会員登録(無料) ログイン

【保育士監修】赤ちゃんの夜泣きの理由と効果的な対応は?

多くのママやパパが経験する赤ちゃんの夜泣き。「こっちが泣きたい…」と思ってしまうこともありますよね。夜泣きの理由と対応策を知り、大変な時期を乗り越えていきましょう。
ライターのnicoaiが、保育士をして得た知識と、保護者に聞いた夜泣きを乗りきる対応の仕方をお伝えします。

この記事のもくじ

夜泣きってなに?

夜泣きとは、夜中や明け方に突然目覚めて泣き出すこと。生後6カ月くらいから2歳くらいまでの子どもに起こりやすいとされています。夜泣きの仕方は個人差があり、ギャーギャーと激しく泣く、グズグズと小さな声で泣く、何度も起きたり、長く泣いたりとさまざまです。

そして、一度夜泣きが始まるとなかなか泣き止まず、寝つくまでに時間がかかることが多いようです。中には毎晩、夜泣きをする赤ちゃんもおり、家族の睡眠不足や近所への騒音を心配し、ストレスを感じているママやパパも少なくありません。
 



赤ちゃんが夜泣きをする理由は?


赤ちゃんの夜泣きがいつまでも続くと、親は心身ともに疲れてしまいますね。赤ちゃんが夜泣きをする理由を特定するのは難しいことですが、考えられる主な理由を紹介します。


赤ちゃんは睡眠の練習中


赤ちゃんはまだ大人のように睡眠サイクルが整っていません。生まれてすぐは昼と夜の区別もついておらず、大人と一緒に朝起きて夜眠る生活を過ごすことで、少しずつ睡眠の練習をしていきます。また、私たちは浅い眠り「レム睡眠」と、深い眠り「ノンレム睡眠」の繰り返しで睡眠をとっていますが、赤ちゃんはその切り替わりの頻度が多いのです。そして浅い眠り「レム睡眠」の時に、何らかの不快感や夢が影響して、ぐずってしまうようです。
 

刺激的なことがあった

昼間に慣れていない人に会ったり、騒がしい場所に行ったり、赤ちゃんが驚くような刺激的なできごとがあった時に夜泣きをすることがあります。その時の影響で興奮状態になっていると考えられます。特定の人に会った時、特定の場所に行った時などに夜泣きをするのであれば、それが赤ちゃんにとって刺激的なできごとだったと捉えることができます。


不快感があった


お腹が空いていたり、おむつが汚れていたり、どこかが痛いなどの不快感がきっかけになって夜泣きをすることがあります。また寒さや暑さからぐずることもあります。
 



夜泣きをした時の対応策は?


もともと睡眠サイクルが未熟な赤ちゃんには、日中の刺激、不快感があった時など、さまざまなきっかけで夜泣きが起こります。赤ちゃんがいつまでも眠らずに泣き続ける時は、どうしたらいいのでしょうか。

夜泣きをした時に確認すべきポイント

まずは泣くきっかけになった理由がありそうなら、できるだけ取りのぞいてあげましょう。また理由を探るために、大泣きしていても慌てず赤ちゃんの様子を観察してみましょう。
 

  • 温度は大丈夫?

室温が高すぎたり、低すぎたりしていないか、また乾燥しすぎていないか確認しましょう。赤ちゃんは大人と比べて体温調節機能が未熟です。汗をかきやすく肌トラブルも起きやすいので、こまめに室温や衣類、布団の調節をしましょう。
冷房の効いた部屋では、衣類からでている手足は気温の影響を受けやすく冷たくなりがちです。手足だけではなく、お腹や背中などの体幹部も冷えているようなら寒がっているサインと捉えて、衣類や布団を増やすといいでしょう。
 

  • 不快感はない?

オムツが汚れていないか、お腹が空いていないか、汗で衣類が濡れていないかなど、ケアが足りている状態か確認します。
 



  • 体調に変化はない?

鼻づまりや咳、声がれ、発熱はないか、呼吸が苦しそうではないか確認しましょう。また発疹、傷や赤みなど身体に変化がないかもチェックしておきましょう。
 

  • 日中の過ごし方はどうだった?

日中になにかいつもと違うことがあった場合は、それが刺激になって泣いているのかもしれません。不安や興奮状態になっている赤ちゃんには、気分を変えられるように、抱っこしながら穏やかに声をかけて安心させてあげましょう。
 


揺さぶりに注意


手を尽くしても泣き止まない時もありますよね。夜泣きがひどい時は焦ってしまい、抱っこをしてあやそうと赤ちゃんを激しく揺さぶってしまいそうになることもあるかもしれません。でも、頭を激しく揺さぶられた赤ちゃんは脳に損傷を起こす危険性があります。抱っこで泣き止まずに困った時は、抱っこ以外の方法を試してみましょう。

どうしても泣き止まない時に乗りきる対応策は?

たくさんのママやパパが夜泣きを経験し、乗り越えてきているようです。どうしても泣き止まない時に、ほかのママやパパがしている対応策をご紹介します。
 

  • ベビーカーに乗せてゆらゆら

赤ちゃんをベビーカーに乗せてゆっくり前後にゆらすと、心地よいゆれで泣き止んで眠ることがあります。玄関のスペースでベビーカーをゆらすほか、可能であれば廊下を動き回ったり、外をお散歩したりするのもいいかもしれません。
 

  • 車に乗せてドライブに行く

車に乗せている時によく眠る子であれば、ドライブに行くのもおすすめです。環境が変わると赤ちゃんは泣き止むことがあります。好きな道を走っているうちに、いつの間にか赤ちゃんが熟睡していることも。
 


  • 赤ちゃんが落ち着く音楽を流す

赤ちゃんが落ち着く音楽を流しましょう。オルゴールやメリーを活用するほか、動画サイトでいろいろな曲を流して、泣き止む曲を見つけてみては。また、ママやパパが歌って聞かせるのもいいですね。
 



  • 安心する音を聞かせる

ママのお腹の中にいた時の音と似ていると言われているドライヤーの音、掃除機の音、テレビのザーザー音、ビニール袋のガサガサ音などを赤ちゃんに聞かせてみましょう。音に反応して泣き止むことがあります。
 


  • 一度しっかり起こす

眠れずにぐずっているのなら、一度しっかり起こし、好きなように遊ばせる方がいい場合もあります。いつまでも眠らないことにイライラしているより、時間を気にせず、思いっきり遊ばせて体力を消耗させてから、もう一度寝かしつけた方がすんなり眠ることもありますよ。
 


  • 抱っこやおんぶで好きなことをして過ごす

抱っこひもで抱っこやおんぶをしていれば眠ってくれる場合は、そのまま自分の好きなことをして過ごし、赤ちゃんがぐっすり眠るのを待つのもいいかもしれません。ゲームをしたり、読書をしたり、SNSを利用したりするなどして、普段ゆっくりできないことを楽しんで夜泣きの時間を乗り越えたというママやパパもいます。
 

  • ママとパパが交代で睡眠時間を確保する

抱っこでなければ眠らない場合や、一度しっかり起こして遊びにつき合う場合、ずっと起きていては親の体力が持ちません。ママが赤ちゃんを見ている時はパパが眠り、パパが見ている時はママが眠るなど、交代制にして睡眠時間を確保しましょう。

昼夜のリズムをつけることで改善することも

夜泣きが何日も続くときは、一度生活リズムを見直しましょう。朝になったらカーテンを開けて明るくする、夜になったら部屋を暗くする、お昼寝を短くするなど、赤ちゃんが昼夜のリズムがつきやすい環境作りを心がけましょう。日中は外に出てお散歩をしたり、体を動かす遊びをしたりして、活発に過ごすようになると、赤ちゃんも夜ぐっすり眠ることが増えていきます。
赤ちゃんは日々成長しているので、夜泣きはずっと続くわけではありません。いつか必ず朝までぐっすり眠る日が来ることを心に留めておいてほしいと思います。
 



無理せず夜泣きを乗り切って


赤ちゃんの夜泣きが続いて夜にまとまって眠れないのは、ママやパパにとってもつらいもの。
体調を壊してしまわないよう気をつけましょう。
日中、赤ちゃんが昼寝をしている時に、ママやパパも一緒に眠って体を休める時間を確保してくださいね。
赤ちゃんが不快に感じていそうな理由を取りのぞいても泣き止まない時は、今回紹介した対応策を試してみてください。
家族で協力しながら、無理なく夜泣きの時期を乗りきってほしいと思います。

 
 

ライター:nicoai

元幼稚園教諭、元保育士、2児のママライター。
育児を楽しみながらチャイルドコーチング、チャイルドカウンセラー、家族療法カウンセラーの資格を取得。
「子育て学び広場 にこあい」で、オンライン子育て相談や子育て講座を開催しています。


キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら
【保育士監修】赤ちゃんの寝かしつけをスムーズ にする方法とコツ

毎日行う赤ちゃんの寝かしつけ、スムーズに入眠させるコツがあることを知っていますか? 今回はライターのnicoaiが、保育士としての経験から学んだ、赤ちゃんの寝かしつけをスムーズにする方法をお…

続きを読む

【保育士監修】トイレトレーニングはいつから始める? やり方とコツをまとめました!

子どもが2歳ごろになると、「トイトレを始めた」という声を周りから聞くことも増えるかも知れません。 我が子もそろそろ始めた方が良いのかなと考えているママ・パパもいるのではないでしょうか? しか…

続きを読む

プレゼントあり

子育てのイライラが止まらない原因と解決方法、子どもへの影響は?

子育ては嬉しいことや楽しいことがたくさん。でもイライラしてしまう場面も多いですよね。 この記事では、元保育士で家族療法カウンセラーの資格を持つライターのnicoaiが、子育て中にイライラが止ま…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【保育士監修】赤ちゃんとの遊び方 生後1~6ヶ月の発達を促す遊び

赤ちゃんはかわいいけれど、遊び方がわからないというママやパパは多いもの。 保育士としてたくさんの赤ちゃんと触れ合った経験から、遊びは赤ちゃんの心と身体の発達を促す効果が高いと感じています。 …

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【保育士監修】赤ちゃんとの遊び方 生後7ヶ月~1歳の発達を促す遊び

好奇心旺盛で動きが活発になる生後7ヶ月~1歳の赤ちゃん。表情も豊かになり親子遊びが楽しい時期ですね。 今回の記事では、保育士をしていた経験から、赤ちゃんの心と身体の発達を促す遊び方をご紹介しま…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

保育士が教える、赤ちゃんとのスキンシップのコツ その効果と方法

赤ちゃんとの生活は喜びが多い反面、不安に思うこともあるのではないでしょうか。 毎日一緒に過ごしている赤ちゃんとのスキンシップは、どのようにしていますか? スキンシップは大切というけれど、方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

「家族みんなに、ルイガノ」から学ぶキッズバイクの選び方

キックバイクや三輪車を卒業して、最初の自転車(ファーストバイク)に乗るとき。 子どもの成長を感じる瞬間です。 色々な子ども向けの自転車がある中で、デザイン性が高く、それでいてスポーツバイ…

プレゼント応募期間 2023年12月1日(金)~ 2023年12月17日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

数や量が体感できて論理的思考も鍛えられる「5と3で4を作る!水うつし論理パズル」

ここに5リットルと3リットルのバケツがあります。 この2つを使って4リットルの水をつくってください。 そんなクイズをテレビなどで見たことはありますか? 頭の中で計算すると難しいソレを実際に…

プレゼント応募期間 2023年10月2日(月)~ 2023年10月31日(火) ※終了しました

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 【保育士監修】赤ちゃんの夜泣きの理由と効果的な対応は?

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる