会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【小児歯科専門医監修】指しゃぶりはいつまでOK?減らす方法も解説!

お気に入りに登録

赤ちゃんが指しゃぶりをする姿は、とても可愛らしく癒やされますよね。
しかし長く続くとこのまま放っておいても良いのか、歯並びや噛み合わせに影響はないのか、心配になりませんか。
この記事では、桜堤あみの歯科院長・小児歯科専門医の網野重人さん監修のもと、赤ちゃんの指しゃぶりはいつまで続くものなのか、やめさせるタイミングや方法について紹介します。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
桜堤あみの歯科院長・小児歯科専門医:網野重人さん

1995年、昭和大学歯学部卒業 同窓会賞受賞。昭和大学小児歯科学教室勤務。
1999年、昭和大学大学院卒業 歯学博士取得、昭和大学小児歯科学教室助手(現小児成育歯科学教室助教)。
2002年、昭和大学歯学部 兼任講師、世田谷区の一般歯科医院の院長就任(医療法人 理事)。
2008年に桜堤あみの歯科を開院し現在に至る。
日本歯科専門医機構認定 小児歯科専門医。

3歳頃までの指しゃぶりは心配しなくて大丈夫


指しゃぶりは、ほとんどの赤ちゃんに見られる自然な行動で、成長過程の一つと言われています。


3歳頃までは無理にやめさせる必要はない


一般的に3歳頃までの指しゃぶりは、心配しなくても良いと言われています。
無理にやめさせるのではなく、子どもが安心して思いっきり遊べる環境づくりをしてあげましょう。
外遊びや体を使った運動でエネルギーを十分に発散させることで、情緒が安定し指しゃぶりの回数も少しずつ減っていきます。
ママやパパは、普段から子どもと触れ合う時間を作り、生活リズムを整えていくことが大切です。

赤ちゃんが指しゃぶりをするのは自然なこと

赤ちゃんには生まれながらに「吸てつ反射」という原始反射が備わっています。
赤ちゃんの口もとに手や物を近づけると無意識に吸うしぐさをしたり、口に入ったものに吸いついたりする、とても自然な行動です。
この吸てつ反射を含めた一連の反射「哺乳反射」があることで、赤ちゃんはママのおっぱいを吸うことができます。

指しゃぶりはおなかの中から始まっている

指しゃぶりは、ママのおなかの中にいるときからすでに始まっています。
エコー写真で指しゃぶりをしている胎児の姿を、見たことがある方もいるのではないでしょうか。
生後2~4カ月頃になると、口のそばに指や物を近づけると吸ったりなめたりするしぐさがみられるようになり、5カ月頃にはなんでも口に入れてしまいます。
活発に遊ぶようになる3歳を過ぎると、指しゃぶりが徐々に減っていきます。

指しゃぶりは歯並びに影響する?


子どもの指しゃぶりは、歯並びにどのような影響があるのでしょうか。


長時間の指しゃぶりは歯並びやかみ合わせに影響することも


眠たいときや寝るときなど短い時間であれば、歯並びへの影響は少ないと言われています。
しかし、指しゃぶりを長時間続けている場合や、永久歯が生え始める5歳頃を過ぎてもやめられない場合は、歯並びや顎の骨の成長などに影響が出ることがあるため、注意が必要です。
どうしても指しゃぶりがやめられず困っているときは、一度小児歯科専門医に相談してみてください。

指しゃぶりを減らす4つの方法


長時間の指しゃぶりが気になる場合や、5歳頃を過ぎても指しゃぶりが続く場合には、どのように対処すれば良いのでしょうか?
指しゃぶりを減らす方法を4つ紹介します。


方法① 手を使う遊びを増やしたり、外で体を動かす時間を作る


日中に退屈な時間があると、無意識に指しゃぶりをしてしまうことがあるようです。
そんなときは手を使った遊びをしたり、外で思いっきり体を動かして遊んだりして、口もとに意識が向かないように工夫をしてみてください。
ブロックや粘土遊び、シール貼り、お絵描きなど、指先を使った遊びを一緒にしてみてはいかがでしょうか。
また、外で追いかけっこやボール遊びをすれば運動不足を解消でき、ストレス発散にもなるため、体が疲れてぐっすりと眠りやすくなります。

方法② 寝る前に絵本を読む

寝る前に絵本の読み聞かせをするのも、おすすめです。
親子のスキンシップができるだけでなく、リラックスした気持ちで眠りにつくことができます。
眠くなると指しゃぶりをする子どもには、眠るまで手をやさしく握ってあげましょう。
ママやパパのぬくもりを感じながら、ゆったりと安心できる環境づくりが大切です。
また、指しゃぶりに関する絵本を読む方法もあります。
絵本でやめられたらラッキー、くらいの軽い気持ちで読んでみてはいかがでしょうか。

方法③ 言葉で具体的に説明する

子どもと話す機会を作ってみましょう。
話す際は、「指しゃぶりをすると、手についたバイキンがお口から入っておなかが痛くなるよ」「ずっと指しゃぶりをしていると、歯並びが悪くなって虫歯になりやすくなるよ」など、具体的に説明してあげてください。
「指しゃぶり=悪いこと」というよりは、「お兄ちゃんお姉ちゃんになるから指しゃぶりとバイバイしようね」と前向きな伝え方が良いでしょう。
ママやパパの過度な指摘がストレスとなったり、子どもが指しゃぶりを「悪いこと」や「恥ずかしい行為」と意識したりすると、自分でもやめたいのに指に意識が向かい、「ダメだ」と思いながらも指をしゃぶってしまうようになることがあるので注意しましょう。

ママやパパは子どもの気持ちに寄り添い、指しゃぶりを我慢できたときは、思いっきり褒めてあげてくださいね。

方法④ 指しゃぶりをする指に絆創膏を貼る

子どもの指に絆創膏を貼り、吸わないように意識させる方法です。
好きなデザインやキャラクターの絆創膏を用意し、子どもに選ばせて貼ってください。
また、マニキュアやハンドクリーム、手袋といった指しゃぶり防止用のグッズを使う方法もあります。
指に直接塗るタイプのものは、体に害のない安全面に配慮したものを選びましょう。
絆創膏や指しゃぶり防止用グッズを使用する際は、子どもにきちんと説明をし、納得したうえで取り入れてください。

やめるのを無理強いする必要はない

指しゃぶりはいきなりやめさせるのではなく、少しずつ回数を減らしていく方向で進めてみましょう。
特に緊張や不安などが原因の場合に無理にやめさせようとすると、指しゃぶりをする回数が増えたり、精神面で不安定になったりと逆効果になってしまうことがあります。
ママやパパは神経質になり過ぎず、ゆったりとした気持ちで子どもと向き合ってください。
どうしてもやめられない、また歯並びへの影響が心配という方は、小児歯科専門医に相談してみましょう。

▼赤ちゃん育児についてのおすすめ記事はこちら!





文:misono


【小児科医監修】おしゃぶりはいつから?新生児もOK?卒業の時期と方法も解説

おしゃぶりは、赤ちゃんにくわえさせて使う便利な育児グッズです。 赤ちゃんが泣きやまないときやなかなか寝てくれないとき、おしゃぶりを使いたいけれど「新生児でも使えるの?」「どのようなものを使えば…

続きを読む

【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨きデビューはいつから?注意点やコツを紹介!

赤ちゃんのお世話に欠かせない歯磨き。 しかし、歯磨きはいつから始めればよいのか、どんなポイントに気を付ければよいのか不安を感じるママやパパも多いですよね。 そこで今回は、桜堤あみの歯科院長の…

続きを読む

【助産師監修】モロー反射はいつまで続く?原因と対処方法を解説

赤ちゃんは成長する過程で、さまざまな刺激に反応して、無意識に手足を動かすことがあります。 特に、生まれて間もない赤ちゃんは、突然ビクッと両手と両腕を広げる動きをみせることがあり、「これはいつま…

続きを読む

赤ちゃんが便秘になったら?便秘の予防&解消法【小児科医監修】

赤ちゃんや子どもが便秘になったとき、どう対処したらよいか悩んでいるママやパパは多いのではないでしょうか。 腸などの消化器官が未発達な乳幼児は、便秘になることが珍しくありません。 今回は「あか…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2025年10月27日(月)~ 2025年11月24日(月) ※終了しました

続きを読む

【歯科医監修】赤ちゃんが舌を出すのはなぜ?考えられる理由や与える影響について解説!

成長の過程で、さまざまな表情を見せてくれる赤ちゃん。にこっと笑ったり、口をへの字にして泣きそうになったり。なかでもちょこんと舌をのぞかせるしぐさは、愛らしさがあってほっこりしますよね。 し…

続きを読む

【体験談】小学校入学前の準備にハラハラ! 心配だったこと・やってよかったこと

7歳の男女の双子と、3歳の息子を育てるママライター、山村智子 です。 昨年は双子が小学校入学を迎え、とにかく心配なことが多く落ち着きませんでした。 しかし、過ぎてしまえば取り越し苦労だっ…

続きを読む

上の子のストレスサインには何がある?原因と対処法を解説【心理カウンセラー監修】

第二子・第三子の誕生は嬉しいものですが、同時に忘れてはならないのが上の子の心のケア。「きょうだい育児は上のお子さんを優先に」と言われた経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。 この…

続きを読む

チャイルドシートの前向きはいつから?切り替えられる時期を解説!

チャイルドシートは、子どもとの車でのお出かけに欠かせないアイテムの一つです。 しかし、チャイルドシートを前向きに切り替えるタイミングは、多くのママやパパが疑問に感じることではないでしょうか…

続きを読む

マザーズバッグの中身はどうする?新生児から1歳まで月齢に合わせてご紹介!

赤ちゃんが生まれたら、一緒にお出かけするのは楽しみのひとつでしょう。 赤ちゃんとのお出かけに持参するマザーズバッグには、どんなものを入れたらよいのでしょうか。 あったら安心なもの、荷物を減ら…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【小児歯科専門医監修】指しゃぶりはいつまでOK?減らす方法も解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら