会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

お泊まり保育では何をする?行う目的やスケジュールなどを解説!

お気に入りに登録

お泊まり保育は、保育園や幼稚園の中でも、特別な思い出となる大切なイベントです。

楽しみにしている一方で、ちょっぴり不安に感じている子ども、ママやパパもいることでしょう。ここでは、お泊まり保育の目的や詳しいタイムスケジュールを紹介します。

おおよその流れを知ることで、不安が少しでも軽くなれば幸いです。

この記事のもくじ

<広告>

お泊まり保育とは?


お泊まり保育は、保育園や幼稚園に通う子どもたちが、ママやパパと離れて一晩過ごす行事です。

主に年長クラス(5〜6歳児)の子どもたちが担任の先生、園の職員と共に参加します。


お泊まり保育をする時期


お泊まり保育は、水遊びや花火、キャンプファイヤーといった、夏ならではの遊びを経験できる、6〜8月頃に行われるのが一般的です。

子どもの負担を考えて1泊2日で実施されることが多く、場所は園内で行うことがほとんどですが、合宿施設を利用する園もあります。

お泊まり保育を行う目的


お泊まり保育は、さまざまな体験を通して心身の発達を育てる大切な行事です。


家族から離れて自立心を育む


お泊まり保育は、子どもがママやパパと離れて過ごすという、貴重な経験です。
自分のことを自分で行い、物事に積極的に取り組むことで、自立心が育まれます。

具体的には、衣服の着替え、食事の配膳や後片づけといった身のまわりのことにチャレンジし、最後までやり遂げることが大切です。
この「自分でできた」という達成感が、子どもの心と体を、大きく成長させてくれるでしょう。

共同生活を行い協調性を身につける

友だちや先生など大人数で共同生活を送る中で、まわりと協力しながら目標を達成する力が身につきます。

自宅では自分中心でできることでも、集団生活ではまわりと協力しなければならない場面も多々あります。

友だちの意見を聞く、自分の意見を伝えるといった経験を通して、社会性や協調性を育むことができるでしょう。

規則正しい生活を習慣づける

お泊まり保育は1日のスケジュールに沿って進められます。

食事やお風呂、就寝などを時間通りに過ごすことで、規則正しい生活を体験できます。

時間を意識しながら行動する習慣が身につくため、生活リズムが整うほか、自分で考えて行動する力が養われるでしょう。

友だちや保育士との絆を深める

友だちと長時間一緒に過ごす中で、お互いに助け合ったり、1人ではできないことを成し遂げたりすることで、仲間意識がより深まるでしょう。

また、友だちのよいところや意外な一面を知ることができます。

クラスの中には、卒園すると離ればなれになるお友だちもいるため、貴重な思い出作りの機会にもなります。


<広告>

お泊まり保育のタイムスケジュール


お泊まり保育は1日目の午後に集合し、2日目の午前中に解散する流れが一般的です。

ここでは、園内で行われるお泊まりのタイムスケジュールを、一例としてご紹介します。


1日目



時間 保育活動 活動内容
15:00 登園・健康チェック 点呼・子どもの体調を確認。
15:30 自由保育 水遊びやスイカ割りなど、夏ならではの遊びを体験。暑さが厳しい場合は、室内で製作活動をすることも。
17:00 食事の準備 野菜の皮をむく、カットする、盛りつけるなど、簡単な調理体験をする。
18:00 食事 みんなで配膳をして食事をいただく。
19:00 夜のお楽しみ活動 キャンプファイヤー、花火などを楽しむ。
20:00 お風呂、歯磨き、着替えなどの寝る準備 シャワーやお風呂に入り、歯磨きや寝る準備をする。
21:00 就寝 絵本の読み聞かせをして就寝。

2日目



時間 保育活動 活動内容
6:30 起床、身支度 起きた子どもからトイレ、洗顔、着替えをする。
7:15 健康チェック、体操 点呼・体調を確認後、体操をして体を動かす。
7:30 朝ごはん みんなで朝ごはんを食べて歯磨きをする。
8:30 閉会式 帰る準備ができたら集合し、閉会式。楽しかったことをみんなで語り合う。
9:30 お迎え 保護者のお迎えを待ち、随時降園。

