乳のタイミングであげますが、子どもの成長や離乳食の進行の程度によって、母乳やミルクを必要としなくなる時期には個人差があります。
定期的に体重を測定してみてください。

離乳食を食べなくても、母乳やミルクが飲めて体重が増えていれば大丈夫です。

離乳の完了とは母乳やミルクを飲んでいない状態を意味することではありませんので、離乳食の進み具合を見ながら追加で母乳やミルクを与えていきましょう。

無理強いはせず、食べないときは早めに切り上げてOK

離乳食を無理に食べさせると、よく噛まないまま丸呑みしてしまう原因になります。

1回の食事時間の目安は30分程度と言われていますが、食べないときはそれより早く切り上げてOKです。

子どもに食べさせたい食材はある?

離乳食中期以降では、ヨーグルトや納豆を使用することができるようになります。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品は 腸内細菌のバランスを整えるのに役に立つと言われています。

臓器が十分に発達していない赤ちゃんの場合、量には注意する必要がありますが、離乳食に上手に活用するのはおすすめです。
 
【発酵食品について詳しく解説中♪】
【栄養士監修】発酵食品の健康パワー

【会員限定】親の気持ちがラクになる処方箋もご覧ください

キッズアライズの「親の気持ちがラクになる処方箋」では、子育てアドバイザーが子どもの困った行動の理由・対処法を解説中!
会員登録で全ての回答を見ることができます♪

調べるのも難しいけど、対応に悩んでいることはありませんか?
ママ・パパの息抜きにぜひご覧ください。

<質問例>
★妹や弟ができて赤ちゃん返りが続いている
→専門家の回答はこちら

★ベビーカーに乗りたがらない
→専門家の回答はこちら

★注意しても言うことを聞かずに何度も繰り返す
→専門家の回答はこちら

▼▼すべての質問はこちらから見れます▼▼


0歳・1歳・2歳が食べてはいけないものは??


0~2歳児が食べてはいけないものを知っていますか?離乳食に関する情報はあふれていますが、食べてはいけない食材については意外と見過ごしがち。
特に、離乳食完了期のあとや幼児食をはじめたばかりの情報は少なく、心配になりますよね。
そこで、離乳食の0歳、完了期の1歳、幼児食の2歳で食べさせてはいけないものをまとめてみました。



管理栄養士・ライター:おおすかさとみ

食べることが大好きな2児のママライターです。
以前は病院で栄養指導などの栄養管理を行っていました。
特定保健指導も経験しながら、栄養・食事についてわかりやすく伝えていきます。


   
【栄養士監修】0歳・1歳・2歳が食べてはいけないものってあるの?

0~2歳児が食べてはいけないものを知っていますか?離乳食に関する情報はあふれていますが、食べてはいけない食材については意外と見過ごしがち。 特に、離乳食完了期のあとや幼児食をはじめたばかりの情…

続きを読む

【管理栄養士監修】卵の離乳食の進め方ガイド|時期や注意点、調理方法

食物アレルギーのなかでも、小児期に多いといわれているのが鶏卵です。 食物アレルギーの心配から、離乳食で卵をいつから、どのようにあげ進めていけばよいか悩んでいるママやパパも多いのでは。 今回は…

続きを読む

【管理栄養士監修】幼児食はいつから?離乳食卒業の目安と幼児食の進め方を解説

離乳食が終わると次に始まるのは幼児食。 どのようなタイミングで、いつから幼児食へ移行するのか、離乳食との違いは何かなど悩むこともあるでしょう。 そこで、今回は幼児食に移行する目安と進め方を紹…

続きを読む

【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?食べさせ方や進め方、適切な量を解説!

1日1回の離乳食のリズムに慣れてくると、次はどのように進めていくのか気になりますよね。 「いつから2回食にしたらよいの?」と悩むママやパパも多いはず。 今回は、離乳食を1日1回から2回へ増や…

続きを読む

【前編】栄養士に聞く!3~6歳の子どものおやつにはどのような役割があるの?

子どもの楽しみの1つに、おやつの時間があります。おやつはおいしく、また色々な味に触れられる時間となります。しかし、なぜ子どもにおやつは必要なのでしょうか? 必要とされる一方で、おやつは「あ…

続きを読む

【後編】栄養士に聞く!3~6歳の子どものおやつにはどのような役割があるの?

子どもの楽しみの1つに、おやつの時間があります。おやつはおいしく、また色々な味に触れられる時間となります。しかし、なぜ子どもにおやつは必要なのでしょうか? 必要とされる一方で、おやつは「あ…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【栄養士監修】離乳食を食べない理由と対処法を月齢別に紹介!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら