会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

コップ飲みはいつから?開始の目安と練習ステップを解説!

お気に入りに登録

プレゼント応募期間 2025年6月27日(金)~ 2025年7月24日(木) ※終了しました

離乳食が始まると、子どもにコップ飲みを促してみようかと考える方は多いのではないでしょうか。
コップ飲みができるようになれば、子どものお世話もぐっと楽になるでしょう。
この記事では、コップ飲みの練習を始める時期の目安や、練習のコツ、進め方などを紹介します。
コップ飲みの練習について迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事のもくじ

コップ飲みの練習はいつからできる?


コップ飲みの練習はいつからできるのか、ママやパパは気になりますよね。
離乳食が始まるのが生後5カ月から6カ月ごろですから、そのころから飲み物にも気を配り始める方が多いのではないでしょうか。
マグや哺乳瓶で飲み物をあげていると、大人の手が必要ですし、後片付けも大変です。
子どもが自らコップで飲み物を飲めるようになるとずいぶん楽になります。


コップ飲みの練習を開始する目安


コップ飲みの練習を始める目安としては、次の2点が挙げられます。

  • 離乳食が順調に進んでいる
  • 生後11カ月を過ぎている

コップ飲みには手でコップを持つ、口にあてがう、傾けて飲むなどの動作が必要です。
手指の発達の目安として、生後11カ月ごろからコップ飲みの練習を始めるとよいでしょう。
また、離乳食が順調に進んでいるのかも1つの目安です。
離乳食を楽しんで食べていると、自然に口や唇の筋肉が発達し、コップ飲みがしやすくなるのです。

コップ飲みができるようになるのは1歳半ごろ

コップ飲みの練習は焦らずに、1歳半でできるようになるのを目安に進めていきましょう。
母子手帳の1歳半健診の項目に「コップ飲みができるか」が挙げられています。
しかし、1歳半になってコップ飲みができない、といって不安になる必要はありません。
子どもの成長や発達には個人差があります。
コップ飲みがまだできなくても、水分が摂れていれば大丈夫です。
焦らずコップ飲みの練習を進めていきましょう。

コップ飲みの練習の流れ


コップ飲みは段階を踏んで練習していきます。
コップで水分を摂るようになるまでは、子どもは離乳食の薄い味噌汁や果汁などで水分を摂取しています。
コップ飲みでは離乳食とは異なり、常温の麦茶や水、イオン水などを取り入れましょう。
それらの「飲み物」を、どのようなステップを踏んで飲めるようになるのか解説します。


ステップ①スプーンやれんげを使って飲ませる


まずは生後7~8カ月ごろから、スプーンやれんげを使って水分を飲む練習をしましょう
最初は液状の離乳食を使います。
液状の離乳食をのせたスプーンやれんげを下唇にあて、軽く口のなかに入れます。
口のなかで水分をすする動作ができるか観察し、徐々に慣れさせましょう。

ステップ②ママ・パパがコップを使う姿を見せる

子どもは大人をよく観察し、マネしようとします。
ママやパパがコップを使う姿を子どもに見せてあげましょう。
その際においしそうに飲む姿を見せてあげられると、子どもも興味を持ちます。
空のコップを子どもに渡して、飲むマネをしてもらってもいいですね。

ステップ③スパウトマグやストローマグを使ってみる

子どもが飲む動作に興味を持ち、スプーン飲みに慣れたら、スパウトマグやストローマグを取り入れましょう。
両側にハンドルがついた、持ちやすいタイプのものがおすすめです。
こぼれてもよいようにビニールシートを敷いたり、こぼした飲み物をすぐ拭けるように布巾を用意したりしておくと、ママやパパも安心です。

ステップ④コップを使って練習する

マグに慣れたらコップを取り入れましょう。
コップはマグとは違って蓋がないので、慣れるまではどうしてもこぼしてしまいます。
また、手が当たってコップが倒れたり、飲んでいる途中でコップが手から滑り落ちたりすることが想定されます。
飲み物がこぼれてもよい環境を整えておくのがおすすめです。

コップ飲みの練習をスムーズに進めるコツ


コップ飲みの練習をスムーズに進めるコツを3つ紹介します。
コップ飲みは子どもにとって新しい経験です。
練習が子どもの負担にならないようにコツをつかんでおきましょう。


子どもの機嫌がよいタイミングで練習を


コップ飲みの練習は子どもの機嫌がよいタイミングで進めましょう。
離乳食期の子どもはさまざまな理由でぐずったり、機嫌が悪かったりします。
コップ飲みは新しい経験ですから、機嫌がよくないと子どもも意欲的になれないかもしれません。
子どもの機嫌がよく、練習に興味を持てるタイミングで取り組むとよいでしょう。

お気に入りのコップで練習する

子どものお気に入りのコップで練習をするのもコツのひとつです。
子どもと一緒にコップを買いにいくのもいいですし、安いコップをいくつか買って、子どもにお気に入りを決めてもらってもいいでしょう。
コップそのものに愛着があると、子どもも意欲的に練習できます。

失敗しても叱らない、たくさん褒める

コップ飲みの練習を始めたら、積極的に子どもを褒めましょう。
コップが持てた、飲めた、という結果はもちろん、挑戦しようとした意欲も褒めてあげられるといいですね。

飲み物がこぼれた、コップを投げたなどの結果も、子どもにとっては新しい経験です。
見守る側としては掃除が大変なのでつい叱りたくなってしまいますが、子どもは悪いことをしているわけではありません。
コップを投げるのも興味があってやっているので、叱らずに対処しましょう。

浴室で練習すれば、こぼしても安心

子どもがこぼした飲み物を毎回掃除するのは大変ですよね。浴室での練習は、床や服がびしょびしょになるストレスがなく練習ができます。

お風呂のお湯は飲んでしまわないよう注意しながら、練習に疲れてしまった時のひとつの手段として試してみましょう。

コップを選ぶときに押さえておきたい4つのポイント


子どものコップを選ぶ際に押さえておきたい、4つのポイントを紹介します。
子どもにとってコップ飲みの練習が負担にならないか、ママやパパが余裕を持って練習に寄り添えるかが、コップ選びの大切なポイントです。


①ハンドル(取っ手)がついているなど持ちやすい形状になっているか?


コップはハンドル(取っ手)のついた、持ちやすい形状のものを選びましょう。
大人が使うようなハンドルのないコップは子どもの手で握るのは難しく、コップ飲みの練習には向きません。
ハンドルが両側についているコップだと、持ちやすく安定します。

②子どもにとって重くないか?

コップと飲み物の重さを手で支えるため、コップそのものが重いと子どもの負担になります。
コップは軽いものを選びましょう。
プラスチック製のコップは軽いうえに落としても破損しづらいため、おすすめです。

③洗いやすい形状になっているか?

ストローや蓋がついたコップは便利ですが、洗いやすい形状かどうかもチェックポイントです。
細かいパーツが洗えておらず、汚れやカビが付着していると子どもの体調に影響します。
衛生面を考えて、洗いやすいコップを選ぶようにしましょう。

④コップの中身の量がわかるようになっているか?

透明(半透明)の素材で目盛りつきなど、中身の量が分かる商品を選べば、飲めた分量が目に見えてわかるので、練習の進み具合や水分摂取量の把握にも役立つでしょう。

またコップ飲みは子どもにとって未知の体験ですから、いつ飲料が口元に届くか分からないとびっくりさせてしまうので中身が見えるとより安心です。

子どものペースに合わせて練習を進めていきましょう

コップ飲みの練習は、子どものペースに合わせて進めていきましょう。
「1歳半健診にできるかどうかの項目がある」「他の子はコップで上手に飲めている」、などの理由から、ママやパパは焦ってしまうかもしれません。
しかし、子どもの体や心の発達には個人差があります。
わが子が今、コップ飲みにどれだけ興味を示しているのか、理解して寄り添えるといいですね。

ライター:塚田萌

学童クラブで5年、保育園で3年勤務したのちにフリーのライターへ転身。
2人の子どもを育てている現役ママです。
Web媒体にて保育系コラム記事の執筆や漫画の編集をおこなっています。

参考:子ども家庭総合評価票 「記⼊のめやすと⼀覧表 」
参考:こども家庭庁 「母子健康手帳」P.32


プレゼントに応募しよう!

THERMOS「まほうびんの ベビー ストローマグ FJT-350」(ミント)
を2名様にプレゼント!

ストローとパッキンが一体の新構造!魔法びん構造だから冷たさをキープ。
カチッと閉まるもれないフタや、すべりにくいソコカバーなど使いやすいベビーストローマグ♪

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 2名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2025年6月27日(金)~2025年7月24日(木)
[発送時期] 2025年8月上旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

THERMOS「まほうびんの ベビー ストローマグ FJT-350」(ミント)

閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2025年8月上旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

ご購入はこちらから!

【助産師監修】離乳食の2回食はいつから?食べさせ方や進め方、適切な量を解説!

1日1回の離乳食のリズムに慣れてくると、次はどのように進めていくのか気になりますよね。 「いつから2回食にしたらよいの?」と悩むママやパパも多いはず。 今回は、離乳食を1日1回から2回へ増や…

続きを読む

【保育士監修】手づかみ食べはいつから?始めどきのサインとおすすめ食材

赤ちゃんは成長とともに、母乳やミルクから離乳食へと移行します。 離乳食の中でもいくつかのステップを経て離乳の完了を迎えますが、その途中で訪れるのが手づかみ食べの時期です。 「手づかみ食べは成…

続きを読む

プレゼントあり

子どものお箸は何歳から?開始の目安と練習ステップを解説

「お箸の練習は何歳から始めればいい?」「どうやって教えたらいい?」と疑問に思ったことはありませんか。 保育園や幼稚園でお友達がお箸を使っている話を聞くと、そろそろわが子も練習させた方がよいのか…

プレゼント応募期間 2025年6月27日(金)~ 2025年7月24日(木) ※終了しました

続きを読む

噛む力を育むためのグミ習慣、「噛もっと!」で歯並びの土台づくりをサポート

乳歯から永久歯への生え変わり期、子どもの歯並びに不安を覚えるママやパパは多いよう。 実は歯並びのよい悪いは、遺伝だけで決まるわけではないそうです。 歯並びを支える土台づくりもポイントで、これ…

続きを読む

幼児期にこそスタートさせたい腸活!子どものお腹を応援する「kids base」

最近話題の腸活。 腸内細菌のバランスを良くしようというものですが、実は腸内細菌の種類は2~6歳でほとんど決まってしまうということをご存知ですか? 今回は子ども向けの腸活のサプリメントである「…

続きを読む

【栄養士監修】離乳食を食べない理由と対処法を月齢別に紹介!

赤ちゃんが離乳食を食べないと不安になりますよね。 なぜ離乳食を食べてくれないのか、その理由を知りたいと思われる方も多いのでは? そこで今回は管理栄養士が、赤ちゃんが離乳食を食べない理由と…

続きを読む

スタイはいつから?何枚必要?選ぶときのポイントも解説!

出産準備において欠かせないスタイですが、妊娠して初めて言葉を聞いたという人も少なくないのではないでしょうか。スタイとは何なのか、いつからいつまで使うものなのかなどをご紹介します。ぜひ出産準備の参…

続きを読む

食事が待ち遠しくなる 楽しく続けられる食育ゲームアプリ「もぐもぐタウン」

子どもの食にまつわる悩みはさまざま。いつも同じものばかり食べていて目新しいものを食べたがらない。遊んでいるとなかなか食事がスタートしない。途中で飽きて食べ終わらない。食への関心が薄い。そんな悩み…

続きを読む

初心者でも簡単。種から芽が出る感動を Seedfun.シリーズ「はじめてさんのかんたんタネまきキット」

おうちでお花や野菜を育ててみたい。 家庭で植物を育てる経験は、子どもたちにとっても感動の体験です。 最近ではプランター栽培なども人気で道具も揃っていますが、せっかく種をまいたのに「芽が出なか…

続きを読む

初めてでも弾ける! 私でも弾ける! 音楽を奏でる感動が得られる「Casiotone 光ナビゲーションキーボード」

見かけるとつい触りたくなるピアノやキーボード。 「弾いてみたいけれど自分には無理」と諦めていませんか? そんな楽器初心者の強い味方がカシオ計算機の「Casiotone 光ナビゲーションキー…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • コップ飲みはいつから?開始の目安と練習ステップを解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら