会員登録(無料) ログイン

知っておきたい赤ちゃんの行事!新生児~1歳までのお祝い行事を解説

お気に入りに登録

出産が近づいてきたり、無事に赤ちゃんが生まれたりすると、気になりだすのがお祝い行事ではないでしょうか。
日本にはさまざまな風習が今も残っています。
しかし、どのような行事があるのか、何を用意したらよいのかわからない方も多いでしょう。
この記事では赤ちゃんが生まれてから1歳を迎えるまでの行事をまとめました。

この記事のもくじ

赤ちゃんが生まれてからの行事一覧

赤ちゃんが生まれてからはじめての誕生日を迎えるまでには、主に6つの行事があります。

  • お七夜
  • お宮参り
  • お食い初め
  • ハーフバースデー
  • 初節句
  • 初誕生

それぞれの行事に意味や風習、決まりなどがあります。
事前に調べておくとスムーズに行事をおこなえるでしょう。
ただし、赤ちゃんの行事をどれだけ本格的にするかは自由。
紹介するのはあくまで一例なので、ママやパパの負担のないように内容を検討してくださいね。

赤ちゃんの行事①:お七夜(生後7日目)

赤ちゃんが生まれてはじめて迎える行事が「お七夜(おしちや)」です。
新しい家族に加わったことをみんなでお祝いしましょう。

お七夜とは?

お七夜とは、赤ちゃんが生まれて7日目におこなうお祝い行事です。
平安時代には「産立ち(うぶだち)祝い」として執りおこなわれました。
昔は医療が発達しておらず、赤ちゃんが生まれてすぐに亡くなるケースも珍しくなかったため、7日目に名付けの儀式をおこなう場合が多かったそうです。

お七夜の祝い方

お七夜に名づけを披露してお祝いします。
親族を呼んで命名書を披露する食事会をしたり、赤ちゃんの足型や手形を取ったり、ニューボーンフォトを撮影する方が多いよう。
しかし、お七夜にあたる日はママが病院から退院してすぐの時期です。
家族でゆっくり過ごすのもよいでしょう。

お七夜で用意するもの

お七夜では命名書を作ります。
命名書には赤ちゃんの名前と生年月日、両親の名前を書きましょう。
せっかくの記念品ですから、命名書はママやパパが長く楽しめるものを用意できるといいですね。

赤ちゃんの行事②:お宮参り(生後1カ月)


お宮参りは地域によって「初参り(はつまいり)」や「初宮詣で(はつみやもうで)」、「初宮参り(はつみやまいり)」とも呼びます。


お宮参りとは?


お宮参りとは、赤ちゃんが生まれた日を1日目とし、男児であれば31、32日目、女児であれば32、33日目に神社に参拝する行事です。
その土地の神様に赤ちゃんの誕生を報告し、守ってもらう意味合いがあります。

お宮参りの祝い方

初着を着せた赤ちゃんを神社に連れて行き、お宮参りの申し込みをしてご祈祷を受けます。
古くからお宮参りでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのが決まりでした。
出産が「穢れ」として扱われていたためで、その風習が残っているようです。
実際に赤ちゃんを誰が抱っこするのかは、ママの気持ちを優先して家族で話し合っておくとよいですね。

お宮参りで用意するもの一覧

  • 初着(うぶぎ)
  • ベビードレスまたは白羽二重の内着
  • ママやパパの正装
  • ご祈祷料

赤ちゃんを抱っこしたうえから掛ける初着は柄や文様に凝ったものも多く写真に残るため、どのようなものを用意するか話し合っておくとよいでしょう。
当日は慌ただしく、写真を撮る余裕がない場合もあるため写真代行サービスを利用するのもおすすめです。
 

お宮参りに関する記事はこちら!




赤ちゃんの行事③:お食い初め(生後100日)


「お食い初め(おくいぞめ)」は生後100日をお祝いする行事ですが、地域によっては110日目、120日目におこなう場合もあります。


お食い初め(百日祝い)とは?


赤ちゃんが食べ物に困らないようにと願いをこめておこなうのがお食い初め(百日祝い)です。
お祝いの食事を用意して親戚とお祝いするのが一般的です。
近年は生後100日にこだわらず、お宮参りと一緒におこなう場合や親戚を呼ばずに家族だけで過ごす人も多いです。

お食い初めの祝い方

お食い初めでは一汁三菜のお祝い膳を用意します。
お祝い膳の基本の内容は赤飯、焼き魚(鯛)、煮物、汁物、香の物です。
お祝い膳は、長生きをしてほしい意味合いをこめて、その場にいる年長者が赤ちゃんに料理を食べさせるマネをします。
赤飯・お吸い物・赤飯・焼き魚(鯛)・赤飯・お吸い物、の順に3回繰り返したあと、祝箸を歯固め石につけてから赤ちゃんの歯茎に当てましょう。

お食い初めで用意するもの一覧

  • お祝い膳
  • 食器
  • 歯固め石
  • 記念撮影用の洋服または祝い着

歯固め石はお宮参りの際に神社でもらえる場合や、近くの河原から拾ってくる、購入するなどさまざまな入手方法があります。
 

お食い初めに関する記事はこちら!



赤ちゃんの行事④:ハーフバースデー(生後半年)


ハーフバースデーは、生後半年をお祝いする行事です。
欧米では、夏休みに誕生日を迎える子のお祝いとして誕生日の半年前や半年後におこなう行事をハーフバースデーと呼んでいました。


ハーフバースデーとは?


日本でのハーフバースデーは、赤ちゃんの生後6カ月をお祝いする行事を指します。
SNSでさまざまなハーフバースデーのお祝い写真が掲載されたり、ハーフバースデー用の飾りが売られていたりと、よく見かけるイベントになりました。

ハーフバースデーの祝い方

ハーフバースデーには、決まった祝い方はありません。
赤ちゃんの成長を実感して祝う目的があるので、成長の記録を残せる方法が好まれます。
足型や手形を取る、離乳食をお祝いプレートにする、写真スタジオで撮影する、自宅を飾りつけて写真を撮る、などの方法が見られます。

ハーフバースデーで用意するもの一覧

お祝いしたい方法に合わせて次の物を用意しましょう。
  • 離乳食ケーキ
  • バルーンやガーランド
  • 足型や手形用の台紙、スタンプ
  • お祝い用の衣装

他にも、女の子はヘアアクセサリー、男の子はロンパースタイプのタキシードなどが好まれます。

赤ちゃんの行事⑤:初節句(桃の節句・端午の節句)

女の子であれば3月3日の桃の節句、男の子であれば5月5日の端午の節句をはじめて経験する日を「初節句」として祝います。
赤ちゃんが生まれたら、初節句がいつなのか確認しておくとよいでしょう。

初節句とは?

初節句は、例えば7月生まれの女の子であれば生後8カ月に、4月生まれの男の子であれば生後1カ月に経験するため、生まれ月と性別によっていつなのか大きく変わります。
桃の節句であればひな人形、端午の節句では兜などを飾り、お祝い膳を用意して祖父母を呼ぶのが一般的です。

初節句の祝い方

初節句には飾りを楽しみながらお祝い膳を囲みます。
ただし、桃の節句や端午の節句の祝い方は地域差があります。
その地域に合った方法を親戚に聞いてみましょう。

初節句で用意する物一覧

【女の子】
  • ひな人形
  • お祝い膳(ちらし寿司・はまぐりのお吸い物・ひし餅・ひなあられ)
  • 桃の花
  • お祝い用の衣装

【男の子】
  • 鯉のぼり
  • 菖蒲
  • お祝い膳(ちまき・柏餅など)
  • お祝い用の衣装

飾りは新品を購入しても、両親から譲り受けても構いません。
赤ちゃんを囲んで楽しくお祝いできるといいですね。
 

初節句に関する記事はこちら!



赤ちゃんの行事⑥:初誕生(生後1年)


赤ちゃんが1歳になる日、初誕生をお祝いしましょう。


初誕生とは?


赤ちゃんが1歳になった日を「初誕生」と呼びます。
昔は「数え年」と言い、お正月にみんなが一緒に年を取る仕組みでした。
しかし、昔から初誕生にはお祝いをしていたようです。
それほど1歳の誕生日はめでたい行事だったのです。

初誕生の祝い方

初誕生では、祖父母も呼んで「一升餅」と「選び取り」でお祝いしましょう。
一升餅は、「一生食べ物に困らないように」と願いをこめて一升のお餅を赤ちゃんに背負ってもらいます。
選び取りでは、いくつかの道具を並べておき、どれを赤ちゃんが最初に手にするかで将来を占います。
現代風にアレンジされている道具もあるので、楽しみながら道具を決めましょう。

初誕生で用意するもの一覧

  • 一升餅
  • 選び取り用の道具
  • プレゼント
  • ファーストバースデーケーキ
  • お祝い用の衣装

ケーキは1歳の子ども用に作られたものが市販されています。
赤ちゃん本人が楽しめるお祝いになるといいですね。

行事を通してたくさんの思い出を残しましょう!

赤ちゃんが誕生してから1歳になるまでにはさまざまな行事があります。
赤ちゃんの機嫌や体調と相談しながら無理なく楽しく、思い出を残せるといいですね。

ライター:塚田萌

学童クラブで5年、保育園で3年勤務したのちにフリーのライターへ転身。
2人の子どもを育てている現役ママです。
Web媒体にて保育系コラム記事の執筆や漫画の編集をおこなっています。


この記事のタグ:

【お宮参りの服装どうする?】赤ちゃん・ママ&パパ・祖父母の服装の基本を解説!

お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を祈る伝統行事。 赤ちゃんが生後1ヶ月頃に行われる儀式で、無事に生まれたことをその土地の氏神様に報告する意味もあります。 大切な儀式に、赤ちゃんはもちろん、…

続きを読む

お食い初めは手作りで!お食い初めの意味と簡単なメニューを紹介

お食い初めは、赤ちゃんの健康と成長を祈り、食事に恵まれることを願う行事です。 また、家族や親しい人々が集まり、赤ちゃんの成長を祝福する機会でもあります。 そんなお食い初めのメニューを手作りし…

続きを読む

初節句とは?男の子・女の子別のお祝いマナーや過ごし方をご紹介

赤ちゃんが生まれてから、1歳までの1年は、さまざまな行事が行われますが、中でも盛大な季節行事が「初節句」のお祝いです。 初節句とは何か、その意味や由来、お祝いの基礎知識から記念に残る過ごし方ま…

続きを読む

お宮参りの写真撮影、どうしてる?撮影の3つの方法と注意点を解説

お宮参りは、生後間もない赤ちゃんにとって大切な行事。 健やかな成長を祈る大切な儀式なので、きちんと写真に収めて思い出に残したいですよね。 お宮参りの撮影は、プロのカメラマンに依頼するのも、家…

続きを読む

【助産師監修】新生児が泣き止まない、夜寝ない!原因と対策を解説

生まれてすぐの新生児は1日のほとんどを寝て過ごしますが、授乳やおむつ交換をしても泣き続けたり、なかなか寝てくれなかったりと、親の望むようにいかないこともありますよね。 今回は、新生児が寝ないで…

続きを読む

赤ちゃんの温泉はいつから?注意事項や場所選びのコツもご紹介!

赤ちゃん連れで温泉旅行に行きたいけれど、赤ちゃんがいつから温泉に入れるのか、入るときに注意することはあるかなど気になることも多いのではないでしょうか。 また、温泉は他の利用客もいる施設ですから…

続きを読む

プレゼントあり

わくわくで知的好奇心を引き出す キットとアプリのSTEAM教育プログラム「ワンダーボックス」

様々な自宅学習教材がありますが、どれが自分の子どもに合っているかわからない。勉強の押し付けではなく、自ら学ぶ子になってほしい。 そんな思いを抱えているなら、一度試してみたいのが、子どもの知的好…

プレゼント応募期間 2022年11月10日(木)~ 2022年12月2日(金) ※終了しました

続きを読む

赤ちゃんも、あなたも大切。 産後のママをケアするアプリ「mamaniere」

産後は赤ちゃんが中心の生活となり、出産という一大イベントを終えたママは自分の体を労わる時間すら無くなってしまいます。 そんなついつい後回しにしてしまいがちなママの体が、今どんな状態なのかを分析…

続きを読む

プレゼントあり

子どもの想像力と空間認識力を育む知育玩具「ピタゴラス」

遊びを通して子どもは様々なことを学んでいきます。 楽しむことが一番ですが、できれば長く遊べて、学習の助けにもなる良質なおもちゃを与えたいものですよね。 そんな願いを持つママやパパにおすす…

プレゼント応募期間 2023年1月27日(金)~ 2023年2月19日(日) ※終了しました

続きを読む

【前編】アレルギー対応食を謳わない料理を目指した アレルギーっ子も楽しめる、記念日のごちそうミールキット『matoil』

記念日に自宅でシェフのつくった完全オーダーメイドのごちそう料理が楽しめる。そんな特別感にプラスして、オーダーメイドだからこそ食物アレルギーにも対応したサービスで注目を集めているのが『matoil…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 知っておきたい赤ちゃんの行事!新生児~1歳までのお祝い行事を解説

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら