会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

一升餅のやり方ガイド|初めての誕生日の祝い方や用意するものを解説

お気に入りに登録

初めてのお誕生日は、ファーストバースデーとして家を飾ったり、おじいちゃんおばあちゃんも集まったりと、盛大にお祝いする家も多いです。その中で1歳の誕生日に伝統的に行われているのが、「一升餅」。名前くらいは聞いたことがあるかもしれませんが、どんな行事なのかまできちんと把握している人は少ないのではないでしょうか。

この記事では、一升餅のやり方、準備物、手順、気を付けるべき点についてお伝えします。ぜひ参考にしてください。

この記事のもくじ

初誕生で行う一升餅と選び取り


1歳のお祝いの行事として有名なものに、一升餅と選び取りがあります。これらの行事は元々地域色の強いもので、何もやらない地域もあれば、選び取りだけをやる地域、一升餅だけをやる地域、お餅は用意するけれど背負わずに踏む地域などさまざまです。

一升餅も選び取りも、必ずやらなくてはならないものではありません。おじいちゃんおばあちゃんの考えや地域の風習などもあるでしょうから、ママやパパがやりたいと考えている場合には、事前に相談しておくことをおすすめします。


一升餅の意味と由来


一升餅とは、一升分(約1.8kg)の餅米でできたお餅をひとまとまりにし、赤ちゃんが背負って歩く行事です。

昔はお米は貴重なものであり、神様に備える神聖なものでもありました。また、医療事情も悪く、赤ちゃんがきちんと育つことは今以上に喜ばしいことでした。そのため、1歳を迎える赤ちゃんをお餅でお祝いする風習が生まれたと言われています。

一升餅に込められているのは、「一生」と「一升」をかけて生涯食べるものに困らないように、という願いです。また、1歳になる前から歩く赤ちゃんは家を離れてしまうという言い伝えがあり、それを防ぐために重いお餅を背負わせて引き留めたという説もあります。

選び取りの意味と由来

選び取りとは、さまざまなアイテムを赤ちゃんの前に並べて、赤ちゃんがどれを手に取るかで将来を占う伝統行事です。

代表的なアイテムとして以下のものがありますが、何を入れなければならない、何を入れてはならないという決まりはありません。

昔は男の子か女の子かで入れるアイテムを分けたようですが、最近ではその垣根もなくなっている地域が多いようです。また、はさみなどの本物を使うと危ないので、絵が描かれたカードを使うこともあります。
以下に、選び取りによく使われるアイテムとその意味をご紹介します。

  • そろばん・電卓(商売人、計算上手)
  • 本・辞書(学者、博士)
  • 筆・鉛筆(文筆家、画家)
  • お金・お財布(お金持ち)
  • お箸・スプーン(食べ物に困らない、料理人、料理上手)
  • 定規(大きな家を建てる、几帳面、しっかり者)
  • はさみ(美容師、服飾関係、手先が器用)
  • (おしゃれな子、センスのある人)
  • お酒・一升瓶(酒飲み)
  • スマホ(IT業界、プログラマー)
  • 楽器・指揮棒(音楽家、演奏家)
  • ボールなどの運動用具(スポーツ選手、スポーツ関連)
  • 風船(世界に通用する人)

一升餅をするときに必要な物


一升餅でお祝いする場合に必要となる物は何でしょうか。


①一升餅


まずは一升餅です。一升餅は、和菓子屋さんやお米屋さんで注文できます。中には扱っていないところもあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。近年はインターネットで注文する人も多いです。

平べったい丸型の白いお餅が定番ですが、最近はハート型やピンクのお餅、名前入りのお餅も人気があります。また、後からお餅を分けることを見越して、小さなお餅を一升分袋に入れて、一升餅とするケースも多いです。

②背負うための風呂敷(リュックサック)

次に、背負うための風呂敷です。元々は風呂敷でお餅を包んで背負わせていましたが、最近では風呂敷を持っている人が少ないこと、安定性に欠けることなどから、乳児用の小さなリュックで代用する人も増えています。

③記念撮影用のカメラ

せっかく一生餅を背負わせるのですから、記念撮影用のカメラやビデオカメラも用意するとよいでしょう。

赤ちゃんはお餅が重くて歩けず、怒り出す子や泣いてしまう子が大半です。しかし、そんな姿も後から振り返ればよい思い出です。

お餅以外のものでも代用可能

一升餅は、視覚的なインパクトは強いですが、その後の処理に困るという声もあります。

先に一升餅を分けることを見越して小さいお餅を一升分用意するケースをご紹介しましたが、小さいお餅以外にも、パンや炊く前のお米、大福など別のもので一升餅の代用品とするケースが増えています。

食べきれずに処分するよりは、人に分けたり、自宅で消費したりしやすいものの方が縁起もよさそうです。

一升餅の基本的な流れ


一升餅の基本的な流れは以下の通りです。


①風呂敷やリュックサックにお餅を入れる


まず風呂敷やリュックサックにお餅を入れます。小分けのお餅の場合などは、リュックサックの方が入れやすいでしょう。

風呂敷の場合は、70cm四方から100cm四方のサイズがおすすめです。70cm四方であればしずくバッグ、100cm四方であれば風呂敷リュックの結び方ができます。動画サイトや風呂敷屋さんの公式サイトなどでは結び方を紹介した動画もみられます。

しずくバッグは、しずく型になることからしずくバッグと呼ばれます。斜めがけにして背負わせ、お餅をしっかり背中にフィットさせることができます。風呂敷リュックは、腕を通すひもを作る結び方です。

リュックサックは、肩のストラップが長すぎると余計に重みを感じてしまうので、リュックサックが背中につくように調整しましょう。

②赤ちゃんに一升餅を背負わせる

続いて赤ちゃんに一升餅を背負わせます。赤ちゃんにとってはかなりの重さなので、座った状態で背負わせましょう。また、周囲に危ないものがないか、注意しましょう。

無事背負わせたら、少し離れたところから赤ちゃんを呼んでみましょう。

赤ちゃんが立てなくても縁起のよいものとされている

一升餅は、赤ちゃんが立てなくても構いません。イベントを行うこと自体が縁起を担いだものなので、健康で餅を背負うことができればそれだけで十分ですが、赤ちゃんの動きによって以下のような意味があるとされています。

立ち上がる… 立身出世する
座ったり、ハイハイしたりする…家を継いでくれる、家にいてくれる
転ぶ…厄を落とす


参考にしてみてください。

お祝いが終わったら、一升餅は食べてOK

一升餅を背負うお祝いが終わったら、お餅は食べて構いません。せっかくの縁起物ですから、親戚や友人に配るのもよいでしょう。

一升餅を行うときの注意点

一升餅を行う際は、次のような点に注意しましょう。

赤ちゃんにお餅は食べさせない

赤ちゃんにお餅を食べさせると、喉に詰まる恐れがありとても危険です。お餅を食べるのは大人だけにし、赤ちゃんの手の届かないところに置きましょう。

一升餅を背負わせるときは大人が近くで見守る

一升餅を背負わせるときは、大人が近くで見守るようにしましょう。風呂敷がほどけて足にお餅が落ちたり、どうにかお餅を下ろそうとして変な姿勢になったりといったことが考えられます。

また、歩けたとしてもヨロヨロしていてどこへ行くかわかりません。赤ちゃんの周りは広く開けておき、危ないもののないようにしましょう。

風呂敷を使う場合は、赤ちゃんの首にかからないように

風呂敷を使う場合は、赤ちゃんの首にかからないように気を付けましょう。先にご紹介したしずくバッグや風呂敷リュックであればしっかりと体に密着させることができます。とはいえ、目を離さないようにしましょう。

思い出に残る誕生日にしましょう!


1歳のお祝いの行事の代表的なものである一升餅と選び取りについて解説してきました。一升餅のお祝いのやり方には地域差があるので、どのようにするか事前に両親や近所の人に相談するのもよいでしょう。

また、昨今は生活スタイルの変化に合わせて背負うものもお餅だけでなく、パン、お米、大福など色々な方法があります。

家族のスタイルに合わせて無理なく一升餅の行事を行い、笑顔で子どもの1歳をお祝いしましょう。


ライター:サカイケイコ

3児の母。おかあさんだからって好きを諦めない、をモットーに、仕事に家事に育児に趣味に全力投球中。
2024年の目標はボディラインを整えること。
トレーニングの時間をどう作るか、考えています。


この記事のタグ:

【産婦人科医監修】妊婦がはちみつを食べても大丈夫?摂取すると嬉しい効果を解説!

妊婦さんにとって、食べ物の選び方はとても大切です。 特に、はちみつに関しては「食べても大丈夫?」と心配している妊婦さんも多いでしょう。 この記事では、八丁堀さとうクリニック副院長の佐…

続きを読む

雛人形はどのタイミングで出せばいい?片付ける際のタイミングやポイントも解説!

女の子の成長を祝うひな祭り。店頭に雛人形や桃の花が並ぶようになると、なんとなく気持ちも華やぎます。 「伝統的な行事のひな祭り、しっかりルールを守らなくては」「雛人形はいつ出すのがいいの?」…

All

続きを読む

【管理栄養士監修】そばは何歳からOK?食べさせるときの注意点もあわせて解説

麺類好きの子どもにとって、まだ食べたことのない「そば」は魅力的ですよね。そばは栄養価も高く、ぜひ取り入れたいと思うパパやママも多いのではないでしょうか。 しかし、アレルギーが心配で何歳から…

続きを読む

保育参観の当日の服装は?年齢別の内容と注意点を解説!

小学校や中学校に授業参観があるように、保育園には保育参観があります。保育参観とはどのようなことを行う場なのでしょうか。また、どういった目的があるのでしょうか。 この記事では保育参観とはどの…

続きを読む

幼稚園の面接服装マニュアル|NGな服装やお受験の場合も解説!

入園を希望する幼稚園の面接では、準備をしっかり整えて臨みたいものですよね。 しかしどんな服装で行けばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 名門私立大学付属の幼稚園などでお受験が…

続きを読む

【管理栄養士監修】卵の離乳食の進め方ガイド|時期や注意点、調理方法

食物アレルギーのなかでも、小児期に多いといわれているのが鶏卵です。 食物アレルギーの心配から、離乳食で卵をいつから、どのようにあげ進めていけばよいか悩んでいるママやパパも多いのでは。 今回は…

続きを読む

イベントあり

キッズアライズ ファミリー応援講演会vol.1 ~発達を促すベビーリトミック~

玉川区民会館(世田谷区)にてファミリー応援講演会を開催いたします! 今回はプロのリトミック講師をお呼びし、発達を促すベビーリトミックをテーマにしています♪ 子育て情報を「知る・学ぶ」だ…

イベント日程 2025年4月23日(水) ※終了しました

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 一升餅のやり方ガイド|初めての誕生日の祝い方や用意するものを解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら