GPS端末、キッズ携帯、スマートフォン。
防犯や見守りも兼ねて子どもに持たせるならどれにしようと悩みますよね。
そこで、子どものファーストスマホとして話題の「Hamic MIELS」について、色々とお聞きしてきました。
この記事のもくじ
キッズアライズ編集部が気になるベビー・キッズ関連サービスをご紹介。
今回は、子どものファーストスマホ「Hamic MIELS」です。
お話ししてくださるのは、防犯ジャーナリストでもある、Mr.ハミックこと河合さん。
子どもにスマートフォンは早いと思うけれどいざという時に連絡は取りたいし、防犯や見守り機能は欲しい。
そんな方は必見です。
Hamic MIELSとは
子どもが最初に持つスマートフォン“ファーストスマホ”として見守り機能や、防犯機能、コミュニケーション機能を備えたAndroid端末。
スマホでは珍しい防犯ブザー機能があるほか、相互の位置情報検索システムを利用するなど様々な方法で位置情報を特定できます。
端末は購入のほかにレンタル料と通信料がセットになったお得なシェアプランがあります。
「Hamic MIELS」についてお聞きしました!
お聞きした方:Hamee株式会社 河合成樹さん(防犯ジャーナリスト)
防犯・見守りの第一歩は、子どもが端末を持ち歩くこと
――子どもに持たせる端末について、多くのママやパパが導入方法や使い方に悩んでいます
河合さん:そうですね。
見守りの意味も兼ねて持たせる端末にはGPS端末やキッズ携帯、スマートフォンなどがあり、それぞれに長所があります。
基本的には各ご家庭の使い方や方針にあったものを利用されるのが一番です。
その中で私たちが子どもの見守りサービスの一環としてスマートフォンを提供しているのは、子どもが自分から持ち歩きたいと思ってもらうことが、一番重要だと考えているからです。
――確かに、GPS端末などをランドセルから取り出して入れ替えるのを忘れることは多いと聞きます
河合さん:子どもの見守りをしていくには、子ども自身が端末を持っていないと意味がないのですが、忘れて遊びに行ってしまうと面倒くさいので取りに帰らない子もいます。
そう考えた時、かわいいデザインのスマートフォンなら子ども自身が持ち歩きたいと思い、自主的に持ってくれるんじゃないかと考えました。
――デザイン以外に、子ども自らが持ちたいと思う要素はなんでしょうか
河合さん:家族や友人とコミュニケーションがとれる、各家庭の判断によりますが動画を見たりゲームができたりする。
そういった子どもが楽しめる機能があるから自ら持ち歩く一面はあると思います。
さらに、そこに色々な見守り機能が追加できる点を考えると、スマートフォンは適していると思います。
ただ、スマートフォンは何でもできてしまうため、保護者の管理は必要です。
反面、管理し過ぎるとせっかくのスマートフォンが何もできないただの端末になり、子どもは持ちたいと思わなくなるので、管理と自由度の兼ね合いが重要だと思います。
――親以外の人たちと広く繋がることや、動画やゲームのし過ぎなど、不安要素があります
河合さん:Hamic MIELSは電話番号を持たないeSIMを採用しているため、電話番号の認証が必要なアプリは登録ができません。
外部との関わりを持つアプリの多くは電話番号認証を必要とすることから、トラブルを未然に防ぐためにファーストスマホとしての機能設計をしています。
そのため、コミュニケーションツールには、Hamicアプリという専用アプリを搭載しています。
このアプリは親がトーク履歴を確認するなどお友達との交流も見守ることができます。
アプリの利用に関しては、Googleファミリーリンクを利用することで各アプリの利用時間を制限できます。
最初は制限を厳しめにかけ、スマートフォンの利用に慣れてきて、子どもが自制してゲームや動画視聴、アプリ利用ができるようになったら制限を段階的に解除していくと良いと思います。
最初に制限を緩くして、ルール違反の罰として利用時間を減らすより、徐々に制限を緩くしていく方が子どもも嬉しいでしょうし、案外しっかり利用していくものです。
防犯の必要要素「音、光、声、通報」を兼ね備えたスマートフォン
――見守りサービス機能について教えてください。防犯ブザー付きのスマートフォンは珍しいですよね
河合さん:防犯の大原則として、音、光、声、通報が重要なポイントになります。
音は警告音で、相手への威嚇になります。
光は、画面がピカピカ光ることで夜間でも目立ちます。
そして重要なのが、人の声です。
悪いことをしようとする人にとって、人の声は牽制・威嚇になります。
しかもHamic MIELSはブザーの作動と同時に録音機能がオンになり、録音中であることを人の声でお知らせします。
そしてブザーが作動されると保護者の端末に通報されます。
防犯において、この「威嚇」がとても重要です。
――音だけでは威嚇になりませんか?
河合さん:防犯ブザーの大音量は周囲に異常を知らせて助けてもらうためだと思われがちですが、過去の警察資料の中では、音を聞いて駆けつけた人が助けてくれたという事例がないんです。
「異常音を聞いて人が集まってくるかも」といった不安から犯罪企図者は立ち去っているのです。
つまり、周囲にまったく人がいないような場所だと効果への期待が低くなります。
――そのほかにはどのような機能がありますか?
河合さん:ottaという位置情報検索サービスを導入しています。
ottaが設置した見守りスポットや、見守りアプリをインストールしている端末とすれ違うとネットワークが構築され、位置情報を把握することができます。
自治体によっては全域に見守りスポットが配置されていて、かなり詳細な行動履歴を確認することができます。
――スマートフォンだと充電忘れなどの心配があります
河合さん:Hamic MIELSはビーコンという機能を使って電波を発信する仕組みを内蔵しています。
ビーコンは非常に少量の動力で動くため、本体の電源が切れても1ヶ月くらいは電波を発信します。
ottaは特定のタクシー会社や、場所によっては自動販売機などとも連携しているため、電源が落ちても位置を確認できる可能性が高まります。
また、Hamic MIELS同士でも検知できるので、お友達同士で持っていればそこから辿ることもできます。
小学生のうちに、子どもと一緒にスマホのお作法を学ぶ
――防犯ジャーナリストでもある河合さん。防犯のポイントを教えてください
河合さん:まずは一度、親子で通学路を歩いてみてください。
人間の感覚は意外と敏感で「なんとなく嫌だな」と思う場所は、以前に不審者発生情報が出ているなど何かがあることが多いのです。
空き家がある、ゴミが放置されている、塀の一部がくずれているといった、意識していない部分もちゃんと感知して「不安な場所」と思うものなのです。
そういった場所には近づかないように伝えたり、別の道を一緒に考えたりするのが、子どものまわりの防犯について考える重要な第一歩です。
――子どもたち自身にも注意や工夫が必要ですね
河合さん:犯罪は環境とタイミングが合致してしまうと発生しやすくなります。
空き家があるといった環境は変えることができないので、タイミングを外すようにするのが防犯の基本です。
なんとなく嫌だと思う場所には行かない。
周囲への注意ができなくなるので、スマホを見ながら歩かない、などです。
――キッズアライズを見ているママやパパにメッセージをお願いします
河合さん:スマートフォンの利用には賛否があると思いますが、一方的に親がスマホを与えて守らせるだけではなく、一緒にルールを考えて決めていくと良いと思います。
それは子どもの自律を育むことになると思います。
また、子ども同士のやりとりについては、Hamic MIELSはトーク画面を、保護者が自分のスマホから確認できます。
そうやって友達とのやりとりなどを見られても良いと思ってくれるのは小学生のうちくらいです。
嫌がるようになる前の今のうちに、家族や限られた友達との間でスマホのお作法みたいなものを学んで、時には言葉のみのやりとりで失敗してみるのも良いと思います。
今なら親がアドバイスをしてあげられます。
中学生になって通常のスマートフォンを使い始め、不特定多数とのやりとりでいきなり大失敗をしてしまう前に、保護者がある程度コントロールできる環境下で学んでいくと良いのではないでしょうか。
それぞれのご家庭に合った使い方を
「子どもが自分のスマートフォンを持つことで、親のものを貸さなくて済むのが地味に嬉しい」とは、ある利用者の声。
子どもが自ら持ちたくなるスマートフォンには様々な防犯・見守りの機能が付いていました。