おしゃぶりは、赤ちゃんにくわえさせて使う便利な育児グッズです。
赤ちゃんが泣きやまないときやなかなか寝てくれないとき、おしゃぶりを使いたいけれど「新生児でも使えるの?」「どのようなものを使えばいいの?」など迷いますよね。
この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、おしゃぶりはいつから使えるのかや卒業のタイミング、使うメリットやデメリットを紹介します。
この記事のもくじ
この記事を監修いただいたのは…
けいこ豊洲こどもクリニック院長:塚田佳子さん
小児科専門医、子どもの心相談医。けいこ豊洲こどもクリニック院長。
獨協医科大学医学部卒業。同大附属病院勤務等を経て2020年から現職。
2023年にはパークタワー勝どき小児科を開院。
2人の小学生男児の母として、日々、ママ目線で診察中。
おしゃぶりはいつから使える?
おしゃぶりはいつ頃から使えるのでしょうか。
使える月齢やタイミングを紹介します。
おしゃぶりによって対象月齢は異なる
おしゃぶりはメーカーごとにさまざまな種類や形があり、くわえる部分「ニップル」の素材や、やわらかさは月齢によって異なります。
選ぶ際は、S、M、Lなどの表示や月齢を目安にして、赤ちゃんの口に合ったものを選ぶとよいでしょう。
新生児用も販売されおり、サイズ感などが合えばおしゃぶりは新生児期から使用できます。
基本的にはおしゃぶりが必要と感じたときに使用する
おしゃぶりは必ず使わなければならないという訳ではありません。
基本的には育児をするなかで、ママやパパが必要と感じたときに使うようにしてください。
また、おしゃぶりをくわえるのを嫌がる赤ちゃんもいます。
何度試しても口から「ベーっ」と押し出す場合は、無理に使わなくてもよいでしょう。
新生児期に使用すると乳頭混乱の可能性も
新生児期におしゃぶりに慣れると、おっぱいを吸うことを嫌がる「乳頭混乱」になる可能性があります。
これは、おっぱいを吸うよりもおしゃぶりの方が弱い力で赤ちゃんが楽に吸えるために起こると考えられています。
赤ちゃんを完全母乳で育てている場合は、様子を見ながら試してください。
おしゃぶりのメリットとデメリット
おしゃぶりをくわえている赤ちゃんの姿は、とても可愛らしいですよね。
「うちの子にも使って見よう」と考える前に、おしゃぶりのメリット、デメリットを理解しておくことが大切です。
メリット①赤ちゃんが泣きやむ、静かになる
おしゃぶりを吸うと赤ちゃんは安心して泣きやみ、静かになります。
おっぱいやミルクを飲んでおむつも変えたのに、なぜか赤ちゃんがずっと不機嫌なとき、また外出先や移動中に泣き出してしまったときなどに役立ちます。
メリット②入眠がスムーズになる
寝かしつけのときにおしゃぶりを使うと、スムーズに寝てくれる場合があります。
赤ちゃんがなかなか寝ないと悩んでいるママやパパにとっては、育児の負担が少なくなるため、嬉しいポイントです。
メリット③精神的な安定が得られる
赤ちゃんには生まれつき「吸啜反射(きゅうてつはんしゃ・きゅうせつはんしゃ)」が備わっています。
これは、赤ちゃんの口に入ってきたものを強く吸うという原始反射の一つです。
おっぱいの代わりにおしゃぶりを口にくわえると精神的な安定が得られ、リラックスできるのです。
デメリット①クセになり離せなくなることがある
おしゃぶりを頻繁にくわえさせてしまうと、口から離れるだけで泣き出し、やめるのが困難になる場合があります。
入眠前や外出時のみなど、使うタイミングを考えて頼りすぎないことが大切です。
デメリット②長時間の使用は歯並びやかみ合わせに影響する可能性がある
おしゃぶりや指しゃぶりは、歯並びやかみ合わせに影響を及ぼす可能性があります。
使用する時間や吸い方などには個人差があるため、すべての赤ちゃんに当てはまる訳ではありませんが、なるべく長時間での使用は避けた方がよいでしょう。
また、おしゃぶりは毎日消毒をして、いつも清潔にしておいてください。
デメリット③親子のふれあいの時間が減ることも
赤ちゃんは、自分の気持ちをうまく言葉で伝えることができません。
泣いたりぐずったりするたびにおしゃぶりをあげると静かになって助かりますが、その反面、あやす必要がなくなり親子でふれあう機会が減ってしまいます。
泣くという行為は、赤ちゃんにとって大切なコミュニケーションの一つです。
なるべく赤ちゃんの表情や泣く様子をくみ取りながら、適切なタイミングでおしゃぶりを使うように心がけましょう。
デメリット④やめるときに精神的に不安定になり、寝つきが悪くなる可能性がある
おしゃぶりがクセになっていると、やめるときに精神的に不安定な状態になったり寝つきが悪くなったりすることがあります。
そのため、普段からおしゃぶりに頼りすぎないことが大切です。
やめさせるのを急がずに、徐々に使用する時間を減らしていきましょう。
おしゃぶりはいつまでに卒業する?
おしゃぶりは長期間使用すると、赤ちゃんに悪影響を及ぼすことがあります。
では、いつまでに卒業すればよいのでしょうか。
2歳までに卒業するのが一つの目安
なるべく2歳頃を目安に、おしゃぶりを卒業しましょう。
この年齢までに使用をやめれば、歯並びに影響がでても発育とともに自然に改善しやすいとされています。
遅くても、乳歯が生えそろう2歳半頃までに卒業するのが理想です。
おしゃぶりのスムーズな卒業方法をご紹介
おしゃぶりをスムーズに卒業する方法を紹介します。
こちらを参考にママやパパ、赤ちゃんが納得できるやり方を見つけてください。
おしゃぶりをやめることを事前に言葉で伝える
おしゃぶりをやめることを、赤ちゃんにお話ししましょう。
2歳頃になると、ママやパパの言葉を少しずつ理解できるようになります。
「おしゃぶりとバイバイしようね」と伝えておけば、突然取りあげるよりも戸惑わずにすみますね。
おしゃぶりを見えないところに置くようにする
手の届くところや見えるところにおしゃぶりがあると、赤ちゃんがほしがってしまいます。
やめると決めたら、赤ちゃんからみつからないところに隠しましょう。
おしゃぶりがないとわかったら、あきらめてスパッと卒業できる場合もあります。
日中の活動量を増やす
散歩に出かけたり公園に行って遊んだりして、おしゃぶりから気をそらしてみてください。
思いっきり体を動かしたらストレスを発散できるほか、疲れて夜もぐっすりと眠れるようになるでしょう。
また、おもちゃで一緒に遊んだり絵本の読み聞かせをしたりと、親子のふれあいを増やすことで精神的に安定する効果が期待できます。
使用時間を決め、徐々に使用する時間を減らしていく
いろいろな方法を試してもおしゃぶりをほしがったら、外出したときだけ、寝かしつけのときだけなど、使用する回数を決めておきましょう。
回数が減ってきたら、くわえさせる時間を少しずつ減らしてみてください。
正しくおしゃぶりを活用していきましょう!
おしゃぶりは赤ちゃんに安心感を与えてくれる、育児グッズです。
また、忙しいママやパパにとっては育児の負担を減らしてくれる便利アイテムでもあります。
しかし、おしゃぶりに頼りきってしまうと歯並びやかみ合わせが悪くなったり、やめられなくなったりする可能性があるため、使い方には注意が必要です。
メリットやデメリットを正しく理解し、うまく子育てに取り入れてくださいね。
▼赤ちゃんに関するおすすめ記事はこちら!
文:misono