お泊まり保育の前に対応しておくこと


お泊まり保育に参加するにあたり、親子共にさまざまな心配ごとがあるかと思います。

しかし、事前に心構えや準備をしておくことで、不安を軽減することが可能です。


心配ごとは事前に相談する


何か不安に感じることがあれば、どのようなことでも事前に園や先生に相談しておきましょう。

特におねしょや夜泣きなどは、自宅での様子を伝えておくことで、先生も対処しやすくなります。

また、髪の長い子どもは、お風呂で洗ったり乾かしたりということが、子どもだけでは難しいことがあります。
先生にサポートしてもらえるよう、事前に伝えておくのも一つの方法です。

子どもにとって一番よい方法を一緒に考えることで、不安も軽減されることでしょう。

子どもといっしょに準備をする

お泊まり保育で過ごすのは子ども自身です。持ち物の準備は、なるべく子どもと一緒に行うことをおすすめします。

どこに何が入っているのかを自分で把握できるよう、子どもと確認しながら準備をしてください。
子どもと一緒に準備することで、「自分でできた」という自信につながり、お泊まり保育がさらに楽しみになるでしょう。

笑顔で送り出してあげましょう!

お泊まり保育は園生活の中でも、子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。

ちょっぴり不安な気持ちで参加していた子どもも、この経験を通して自信をつけ、帰る頃にはたくましい表情を見せてくれることでしょう。子どもの成長を感じられる貴重な機会です。ママやパパも笑顔で送り出してあげてくださいね。

ライター:misono

3児を子育て中のママライターです。保育園や児童館での勤務経験があります。
日々の子育てを通して感じたことや育児に関する情報を、ママ目線で寄り添いながらお伝えしていきます。


<広告>

この記事のタグ:

保育参観の当日の服装は?年齢別の内容と注意点を解説!

小学校や中学校に授業参観があるように、保育園には保育参観があります。保育参観とはどのようなことを行う場なのでしょうか。また、どういった目的があるのでしょうか。 この記事では保育参観とはどの…

続きを読む

幼稚園の面接服装マニュアル|NGな服装やお受験の場合も解説!

入園を希望する幼稚園の面接では、準備をしっかり整えて臨みたいものですよね。 しかしどんな服装で行けばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 名門私立大学付属の幼稚園などでお受験が…

続きを読む

保育園見学の質問リストを公開!見学の流れや確認したいことを解説

大切なわが子が入園するときは、信頼できる保育園を選びたいと思うママやパパがほとんどでしょう。納得して園を選ぶためには、実際に保育園を見学することが大切です。しかし、保育園に初めて子どもを入園させ…

続きを読む

卒園式のふさわしい服装は?選ぶときのポイントや、当日の持ち物なども紹介!

子どもやママ・パパにとって大切な節目となる、幼稚園や保育園の卒園式。入園してからのさまざまな思い出や子どもの成長した姿に、胸がいっぱいになる方もいるのではないでしょうか。 園生活最後の行事…

続きを読む

保育園の入園式の服装はどうする?ふさわしい服装や当日の持ち物なども紹介!

保育園も決まり、いよいよ職場復帰! 職場の環境や育児と仕事との両立など、職場復帰に関連する心配事の中でも、子どもが順調に園生活に馴染めるかどうかが一番心配というパパ・ママも多いのでは。最初の登園…

続きを読む

雛人形はどのタイミングで出せばいい?片付ける際のタイミングやポイントも解説!

女の子の成長を祝うひな祭り。店頭に雛人形や桃の花が並ぶようになると、なんとなく気持ちも華やぎます。 「伝統的な行事のひな祭り、しっかりルールを守らなくては」「雛人形はいつ出すのがいいの?」…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • お泊まり保育では何をする?行う目的やスケジュールなどを解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら