会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

ママ・パパの授業参観の服装のポイント!NG例も合わせて解説

お気に入りに登録

年に何度かある授業参観。授業参観での服装は、ママを対象にしたファッション誌で時折、特集が組まれることからも関心が高いことがうかがえます。

子どもが主役なのはわかっているけれど変に浮くのは嫌。そんなあなたのために、この記事では授業参観に着ていく服の選び方について解説します。

この記事のもくじ

【ママ・パパ共通】授業参観の服装でおさえるポイント


授業参観時の服装は子どもたちからも、先生やほかの保護者からも見られています。失敗しない服装を選ぶポイントは何でしょうか。


ポイント①教育の場であることを意識する


授業参観は、入学式や卒業式・個人面談ほどかしこまった場ではないとはいえ、教育の場であることには変わりありません。
日頃子どもがお世話になっている先生方への敬意を表す意味でも、ある程度きちんとして相手が不快にならない服装を心がけましょう。

オフィスカジュアルを参考にするのがおすすめです。

ポイント②季節に合わせた服装を選ぶ

校内にエアコンがないケースや、あっても温度設定が控えめなケースが多いです。季節に合わせ、温度調節をしやすい服装を選びましょう。季節に合わせたカラーを取り入れると、きちんとした中にもおしゃれな印象になります。

ポイント③授業参観の内容とズレない服装選び

授業参観の内容は前日までに明らかになるケースが大半です。

外での体育であれば帽子にスニーカー、保護者参加型のレクであれば動きやすい服装など、授業参観の内容とズレない服装選びを心がけましょう。

荷物は最小限にとどめた方がよいですが、授業参観の後に懇談会がある場合にはA4クリアファイルが入るサイズのバッグがあると資料の持ち帰りに便利です。また、上履きを忘れずに持参しましょう。

ポイント④夫婦で統一感を出す

夫婦で授業参観に参加する場合には、テイストを揃える、色調を揃えるなど夫婦で統一感を出すのもおすすめです。事前に何を着ていくのか確認しておくと当日慌てずに済みます。

ママ友に相談するのも一つの手

学校によって保護者の服装の傾向は異なります。公立校は比較的ばらつきがありますが、私立校は特に学校によって異なります。初めての参観日ならママ友にどんなものを着ていくか相談してみるのもよいでしょう。上の子がいるママ友にリサーチするのもひとつの方法です。

【ママ編】授業参観におすすめの服装


ここからはいくつか授業参観におすすめな服装をご紹介します。


ママには次のような服装がおすすめです。


オフィスカジュアルスタイル

オフィスカジュアルスタイルをイメージするとよいでしょう。ノーカラージャケットやシャツに、スラックスやスカートを組み合わせた、ほどよいきちんと感と清潔感があるイメージです。
インナーの色やデザインなどでトレンドを取り入れるのもよいでしょう。

一着で上品に完結するワンピーススタイル

ワンピースは1枚でさまになるので便利なアイテムです。
ウエストマークされているデザインなら、より上品にきちんと見えてジャケットにも合わせやすくおすすめです。

スラックスやワイドパンツなどのパンツスタイル

パンツスタイルは動きやすく、露出も抑えられるのでおすすめです。近年はパンツもバリエーションが豊富なので、デザイン選びでスタイルをよく見せたり、おしゃれに見せたりすることもできます。

【パパ編】授業参観におすすめの服装

パパにはどんな服装がおすすめでしょうか。

きちんと感が出せるスーツスタイル

スーツはきちんと感を演出するには最適のスタイルです。校風によっては堅苦しく見える可能性もありますが、参観の前後に仕事が入っているパパも多いので、さほど目立たないでしょう。
ネクタイを外すことでドレスダウンすることも可能です。

おしゃれ感が出せるセットアップスタイル

セットアップスタイルは、上下がセットになった服です。ファッションの世界では、スーツよりも肩パッドが控えめ、もしくは肩パッドがないジャケットと、同素材のパンツの組み合わせを指すことが多いです。インナーにカットソーを合わせればよりカジュアルに、シャツを合わせればかっちり目のスタイルになります。

最近セットアップは人気があり種類も豊富なので、自分に合ったセットアップも見つけやすいのではないでしょうか。

メリハリのあるジャケパンスタイル

ジャケパンスタイルは、異なる色・素材のジャケットとパンツの組み合わせです。紺ブレにチノパンなどがこれに当たります。中のシャツやカットソーの色柄でも遊べるので、ひとつ揃えておいて損のないアイテムです。

授業参観でNGな服装は?


ここまでおすすめのスタイルを見てきました。逆に、避けた方がよいのはどのような服装でしょうか。


露出度の高い服装


胸元が大きくあいた服やマイクロミニのスカート、ホットパンツなどは避けましょう。先生もほかの保護者も目のやり場に困ってしまいます。

引きずる可能性のあるボトムス

マキシ丈のロングスカートやヒールを履いて床すれすれになるような長いパンツは、スリッパなどの上ばきに履き替えると床についてしまうのでやめましょう。裾を踏んで転ぶ可能性もあり、危ないです。

カジュアルすぎる服装

スウェットやジャージ、穴のあいたダメージジーンズなどのカジュアルすぎるスタイルは避けた方がよいでしょう。

脱ぎ履きに時間のかかる靴

校内に入るときに上ばきに履き替える学校が多いので、ロングブーツなどの脱いだり履いたりするのに時間がかかる靴は不向きです。脱いだ後も、靴箱に入れるにしてもビニールに入れて持ち歩くにしてもかさばって邪魔になります。

脱ぎ履きは簡単ですが、足音が気になるピンヒールも避けた方がよいでしょう。

過度なアクセサリー

アクセサリーをじゃらじゃらつけると、見た目が派手なだけでなく、子どもたちの関心をひき、集中を途切れさせてしまう可能性があります。

授業参観にアクセサリーをつけていく場合には、小ぶりで上品なデザインのものをひとつかふたつつけるにとどめておきましょう。

メイクや香水に配慮する

服装と同じくらい気を配りたいのはメイクや香水です。メイクはナチュラルメイクを心がけましょう。
香水はつけないか、つけてもふんわり香る程度にとどめておきましょう。授業参観ではほかの保護者と近い距離で接することもあり、思った以上に香りが伝わります。自分にとってはよい香りでも、香水の香りが苦手な人もいることを忘れないようにしましょう。

ポイントをおさえて、好印象なコーデで参加しましょう!


授業参観の服装選びにおいては、おしゃれに着飾ることよりも相手が不快にならないことが大切です。アイテム選びに迷ったら、よりきちんとしている方を選べば失敗しないはずです。

授業参観の主役はあくまでも子どもたちです。ポイントをおさえて選んだ好印象コーデなら何も心配はいりません。子どもの授業に取り組む姿を見ることに集中しましょう。


ライター:サカイケイコ

3児の母。おかあさんだからって好きを諦めない、をモットーに、仕事に家事に育児に趣味に全力投球中。
2024年の目標はボディラインを整えること。トレーニングの時間をどう作るか、考えています。


この記事のタグ:

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

All

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

「小1プロブレム」とは?見られる行動や問題、防ぐための対策方法も解説!

「小1プロブレム」という言葉は、小学校に入学する子どもを持つママやパパにとって気になるキーワードではないでしょうか。 子どもたちにとって小学校入学にともなう生活の変化は、大人が思うより大き…

続きを読む

オンデマンド授業とは?オンライン授業との違いとメリットや注意点を解説!

コロナ禍をきっかけに広く普及した「オンデマンド授業」。インターネットを使った授業であることはわかるけれど、具体的にどのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。 こ…

続きを読む

登校しぶりとは?子どもが見せる前兆や、向き合い方について解説!

近年、登校しぶりは増加傾向にあり、パステル総研の調査によれば76.7%の保護者が登校しぶりで悩んだ経験があると答えています。 この記事では、登校しぶりとはどのようなものか、子どもが見せる登校し…

続きを読む

スタイはいつから?何枚必要?選ぶときのポイントも解説!

出産準備において欠かせないスタイですが、妊娠して初めて言葉を聞いたという人も少なくないのではないでしょうか。スタイとは何なのか、いつからいつまで使うものなのかなどをご紹介します。ぜひ出産準備の参…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • ママ・パパの授業参観の服装のポイント!NG例も合わせて解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら