会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

妹や弟ができて、赤ちゃん返りが続いている

お気に入りに登録
会員限定

弟や妹が生まれて、上の子の赤ちゃん返りに悩まされるママやパパもいるでしょう。
年子などで子ども同士の年齢が近かったり、上の子のイヤイヤ期と重なったりしたらさらに大変。

どのように上の子と接したらよいのでしょうか。

赤ちゃんのお世話でママも余裕がない

甘えてくる上の子の相手もしてあげたいけれど、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話をするママには余裕がありません。
それどころか、限られた時間と体力のなかで子どもたちのお世話をしなければなりません

上の子のワガママや癇癪(かんしゃく)には、ついイライラして叱ってしまうこともあるでしょう。

一方で上の子をかまえずに申し訳ないと感じたり、どう対応してよいか分からなかったり、戸惑うことも多いと思います。
 

いきなりお兄ちゃんやお姉ちゃんにはなれない

ママが時間をかけてお母さんになるように、上の子もいきなりお兄ちゃん・お姉ちゃんにはなれません

上の子は弟や妹が生まれ、突然ママとの時間が減ってしまって、「何がおきているの?」と大きな不安を感じています


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

そして自分が赤ちゃんだった頃、同じようにお世話されていたのに本人は覚えていません。

そのため「赤ちゃんばかりずるい!」と嫉妬し、親の愛情を確かめようとしているのです。
 

まずは不安を解消し、ポジティブな場面で「お兄ちゃん・お姉ちゃん」と呼びかけて

まずは上の子の不安を解消してあげましょう。
「あなたも赤ちゃんの頃は、ママはこうしてあげていたのよ」「今ももちろんあなたのことはかわいいし、大好きよ」と根気よく言葉にして伝えてあげます。

ときには上の子とふたりきりの時間をつくるとよいでしょう。

そしてママに余裕があれば、できるかぎり上の子の要望に応えてあげてください。
「抱っこして」なら抱っこをして、「ミルクを飲みたい」というなら、飲ませて満足させてあげましょう。

自分が大切にされている実感から不安は軽減し、次第に赤ちゃん返りも落ち着いていきます。

ママも余裕がないときには、ワガママを言う上の子に対しイライラしてつい「お兄ちゃん(お姉ちゃん)でしょ!」と叱ってしまうことがあるでしょう。
しかしそもそも上の子は、お兄ちゃん・お姉ちゃんとは何かをまだ知りません

下の子の面倒をみてくれたときや、興味本位でも赤ちゃんを優しくなでているときなどに、「さすがお兄ちゃん(お姉ちゃん)だね!」とほめてあげると、その嬉しさから“お兄ちゃん・お姉ちゃん”としての意識が育っていきます。

また、「これからお兄ちゃん先生ですね」と言って胸に目印となるシールを貼るなど、プライドを持たせてあげるのもいいですね。
ママとのつき合いは弟や妹より長いんだ!と思えるようになると、嫉妬心や独占欲も軽くなるでしょう。

ママやパパが上の子に愛情を伝えても、上の子はすぐに弟や妹の存在を受け入れることは難しいかもしれません。

しかし、そうしたことを伝え続けることで次第に心も成長し、赤ちゃん返りもおさまっていくでしょう。
 

周りにも頼って赤ちゃん返りを乗り切って

赤ちゃんと子どもを同時にお世話するのは、本当に大変なことです。

妊娠中から助けてくれる人やサービスを見つけておいて、パパだけでなく周囲の人にも遠慮することなく頼って乗り切りましょう。
 

【他の処方箋もチェックする】

★叩く、噛みつく、髪の毛をひっぱる
→専門家の回答はこちら

★ベビーカーに乗りたがらない、降りたがる
→専門家の回答はこちら

★おもちゃを投げる
→専門家の回答はこちら

▼▼すべての質問はこちらから見れます▼▼


監修:榎本可世子

第37期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・元保育園園長、子育てアドバイザー養成講座講師)

文:山村智子
イラスト:Ryoko Ishiyama
 


この記事のタグ:

育児休業(育休)の延長はいつまでできる?延長期間や適応条件について解説!

子どもが生まれても働き続けたいと考えるママの中には、産休育休の取得後に本当に職場に復帰できるのか、保育所に入れなかったらどうなるのかと不安に感じている人も多いかもしれません。 実は育児休業…

続きを読む

育休手当はいつ入る?いくらもらえる?申請から受給までの流れを解説

出産を無事に終え子どもとの生活が始まると、思わぬ出費の多さに驚く人もいるでしょう。そんな育児休業中の経済的な支えが育休手当(育児休業給付金)です。 この記事では、育休手当制度の概要、もらえ…

続きを読む

【心理カウンセラー監修】子どもが爪を噛むのはなぜ?原因や対処法を解説!

子どもが爪を噛んでいるのを見ると、ママやパパは「汚いから早くやめさせなければ」と思いますよね。 子どもの爪噛みをやめさせるには、原因を理解し、時間をかけてじっくり向き合う必要があります。 今…

続きを読む

子どものお箸は何歳から?開始の目安と練習ステップを解説

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

続きを読む

子どものアンガーマネジメントの方法は?家庭でできるサポートも紹介【専門家監修】

子どもが癇癪を起こし、手がつけられずに困った経験はありませんか。 感情を表現するのは悪いことではありませんが、社会生活の中では感情をコントロールすることも必要です。 今回は日本アンガーマネジ…

続きを読む

【助産師監修】卒乳のタイミングはいつ?授乳をやめる方法も解説

いつかは必ず訪れる卒乳のタイミング。親子にとって授乳は日常だからこそ、なるべく負担の少ないタイミングで卒乳したいですよね。 この記事では、赤ちゃんが自然に授乳をやめるのを待つだけでなく、母親か…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

プレゼントあり

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

プレゼント応募期間 2025年10月27日(月)~ 2025年11月24日(月) ※終了しました

続きを読む

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら