子どもが2歳ごろになると、「トイトレを始めた」という声を周りから聞くことも増えるかも知れません。
我が子もそろそろ始めた方が良いのかなと考えているママ・パパもいるのではないでしょうか?
しかし、実際に始めるタイミングや方法など、どうすれば良いのかわからないことも多いはず。
そこで今回は、トイトレはいつから始めたら良いのか、やり方やコツについて紹介します。
この記事のもくじ
トイトレはいつから始める?目安は?
トイレトレーニング(以下:トイトレ)は、排せつをトイレで行えるようにするためのトレーニング。
幼稚園へ通う3歳ごろまでに、おむつをはずしたいと考えているママ・パパも多いようです。
一般的に2歳半〜3歳ごろからトレーニングすることが多いのですが、必ずこの年齢から始めた方が良いというような決まりはありません。
なぜなら、子どもの成長には個人差があり、個々で適した開始時期が異なるからです。
では、具体的にいつごろから始めるのが良いのでしょうか?
目安として、以下のようなことが当てはまるようになれば、トレーニングを進めてみるのも良いでしょう。
一人歩きができるようになったら
個人差はありますが、平均的には1歳前後から一人歩きをし始めると言われています。
その後、しゃがんだりジャンプしたりする動作ができるようになると、トイレまで自分で歩いて行ったり、補助便座やおまるに安定して座ることができるので、トレーニングを進めやすくなります。
おしっこの間隔が空くようになったら
知能が発達し尿意を自覚できるようになると、膀胱にたまった尿をまとめて排尿できるようになります。
1日に何度もしていたおしっこの間隔が空くようになり、おむつを変える回数も減ります。
排尿間隔が空くということが、トイトレを始める目安です。
意思疎通ができるようになったら
子どもがママやパパが話す言葉がわかるようになり、自分でも身ぶり手ぶりなどを使って話し、親子で意思疎通ができるようになったらトイトレを始めても良いでしょう。
2語文を話すようになると、おしっこをした際「チーでた」「シーシー」などと教えてくれることもありますが、それはおしっこが出る感覚がわかり始めた証拠でもあります。
トイトレを始める前にしておくこと
トイトレを始める前に、環境作りをしておきましょう。
事前準備をしておくことで、ママやパパも心の余裕を持ってトイトレに取り組むことができますよ。
トイレの環境を整える
まず、トイレ周りの環境を整えましょう。
たとえば、トイレは濡れてもすぐ掃除できるようにマットを取り外し、おまるや補助便座を置くスペースを作っておくと良いでしょう。
また、女の子は排尿後、トイレットペーパーで拭くことも考え、サッと拭けるようにあらかじめカットしておいたトイレットペーパーをかごや箱に入れて用意しておくと便利です。
トイレに行く前にもらしてしまうことも想定して、トイレまでの動線に濡れて困る物を置いていないか確認し、もらしてもサッと拭けるように雑巾やバケツも用意しておくことをおすすめします。
補助便座やおまる、パンツなどの準備をする
子どもがトイレの便座にそのまま座ると、お尻がすっぽりとはまってしまうので、補助便座やおまるを準備しましょう。
また、補助便座の場合は踏み台があると、自分で座ることができます。
踏み台は洗面台で使用しているものがあるなら代用しても良いでしょう。
トイトレ中は、できればパンツを履いて過ごさせるようにします。
パンツだとおむつよりも濡れた感覚がわかりやすく、気持ち悪いと感じるからです。
パンツは、洗い替え用に少し多めに用意しておくと良いでしょう。
ただ、パンツのままで過ごさせる場合、おもらしされて頻繁に床が汚れると、ママやパパもストレスに。
その場合は少量のおもらしならもれにくい、トレーニング用パンツや、パンツの中につけるパットやライナーなどがあります。
パンツとうまく併用しながら、各ご家庭に合った方法で進めてください。
トイトレのイメージを絵本やごっこ遊びで伝える
トイレで排せつをするイメージが湧くように、トイレに関する絵本を親子で読むのもおすすめ。
子どものやる気やトイレへの興味を促すことに加え、親もどのように声かけすれば良いのか参考になりますよ。
トイレに関する絵本はいろいろとあるので、ネットや書店、図書館などで探してみてください。
また、普段のごっこ遊びのなかで、トイレで排せつをすることを伝えるのも良いでしょう。
お人形さんをトイレに座らせてみた後に「トイレでできたら気持ちが良いね!」などと声かけをし、興味を持てばトイレへ誘ってみましょう。
トイトレのやり方は?進め方を紹介
おうちの環境が整ったら、いよいよトイトレを開始。
最初は1日のなかで1~2回程度トイレへ誘ってみましょう。
最初は補助便座やおまるに座っても、でないことがほとんどです。
トイレに行くというプロセスが大切なので、叱ったり責めたりしてはいけません。
成功したらラッキーくらいの気持ちで誘ってみてください。
ママやパパがトイレへ行くタイミングで誘ってみるのもおすすめです。
おむつ替えのタイミングでトイレに誘ってみる
お昼寝前後など、おむつ替えのタイミングでトイレへ誘ってみましょう。
とくに、お昼寝後におむつをチェックして濡れていなかった場合は、トイレに誘うと成功することも。
また、お風呂に入る前もトイレに誘いやすいタイミング。
お風呂前にトイレに行く習慣づけにもなります。
他にも、子どもが自分から「シーシー」などと教えてくれる時にもトイレへ行きます。
もし、おむつが濡れた後だったとしても、トイレへ行って座るというプロセスを見守ってください。
パンツだけで過ごす時間を作る
トイレでの排尿が成功しだしたら、日中はおむつからパンツに履き替えて過ごしてみましょう。
その際、子どもが脱ぎ着しやすい服装にします。
あたたかい季節なら、家の中でしばらくズボンを履かずにパンツだけで過ごしてみましょう。
すぐにトイレへ行くことができ、失敗した場合もズボンを履き替える必要がなく、洗濯物も減らすことができます。
女の子の場合、ワンピースタイプの洋服を着ておくと、トイレの時もパンツの脱ぎ履きがスムーズです。
パンツに履き替えたら「おしっこがでる時は教えてね」と声かけをします。
「シーシー」などと教えてくれたり、自分でトイレへ行くそぶりを見せたりしたら一緒にトイレへ行ってみましょう。
できたらほめ、一緒に喜ぶ
トイレでおしっこができたら、ほめて一緒に喜びましょう。
その際、「トイレでしたら気持ちが良いね」「トイレでできてすごいね!」などの声かけもしてください。
トイレでおしっこができた成功体験を積み重ねることで、子どもの自信にもつながります。
トイレに慣れてきたら、女の子はトイレットペーパーを使って拭くことも教えてください。
最初は拭いてあげても良いですが、子どもはなんでも自分でしたがるものです。
もし成功しなくても拭く動作をしたがるかもしれません。
子どもの自分でやってみたい気持ちを尊重してあげましょう。
また、男の子は立っておしっこをする方が成功する場合もあります。
トイレで座るのを嫌がる時は、立っておしっこをする練習を取り入れると、子どもの気分も変わるかもしれません。
トイトレのコツは?
何度も失敗したり、子どもがトイレへ行くのを嫌がったりと、トイトレがスムーズに進まないこともあります。
そんな時に試してもらいたいコツを紹介します。
パンツ、補助便座などはお気に入りを準備する
少しでも子どものやる気がでるように、お気に入りのパンツを準備しましょう。
子どもの好きなキャラクターやデザイン、色などを選び、自分からパンツを履きたい気持ちに持っていきます。
また、補助便座やおまるも、楽しくトレーニングできるように、子どもが喜ぶものをそろえておきたいですね。
シールなどのグッズを使って楽しむ工夫をする
トイトレ中は、シールなどのグッズを使うのもおすすめ。
トイレが成功したら毎回シールを貼っていくなど、楽しむ工夫をしましょう。コピー用紙などにシールを貼っていくだけでも構いません。
できればトイレの壁やドアなどに台紙を貼っておくと良いでしょう。
トイレのシールを眺めることでモチベーションもアップします。
失敗しても叱らない、あせらない
最初は、パンツを濡らしてしまうこともあるでしょう。
まだ感覚がつかめないうちは失敗することも多々あります。
ですが失敗しても、絶対に叱らないでください。「次はでる前に教えてね」「パンツが濡れたままだと気持ちが悪いから、お着替えしようか?」など前向きな声かけをしましょう。
ついつい他の子と比べてしまいますが、おむつが外れるタイミングには個人差があります。トイトレがなかなか進まない場合は無理をせず、いったんお休みする期間があっても良いでしょう。
あせらずに子どもに寄り添い、その子のペースで進めることが大切です。
ママとパパが協力して、ゆったりとした気持ちで取り組んでくださいね。
子どものペースに合わせるのが大切
トイトレは個人差があるのであせらずに進めましょう。
トイトレは子どもの自立への第一歩。トイレで排せつすると気持ちが良いということを、教えてあげてください。
子どもをよく観察し、排せつのタイミングを見ながら、トイレへ誘ってみてください。
トイトレのやり方とコツを参考に、子どもに寄り添いながら進めてみましょう。
保育士・ライター:misono
3児を子育て中のママライターです。保育園や児童館での勤務経験があります。
日々の子育てを通して感じたことや育児に関する情報を、ママ目線で寄り添いながらお伝えしていきます。