会員登録(無料) ログイン

小学生のスマホ所持率は? メリット&デメリットとルール作りのポイント

お気に入りに登録

小学生になると、子どもは親から離れ一人で行動する機会が増えていきます。
小学生の子どもを持つママとパパの中には、子どもにスマホを持たせるか悩んでいる人もいるでしょう。
スマホはいつから持たせたら良いのか、持たせるメリット・デメリット、スマホを持たせるときの注意点など、気になる疑問にお答えします。

この記事のもくじ

小学生のスマホ所持率は?


昨今、小学校では1人1台タブレット端末が貸し出され、授業や宿題もデジタル化するなど、子どもがインターネットを利用するのは当たり前の時代になりました。
そのため、子どもが自分専用のスマホを持つことも多くなっています。
実際、どのくらいの子どもがスマホを活用しているのか、最近の小学生のスマホ事情をご紹介します。


内閣府の実態調査



内閣府が行った「令和4年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、10歳から17歳までの青少年のインターネットの利用率は98.5%、そのうちスマートフォンの利用率は73.4%となっています。
低年齢層である、0歳から9歳までのインターネット利用状況は74.4%、小学生では90.9%がインターネットを利用、そのうち24.6%がスマートフォンを利用しています。

小学生におけるスマートフォン利用のうち、17.3%が子ども専用のスマートフォンを利用しています。
さらに、年齢別の機器の専用率を見ると、9歳までは、親と共用が49.5%、子ども専用が39.2%ですが、10歳になると、親と共用が26.8%、子ども専用が61.4%と、その割合が大きく変化します。
小学校卒業の年となる12歳では、親と共用が15.1%、子ども専用が79.0%と大きく跳ね上がります。

■出典:内閣府『令和4年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 調査結果(概要)令和5年3月』より

実態調査の結果から、小学校高学年になると、これまで親のスマホを共用していた子どもたちが、専用のスマホを持つようになっていることがわかります。


キッズケータイとスマホの違い



子どもに専用の携帯電話を持たせる家庭では、キッズケータイ、キッズスマホ、大人用スマホ(通常のスマホ)が選択肢にあがります。
利用できる機能が限定された子ども専用のキッズケータイとキッズスマホ、大人用スマホの違いを解説します。

キッズケータイは、緊急時の連絡や、防犯対策を目的として利用されるため、主な機能は、特定の登録された番号への電話、SMS(ショートメッセージ)、位置情報(GPS)確認、防犯ブザーなどに限定され、子どもが安全に使用できるよう配慮されています。

キッズスマホは、防犯・見守り対策機能のほかに、ネット通信やアプリのダウンロード、カメラ機能やLINE等も利用可能です。
必要に応じてインターネットフィルタリングやセキュリティオプションなどを使って利用に制限をかけられるので、子どものインターネット上のトラブルを防ぐことができます。

一方、大人用スマホを利用する場合は、契約キャリアによって設定されている子ども専用のフィルタリングサービスや、専用のセキュリティアプリをダウンロードするなど、利用できる機能を制限して管理する必要があります。
LINEなどの通信アプリを利用して家族と連絡を取りあったり、勉強アプリを家庭学習に利用したりと便利な反面、課金や有害サイト、ネット上のトラブルなどに注意が必要です。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、使用する子どもの年齢や各家庭の状況によって、どのタイプが合っているのかを検討してみましょう。


小学生でスマホを持たせるメリット・デメリット


小学生の子どもを持つママとパパにとって、これまで常に親と一緒に行動していた子どもたちが、自分で登下校したり、習い事に出かけたりする姿は誇らしく感じる一方、安全面や防犯面での心配は尽きないでしょう。
ここでは、小学生にスマホを持たせるときに知っておきたいメリット・デメリットを解説します。


小学生にスマホを持たせるメリット



子どもにスマホを持たせる一番のメリットは、家族との連絡手段の確保や、緊急時の防犯対策といった安心材料が増える点でしょう。
いつもより帰りが遅いときでも、LINEなどの通信アプリで気軽に安否確認ができ、位置情報(GPS)確認機能を使えば、子どもがどこにいるのかも把握できます。
これにより、必要以上に心配することもなくなり、探しに行ってすれ違ってしまうなどのトラブルを防ぐことができます。

学習アプリのダウンロードや、教育系サイトへのアクセスが可能な点も大きなメリットです。
近年は、オンライン学習ツールが劇的に増え、習い事に出向かなくても家庭内でオンライン学習ができます。
親が忙しく送迎ができないなどの理由で習い事をさせられない家庭でも、無料のアプリや会員制の学習サイト、動画配信などを上手に活用し、子どもの学びの場を増やせるのも魅力の一つです。
また、小さな頃からルールを守って、スマホやインターネットを利用することにより、ITリテラシーの向上に繋がることも期待できます。


小学生にスマホを持たせるデメリット



大きなメリットもあるスマホですが、使い方次第ではデメリットもあります。

子どもが初めてスマホを手にする場合、特に注意したいのが、長時間の利用による視力低下や、スマホ依存です。
長時間、小さな画面でブルーライトを浴びたり、就寝前や夜間にスマホを使用したりすると、視力低下や寝不足といった子どもの心身の成長に関する影響も唱えられています。
また、一度スマホでゲームや動画視聴を始めると、やめられなくなりスマホ依存に陥るリスクも伴います。

さらに、高学年になってくると、子どもたち同士でメッセージの送受信ができるようになり、友達とのトラブルやいじめなどに繋がるケースもあります。
また、ママとパパの気が付かないところで危険な有害サイトを閲覧する、間違えて課金をして高額請求がくるなどのトラブルにも注意が必要です。


小学生におすすめのスマホの選び方


子どもに専用のスマホを購入する際は、メリット・デメリットを理解した上で、子どもがより安全に使用できるスマホを選びたいですね。
そこで注目したいのが、スマホの特徴や機能です。

防犯や安全対策として必ず確認しておきたいのは、「見守り機能」、有害サイトなどの「フィルタリング機能」、「GPS機能」、使用時間やアプリの「利用制限」などです。

そのほか、子どもが落としたり濡らしたりしても壊れにくい「強度」があるか、子どもが使うのに「重すぎないか」、勉強などで利用できるような「スペック」を備えているかなどにも注目すると良いでしょう。


小学生にスマホを持たせるときの注意点


スマホは利用できる機能が多く便利である一方、子どもにとっては危険やトラブルの原因となることも少なくありません。
家庭内でルールを決めママとパパがしっかり管理することが大切です。


ルール作りのポイント



子どもにスマホを持たせるときは、子どもがルールを守って安全にスマホを活用できるような工夫が必要です。
1日に使用して良い時間、使って良いアプリ、閲覧して良いサイト、アプリ内の課金禁止などのルールを親子で一緒に相談し決めておきましょう。
また、万が一、ネット上のいじめやトラブルに巻き込まれた際に、ママとパパに気軽に相談できるよう、普段から親子のコミュニケーションをとっておくことも大切です。
子どもがルールを守れているか、定期的に使用履歴や検索履歴を確認しましょう。


子どもを危険から守るためにするべきこと



危険なサイトから子どもを守るため、あらかじめスマホ本体の機能の制限・設定を行いましょう。
紛失や緊急時の対策用に位置情報(GPS)機能の設定、有害サイトや情報流出対策用にフィルタリングやセキュリティの設定、アプリやサイトの使用・閲覧制限など細かく設定しておくと安心です。


まとめ


小学生にスマホを持たせるときは、ママやパパがメリット・デメリットをきちんと把握し、家庭内でスマホ使用のルールを決めましょう。
防犯や学習ツールとして安全にスマホを活用できるよう、ネット上のいじめやトラブル、有害サイトなどから子どもを守りサポートしていきましょう。
 
 
 

ライター:Tomomi

旅行・アウトドア・パン作りが好きな2児のママライター・フリーランスの留学カウンセラー。
海外留学経験を生かして我が子に“おうち英語教育”を実践中。
夢は、グローバル教育を通じてたくさんの子ども達、若者の未来を応援すること。


キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

タブレット学習にデメリットはある?メリットと上手に学習を進めるコツもご紹介!

全国の小学校・中学校にて取り組まれているGIGAスクール構想により、1人1台の端末で学べる環境が整ってきています。家庭学習でもタブレットを使った通信教育が人気ですよね。 とはいえ、学校でも家で…

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

プレゼントあり

わくわくで知的好奇心を引き出す キットとアプリのSTEAM教育プログラム「ワンダーボックス」

様々な自宅学習教材がありますが、どれが自分の子どもに合っているかわからない。勉強の押し付けではなく、自ら学ぶ子になってほしい。 そんな思いを抱えているなら、一度試してみたいのが、子どもの知的好…

プレゼント応募期間 2022年11月10日(木)~ 2022年12月2日(金) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

勉強が楽しくなる! 「しゅくだいやる気ペン」のスゴイ仕掛け

「宿題やったの?」「早くやりなさい」と何度言っても取り掛からない。 やっと机に向かっても集中できずに進んでいないようでイライラ……。そんなママやパパの「困った」に役立つと話題なのが「しゅくだい…

プレゼント応募期間 2024年2月15日(木)~ 2024年3月17日(日) ※終了しました

続きを読む

遊びも学びも本格的。 プロも夢中になる子ども向けロボットトイ「toio™(トイオ)」

わずか3cm弱の小さな白いキューブがきゅるきゅると動き、ときにキャラクターに、ときに車に、ときに楽器に大変身。 「ロボットトイtoio」は、遊びのプログラムであるカートリッジを変えることで様々…

続きを読む

小学校入学式の服装はどうする?ママ・パパ・女の子・男の子別にご紹介!

春になるといよいよ小学1年生。 親子ともにワクワクドキドキ、期待と不安がいっぱいの入学式に、どのような服装で行けば良いのかわからないという方もいるのではないでしょうか。 今回はママ、パパ、女…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2024年2月15日(木)~ 2024年3月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

「家族みんなに、ルイガノ」から学ぶキッズバイクの選び方

キックバイクや三輪車を卒業して、最初の自転車(ファーストバイク)に乗るとき。 子どもの成長を感じる瞬間です。 色々な子ども向けの自転車がある中で、デザイン性が高く、それでいてスポーツバイ…

プレゼント応募期間 2023年12月1日(金)~ 2023年12月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

自分の机だからやる気が育つ リビングに置きたい「フォルミオ」のデスクとチェア

子どもの勉強机はいつぐらいに用意すれば良いでしょうか。 小学校に入る前はひとつのタイミングですが、実際には机を買ってもリビングで宿題をする子も多いようです。 そこで今回はリビングに置いても違…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 小学生のスマホ所持率は? メリット&デメリットとルール作りのポイント

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら