会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【保育士監修】赤ちゃんとの遊び方 生後7ヶ月~1歳の発達を促す遊び

お気に入りに登録

プレゼント応募期間 2025年8月26日(火)~ 2025年9月23日(火) ※終了しました

好奇心旺盛で動きが活発になる生後7ヶ月~1歳の赤ちゃん。表情も豊かになり親子遊びが楽しい時期ですね。
今回の記事では、保育士をしていた経験から、赤ちゃんの心と身体の発達を促す遊び方をご紹介します。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
ライター:nicoaiさん

元保育士、9歳6歳の兄妹のママ。育児を楽しみながらチャイルドコーチング、チャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーの資格を取得。
 「子育て学び広場 にこあい」で、オンライン子育て相談や子育て講座を開催。


毎日の遊びで赤ちゃんの心と身体の発達を促そう


好奇心を刺激する遊びが赤ちゃんの成長を促す

生後7ヶ月~1歳の赤ちゃんはできることがグッと増え、感情表現も豊かになってきます。
お座り、ずりバイ、ハイハイ、つかまり立ち、そして歩くまでに、段階を踏んで成長していきます。
好奇心を刺激する遊びを取り入れ、赤ちゃんの心と身体の発達を促していきましょう。

【発達についての記事はこちらをチェック】
赤ちゃんのずり這いはいつから?始まったときの注意点
ハイハイはいつから始まるの?目安の時期と練習方法
つかまり立ちが始まる時期と前兆


月齢はあくまで目安と考えて


この記事では、月齢別に赤ちゃんとの遊び方を紹介していきます。
でも月齢はあくまでも目安。
発達には個人差があるので赤ちゃん自身の身体と心の発達に合わせて、様子を見ながら遊んでみてください。

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんの発達は?

お腹をつけて前に進むずりバイや、座って両手を自由に動かせるようになります。
手先指先の動きが発達し、つかむ、やぶく、引っ張るなどの動作が少しずつ上手になってくる時期です。

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊びアイデア

トントン、カンカン、音遊び
空き箱やミルク缶などを用意し、ママやパパが叩いて音を出して赤ちゃんに見せます。
すると赤ちゃんもマネをします。
両手に1本ずつ棒を持って太鼓の「バチ」にしても。
歌いながら、トントン、トトトンなどいろいろなリズムで叩いてみましょう。

親子で絵本
絵本を読んであげましょう。
はじめは短い言葉のお話で、絵のはっきりした絵本がおすすめです。
また、分厚い紙でできた絵本だと、赤ちゃんが破ってしまうことなく自分でページをめくることも楽しめます。

たかいたかい
「たかいたかい」と言いながら赤ちゃんを高く持ち上げましょう。
「ひくいひくい」と言って下げたり、横にゆっくりゆらしたり、ダイナミックな動きをすると赤ちゃんは大笑いします。
怖がっていないか、反応を確認しながら遊びましょう。
 



生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊び方


生後8ヶ月の赤ちゃんの発達は?


ハイハイができるようになり行動範囲が広がります。
移動して見つけたものはなんでも口に入れて確かめようとします。
押す、引くなどの動作も見られるようになる時期です。


生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊びアイデア


バスごっこ
床に座って赤ちゃんを膝にのせ、「バスにのってま~す」と身体をゆらします。
「右にまがりまーす」と言って右に倒したり、今度は左に倒したり、「到着で~す」と動きを止めたり。
触れ合いながら、ごっこ遊びを楽しみましょう。

ビニール風船
ビニール袋に空気を入れ、風船のようにして遊びます。
ママやパパが投げてふんわり落ちてきたら赤ちゃんがキャッチ。
つぶして空気が抜ける感触や、握ってカシャカシャという音を楽しむこともできます。

マネっこ遊び
「○○ちゃん、“ばんざ~い”ってしてごらん?」とママやパパが両手を上げる動作をすると、赤ちゃんもマネをします。
他にも「バイバイ」と手をふることや、「○○ちゃ~ん! ハーイ!」と言ってお返事しながら手をあげるなど、いろいろな動作で遊んでみましょう。
 



生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び方


生後9ヶ月の赤ちゃんの発達は?

