赤ちゃんが生まれてから、1歳までの1年は、さまざまな行事が行われますが、中でも盛大な季節行事が「初節句」のお祝いです。
初節句とは何か、その意味や由来、お祝いの基礎知識から記念に残る過ごし方まで、大切な子どもの成長の節目を盛大にお祝いする方法をご紹介します。
この記事のもくじ
初節句とは?
節句とは、季節の節目に邪気を祓う行事で、中国由来の風習と日本古来の宮中行事などが交わって現在の五節句となりました。
五節句は、1月7日の「七草の節句」、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」を指します。
初節句はいつ行う
五節句の中で、男の子の場合は「端午の節句」、女の子の場合は「桃の節句」を生まれて初めて迎えるときに「初節句」としてお祝いをします。
ただし、生後1~2か月で初節句を迎える場合は、翌年へ持ち越すこともあります。
また、生後1か月頃に行う「初宮参り」と「初節句」の時期が近い場合は、一緒にお祝いする家庭もあり、決まったルールはないため、赤ちゃんやママの体調を第一に、家族で相談するのが良いでしょう。
男の子の初節句「端午の節句」では何をする?
男の子の節句は、5月5日の「端午の節句」です。
「子どもの日」としても知られるこの日は、病気や災いを退けるため、五月人形や鯉のぼりを飾り、笹の葉や筍、出世魚など、縁起物の食材を用いてお祝いします。
端午の節句でやること①五月人形・鯉のぼりを飾る
端午の節句では、古来より大切な子どもの「武運を祈る」「災いから身を守る」という意味をこめて、五月人形を飾ります。
鎧や兜、刀剣などが揃う「鎧飾り」「兜飾り」のほか、「金太郎飾り」や「武者人形」などを飾る家庭もあります。
また、子どもの健やかな成長や出世などを願って、立身出世の象徴である「鯉のぼり」を飾ります。
▼鯉のぼりの飾る時期について解説中!
端午の節句でやること②菖蒲湯に入る
中国では端午の節句のときに邪気払いで強い香りのする菖蒲の葉を家先に吊るしたり、菖蒲湯に入ったりする風習があったと言われています。
日本にも、奈良時代頃に貴族へ伝わり、その後に武家社会にも広まると菖蒲が「尚武・勝負」と結びついたり、葉の形が刀に見立てられたりして、男の子の成長を祈るお祝いに変化していったとされます。
端午の節句でやること③ちまき、柏餅を食べる
端午の節句に縁起物としてお祝いの席に用意されるのが「ちまき」と「柏餅」です。
ちまきは中国由来の食べ物ですが、日本では武士が戦場へ携帯していたとも言われています。
ちまきには、邪気を祓うと言われる「笹の葉」や、まっすぐに育つ「筍」などが使われています。
地域によって、中身は「おこわ」「甘いお団子」「灰汁巻き」などさまざまです。
柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からとされ、新芽が出るまで古い葉が落ちない「柏の葉」は、「子孫繁栄」の縁起物として使われるようになったと言われます。
【端午の節句】当日の過ごし方
食事会
初節句当日は、親族を集めて食事の席を設ける家庭が多く、人形飾りを囲んで自宅で行うケースや、レストランで祝い膳を楽しむケースもあります。
自宅での食事会では、手作り料理や飾りつけで工夫を凝らすママやパパも多く、テーブルには鯉のぼりケーキや兜型の春巻き、ちらし寿司や鯉のぼりを模したいなり寿司などが並ぶことも。
折り紙やシールなどを使い、兜や鯉のぼりの工作を楽しみ、手作り作品で部屋を飾りつける家庭もあります。
家族みんなで作り上げた初節句のお祝いは、思い出に残ること間違いなしです。
撮影会
近年では、初節句の記念撮影も大切な行事の一つとなっており、自宅で人形飾りとともに写真撮影をしたり、スタジオに出向き、プロのカメラマンに撮影してもらったりと、大切な子どもの記念日を思い思いの形で写真に残しています。
女の子の初節句「桃の節句」では何をする?
女の子の節句は、3月3日の「桃の節句」です。
地域によって特色がみられ、中国の旧歴にちなんで1か月遅れで行われる地域もあります。
「ひな祭り」としても知られるこの日は、子どもの健やかな成長を願って、雛人形や桃の花を飾り、えびやはまぐり、いくらなど、縁起物の食材を用いてお祝いします。
桃の節句でやること①雛人形・桃の花を飾る
古来より日本では、人形を身代わりにし、災いを託す「人形(ひとかた)」の風習があり、貴族間で楽しまれていた人形遊びとが合わさり、「流し雛」の風習が生まれました。
その後、人形を流すのではなく雛人形や桃の花を飾るようになり、現在の桃の節句へと変化したと言われます。
雛人形は、7段飾りの大きなものが主流でしたが、近年では、家庭の飾るスペースなども考慮し、親王飾りのみといったコンパクトな人形も多くみられます。
また、身代わりの風習により子ども1人に対して1つの雛人形といった考えも残る中、名前や掛け軸のみを増やす、雛人形の代わりに吊るし雛を追加するなど、2人目以降の雛人形の揃え方にも変化が見られます。
桃の節句でやること②ちらし寿司、はまぐり、菱餅を食べる
桃の節句に縁起物としてお祝いの席に用意されるのが、「ちらし寿司」や「はまぐり」、「菱餅」や「ひなあられ」です。
華やかな食材で彩られるちらし寿司には、長寿や健やかな成長、子宝を祈願して、えびやれんこん、豆や筍、錦糸卵やいくらなどの縁起物が使われます。
また、貝殻がぴたりと合わさることにあやかり、良縁を祈願し、はまぐりのお吸い物を食べる風習もあります。
ひな祭りの定番ともいえる緑・白・桃の三色の菱餅は、大地・雪・桃の花を表した和菓子で、緑・白・桃・黄のカラフルなひなあられは、四季を通して幸せであるようにという意味がこめられているとされます。
【桃の節句】当日の過ごし方
食事会
女の子の初節句も、男の子の初節句同様に、親族とともに自宅やレストランでお祝いの食事会を行うケースが多いです。
自宅での食事会では、三色団子や菱形の三色ケーキ、ちらし寿司や手毬寿司、大きなはまぐりが入ったお吸い物など、華やかな料理を並べるのが一般的です。
上の子が保育園などで作ってきたお内裏様やお雛様の工作を飾ったり、ママやパパが折り紙で吊るし雛などを製作したりするなど、手づくりの飾りつけでお祝いを楽しむ家庭も少なくありません。
各家庭で工夫を凝らして初節句のお祝いを用意すれば、子どもが大きくなったときに、思い出の写真を見ながらパパとママの愛情を再確認することでしょう。
撮影会
自宅で事前に準備した衣装を着せて写真撮影をするケースや、フォトスタジオにて華やかな衣装をレンタルし、プロのカメラマンに撮影してもらうケースもあります。
各家庭、雛人形や被布着とともに、初節句の記念写真を残しています。
初節句祝いの贈り物とお返しマナー
初節句では、お祝いなどのマナーに迷ってしまうことも多いですよね。ここでは、初節句の贈り物やお返しについて解説します。
【初節句の贈り物】節句の人形飾りは誰が?いつ買う?
初節句のお祝いでは、祖父母から節句の人形飾りを贈る風習が残るところも多いため、そのような場合は、どちらの祖父母が購入するのか、または折半で購入するのかなど、両家の祖父母と事前に相談しておきましょう。
雛人形の人気商品は早くに無くなるケースもあるため、品揃えが豊富な11月~12月頃に探し始めると安心です。
【初節句のお返し】基本的にはお返しは不要
基本的に祖父母へのお返しは不要ですが、お披露目やお礼も兼ねて、当日の食事会や写真撮影に招待したり、孫との時間をプレゼントしたりするケースも多くみられます。
遠方に住んでいて会えない祖父母には、子どもの写真や手形足形を贈るなど、お祝いへの感謝の気持ちを示すのもおすすめです。
祖父母以外にお祝いを頂いたときのマナー
祖父母以外の親族にお祝いを頂いた場合は、お返しに内祝いを贈るか、当日の食事会に招待するのが一般的です。
内祝いの金額の目安は、貰った金額の半分~3分の1程度。
お祝いを頂いた月内にはお返しの手配をしましょう。
家族の思い出に残る初節句を
初節句とは、新たに家族の一員となった赤ちゃんの健康と成長を祈願する家族行事です。
当日の食事会や人形飾りのお祝いなどについては、事前に両家で相談し、滞りなくお祝いできるように準備しましょう。
▼赤ちゃんの行事について解説中!
ライター:Tomomi
旅行・アウトドア・パン作りが好きな2児のママライター・フリーランスの留学カウンセラー。
海外留学経験を生かして我が子に“おうち英語教育”を実践中。
夢は、グローバル教育を通じてたくさんの子ども達、若者の未来を応援すること。