喜怒哀楽の感情表現が豊かになってきます
また、ママやパパの声の調子や表情から、喜んでいるか怒っているかを理解できるようになってきます。
ママやパパがそばから離れると追いかける「後追い」をする子もいます。


生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊びアイデア


積み木で遊ぼう
ママやパパが積み木を積むと、それを赤ちゃんが壊します。
繰り返し積んであげましょう。
だんだんと赤ちゃんも2~3個の積み木を積めるようになってきます。

おもちゃはどーこだ!
お気に入りのおもちゃや目新しいおもちゃを、赤ちゃんの目の前でハンカチなどをかぶせて隠します。
赤ちゃんはそのおもちゃを見つけてにっこり。
「見つけたね!」と一緒に喜んであげましょう。

わらべ歌「いっぽんばしこちょこちょ」
わらべ歌を一緒に楽しみましょう。
「いっぽんばし」で赤ちゃんの手のひらを指で線を引くようになぞります。
「こちょこちょ」で手のひらをくすぐります。
「たたいてつねって」で手のひらをやさしくたたいてつまみます。
「階段上って」で手のひらから肩に向かってタッチ。
「こちょこちょこちょこちょ~!」で全身をくすぐります。
 



【0歳児ママ向け】こちらの記事も読まれています



生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方


生後10ヶ月の赤ちゃんの発達は?

少しずつつかまり立ちができるようになる時期
テーブルなどにつかまって伝い歩きで移動するようになります。
自分で興味を持ったものを指さしてママやパパに伝えようとすることも。


生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊びアイデア


まてまて鬼ごっこ
ハイハイやつかまり立ちをしている赤ちゃんに、「まてまて~」と声をかけて追いかけます。
赤ちゃんは喜んで逃げていきます。
周りにぶつかるものや段差など、危険がないか確認しながら楽しみましょう。

つかまり立ちでダンス
赤ちゃんがつかまり立ちをしている時、好きな歌をうたったり、音楽を流したりしてみましょう。
赤ちゃんは屈伸しながら身体をゆらして楽しみます。
ママやパパも一緒にダンスをすると盛り上がりますよ。

かくれんぼ
テーブルの下など赤ちゃんから姿が見えなくなるところに、ママやパパが隠れます。
そして「○○ちゃ~ん!」と呼ぶと赤ちゃんが探しに来てくれます。
ハンカチで顔を隠すだけでも赤ちゃんは楽しく見つけてくれます。
 



生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方


生後11ヶ月の赤ちゃんの発達は?


伝い歩きがスムーズになり、中には数歩、歩き出す子もいます。
ママやパパの発する簡単な言葉を理解して行動するようになってくる時期です。

生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊びアイデア

ひこうきブーン
ママやパパは仰向けに寝転んで、足に赤ちゃんを乗せます。
「ひこうきブーン」と言って足を上げると赤ちゃんは大喜びします。
赤ちゃんが落ちないように注意しながらゆらしましょう。

ないない遊び
おもちゃがギリギリ入るくらいの穴をあけた箱を用意し、「ないない」と言っておもちゃを入れていきます。
丸や三角など形に合わせてはめる、市販の型はめパズルも楽しめるようになってきます。

一緒に歩こう
後ろから赤ちゃんの脇の下を持ち、歩けるようにサポートします。
慣れてきたら向かい合って手を持って歩かせます。
「1、2、1、2」と声をかけると、楽しく歩けます。
 



1歳の赤ちゃんとの遊び方


1歳の赤ちゃんの発達は?

少しずつ歩けるようになり、行動範囲がグッと広がります。
少しずつ意味のある言葉を発してママやパパに気持ちを伝えようとすることも。
手先も器用になり、シール遊びや、クレヨンなどで線や渦巻などを描く遊びも楽しめるようになります。

1歳の赤ちゃんとの遊びアイデア

ボール遊び
ママやパパがボールを転がし、赤ちゃんがキャッチします。
キャッチできない時も、ボールを追いかけて拾う動作で身体を動かすことができます。
やりとりをしながらボールの動きを楽しみます。

おもちゃとおさんぽ
引いて遊ぶひも付きのおもちゃを手に持たせてあげましょう。
おもちゃと一緒におさんぽすると、赤ちゃんは大喜び。
歩行の不安定な時期は、ママやパパが片手を繋いでサポートしてあげましょう。

階段を上り下り
ちょっとした段差や階段を、ハイハイや伝い歩きで上り下りできるようサポートします。
運動能力UPに繋がっていくので「危ないからダメ」と禁止せず、繰り返し楽しめるようすぐそばで見守りましょう。
 



安心感があるから活発に遊びを楽しめる


ママやパパが投げかけた遊びを元に、赤ちゃん自身もたくさんのことを発見していきます。
赤ちゃんが活発に遊びを楽しむには、ママやパパとの絆がしっかりとできていることが必須になります。
いつでも助けてくれるという安心感があるからこそ、新しい遊びにも積極的にチャレンジできます。
あたたかい関わりを大切にしながら、発達を促す楽しい遊びを取り入れてみてくださいね。
 

生後1~6ヶ月の赤ちゃんとの遊び方はこちら!



 


イラスト:Ryoko Ishiyama
 


【参考文献】
・藤崎眞知代 野田幸江 村田保太郎 中村美津子『保育のための発達心理学』新曜社 1998年
・池田由紀江『脳と体の発達をうながす赤ちゃん体操』講談社 2008年

 
 



プレゼントに応募しよう!

Satellite Crayon Project 「湖のクレヨン」
を5名様にプレゼント!

人工衛星が撮影した衛星画像を基に、世界12か所の湖の色を抽出し、12色のクレヨンとして再現しました。
それぞれの色にあえて名前は付けず、色を抽出した湖の場所を示す「緯度・経度」が記されています。

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 5名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2025年8月26日(火)~2025年9月23日(火)
[発送時期] 2025年10月上旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

Satellite Crayon Project 「湖のクレヨン」

閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2025年10月上旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

【保育士監修】赤ちゃんとの遊び方 生後1~6ヶ月の発達を促す遊び

赤ちゃんはかわいいけれど、遊び方がわからないというママやパパは多いもの。 保育士としてたくさんの赤ちゃんと触れ合った経験から、遊びは赤ちゃんの心と身体の発達を促す効果が高いと感じています。 …

続きを読む

【保育士監修】保育士が教える、赤ちゃんとのスキンシップのコツ その効果と方法

赤ちゃんとの生活は喜びが多い反面、不安に思うこともあるのではないでしょうか。 毎日一緒に過ごしている赤ちゃんとのスキンシップは、どのようにしていますか? スキンシップは大切というけれど、方…

続きを読む

【保育士監修】おむつは何歳まで使う?卒業の目安やトイトレの進め方を解説

子どもの成長とともに「おむつは何歳まで使うのか」「おむつを外すにはどのようにしたらよいのか」など、トイレトレーニングやおむつの卒業について悩む人も多いでしょう。 そこで今回は、おむつを卒業して…

続きを読む

【小児科医監修】おしゃぶりはいつから?新生児もOK?卒業の時期と方法も解説

おしゃぶりは、赤ちゃんにくわえさせて使う便利な育児グッズです。 赤ちゃんが泣きやまないときやなかなか寝てくれないとき、おしゃぶりを使いたいけれど「新生児でも使えるの?」「どのようなものを使えば…

続きを読む

「ピープル赤ちゃん研究所」ってナニ? |「赤ちゃんをあじわうワークショップ」で赤ちゃんを観察&体験

「赤ちゃんをあじわうワークショップ」。そんな、気になるワークショップを開催するのは、おもちゃメーカー、ピープルの「赤ちゃん研究所」です。 赤ちゃんが何を見て、何に興味を持っているのかじっくり観…

続きを読む

【助産師監修】モロー反射はいつまで続く?原因と対処方法を解説

赤ちゃんは成長する過程で、さまざまな刺激に反応して、無意識に手足を動かすことがあります。 特に、生まれて間もない赤ちゃんは、突然ビクッと両手と両腕を広げる動きをみせることがあり、「これはいつま…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

続きを読む

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【保育士監修】赤ちゃんとの遊び方 生後7ヶ月~1歳の発達を促す遊び
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら