会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【助産師監修】新生児が泣き止まない、夜寝ない!原因と対策を解説

お気に入りに登録

プレゼント応募期間 2025年11月25日(火)~ 2025年12月25日(木) ※終了しました

生まれてすぐの新生児は1日のほとんどを寝て過ごしますが、授乳やおむつ交換をしても泣き続けたり、なかなか寝てくれなかったりと、親の望むようにいかないこともありますよね。
今回は、新生児が寝ないで泣く理由と、赤ちゃんの「泣き」対策のためにできることを解説します。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
助産師:古谷 真紀(ふるや まき)さん

自治体や企業等と連携した産前産後ケア事業担当を歴任後、妊娠中から産後のママパパ&赤ちゃんのための講座運営や相談事業に従事している。

新生児が寝ないで泣く理由は?

赤ちゃんは、不快感や不安を言葉や動きで伝える代わりに、泣くことで表現します。
新生児が昼夜問わず泣く理由には、以下のように長時間眠り続けられない特徴が関係しています。

睡眠サイクルが短く、昼夜の区別がない

新生児は大人と違って、浅い眠りと深い眠りを繰り返す睡眠サイクルが短いために、昼夜の区別がなく、1日に寝たり起きたりを何度も繰り返します。
また、浅い眠りから深い眠りへの切り替えがスムーズにできず、目を覚ましてしまうこともよくあります。

空腹になりやすい

新生児の胃のサイズは小さく、1度に飲める母乳やミルクの量が少ないです。
授乳に慣れるまでは、飲むのに時間がかかったり、飲んでもすぐに消化してしまったりと、空腹になりやすいため寝てもすぐに目覚めてしまいがちです。

尿や便を長時間溜められない

新生児は排泄に関係する機能が未熟なので、尿や便を長時間溜めておくことができません。

授乳の量や回数は少しずつ増えていきますが、膀胱に溜められる尿の量が少ないために、授乳の後にしばらく経つと排尿します。
また、便を溜めてから出す機能が未熟なため、1日に何回も排便します。

新生児が泣き止まないときの対処法

赤ちゃんが泣いたら、まずは解決できそうな原因があるか、以下のようにひと通り確認しましょう。

解決できそうな原因があるか確認して対応する

赤ちゃんが泣いたときは、空腹やおむつを替えるタイミングではないかを確認しましょう。

ゲップやおならを出せない不快感で泣くこともあります。
また、「暑い」「寒い」を理由に泣くこともあるので、必要に応じて室温や湿度の調整をしましょう。

その他に、眠い、かゆい、衣服が濡れて不快、衣服のしわが寄っていて寝心地が悪い、指に髪の毛や糸くずがからまって痛い、周囲の音や光が気になるなど泣く原因となりそうなことを、ひと通り確認して対応しましょう。

【こちらの記事も読まれています♪】
新生児~1歳までのマザーズバッグの中身
赤ちゃんの沐浴はいつまで?
新生児の体重増加の目安と量るタイミング

思い当たることがなければ寝かしつける


思い当たることがなければ、原因や理由を追求しすぎないことも大切です。

抱っこしたまま室内をゆっくりと歩き回ったり、ゆったりとしたリズムで身体を上下や左右にゆらして心地よい振動を赤ちゃんに感じさせてもよいでしょう。

ベビーカーや抱っこひもを使って散歩したり、外出が難しい場合は窓を開けて外の風に当たる、別の部屋へ移動するなど、環境を変えるのも1つの方法です。
抱っこが負担になるときは、寝具の上に寝かせて、身体を優しくなでる、トントンするなどを試して、落ち着くのを待ちましょう。

おくるみをすると落ち着く赤ちゃんもいますが、全身を包んできつく巻く方法は、股関節が脱臼する原因となります。

おくるみをする場合は上半身のみ巻く、あるいは手足を自由に動かせるスリーパーを使い、赤ちゃんの自然な姿勢(両腕はW字型、両脚はM字型)を妨げないように気をつけましょう。

【こちらの記事も要チェック】
【保育士監修】寝かしつけをスムーズにする方法とコツ


赤ちゃんを安全な場所に寝かせて一時的に離れる


いろいろな工夫をしても泣き止まないときは、赤ちゃんを固さのある寝具の上に、仰向けの姿勢で寝かせて、10〜15分程度離れて休憩しましょう。

赤ちゃんの浅い眠りと深い眠りの切り替わりに合わせて、このくらいの時間は離れても大丈夫です。

お茶を飲む、誰かと話す、お気に入りの曲や動画を視聴する、チョコレートを食べるなどなんでもよいので、自分の気持ちを落ち着かせてから、赤ちゃんのいる場所へ戻りましょう。

家族で役割分担をする

赤ちゃんは、誰が抱っこしても泣き止まないときもあります。
ママとパパのどちらか一方にだけ負担がかかることを避けるために、家族で役割分担しながら、赤ちゃんのお世話に慣れていきましょう。

赤ちゃんを強く揺さぶらない


泣き止ませようと思うあまり、発作的に赤ちゃんを強く揺さぶりそうになることがあるかもしれませんが、絶対にやってはいけません。

赤ちゃんを強く揺さぶると、生命の危険に関わる脳損傷を起こす恐れがあります。
お世話する人の発作的な行動を予防するために、家族で役割分担をすることや一時的に離れて気分転換することは、とても大切です。


 
【0歳児ママ向け】こちらの記事も読まれています
 



赤ちゃんは理由なく泣くことがある


生後2週間頃から、空腹や排泄による不快感や病気などの明確な理由がなく、授乳やおむつ交換をしても、すぐに泣き止まないことがあります。

特に、夕方から夜中にかけて泣く赤ちゃんが多いことから、この現象を日本では「黄昏(たそがれ)泣き」と呼びますが、夕方以外の時間帯に泣き続けることもあります。
生後3〜4か月頃に自然と落ち着くことが多いですが、その後も続くこともあります。

医学的には、生後4か月以降に夜中に何度も目覚めて泣く現象を「夜泣き」と呼びますが、どちらの現象も明確な原因はわかっていません。

泣き続けることがあっても、授乳や排泄がいつも通りで、元気に大声で泣いていれば急いで受診する必要はありません。

ただし、親が対応に困るほど泣き続ける場合や、泣く以外にも母乳やミルクを飲まない、ぐったりしている、吐き戻しを繰り返すなどの症状がある場合は、早めに出産した病院あるいは小児科を受診しましょう。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
「魔の3週目」が起こる要因と対処法


黄昏泣きとコリック(colic)


「黄昏泣き」と似た現象を、海外では「コリック(colic)」と呼びます。

「コリック(colic)」は、一定の間隔で繰り返されるお腹の痛み(=疝痛)を由来とする言葉で、胃腸に空気が溜まる不快感を取り除く方法を試すと泣き止むことがあります。

医学的な治療法ではありませんが、赤ちゃんの抱き方を変えてゲップやおならの排出を促したり、泣きぐずりやすい時間帯にお風呂に入れると、赤ちゃんが落ち着くための助けになることもあります。



赤ちゃんの泣き対策 睡眠リズムの整え方


赤ちゃんが、その場しのぎの対応で泣き止んだとしても、繰り返し泣かれてしまうと、本当に困ってしまいますよね。

赤ちゃんの「泣き」のために、親ができることは、睡眠のリズムを整えていくことです。
規則的なリズムが整うことで、赤ちゃんは次に何が起こるのか予測でき、むやみに泣かなくても大丈夫だと学習していきます。

規則的な睡眠のリズムを繰り返すためには、昼夜の区別がない新生児の体内時計を、地球の24時間周期に合わせることが必要です。
人間の体内時計の周期は24時間よりも少し長いですが、自然光など明るい光を浴びることで、地球の24時間周期とのずれはリセットされます。

毎日の起床と就寝の時刻を一定にして、日中は明るく生活音のある環境で過ごし、夜間は照明を落とした暗く静かな場所で寝ましょう。
夜に光を浴びるだけで体内時計は昼と勘違いしてしまうので、夜間は手元を照らす程度の照明の下で授乳したり、起床の時刻までは部屋を暗いままにしておくと、再び眠りに戻るのに役立つはずです。

光を浴びる量を日中はたっぷりと、夜間や早朝は控えめにして、睡眠のリズムを整えていきましょう。


赤ちゃんが泣き止まなくても自分を責めないで


新生児が昼夜問わずに泣くのは自然なことで、明確な理由がなく泣き止まないこともあります。

「泣き止ませなきゃ」と対応することに苦痛を感じるときは、ママとパパの心が疲れているサインです。

インターネットやSNSで「新生児 泣く」と検索を繰り返すほど悩む場合は、2週間健診や1か月健診で相談してくださいね。


【参考文献】
・厚生労働省 健康づくりのための睡眠ガイド2023
・Crying & Colic American Academy of Pediatrics(2024年3月閲覧)


プレゼントに応募しよう!

SENGER Naturwelt
「カドリーアニマルグース / ホワイト (S)」を1名様にプレゼント!

くたっとした姿がかわいいガチョウのぬいぐるみ。
お腹に取り外しできるピローが入っています。

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 1名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2025年11月25日(火)~2025年12月25日(木)
[発送時期] 2026年1月中旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

SENGER Naturwelt 「カドリーアニマルグース / ホワイト (S)」

閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2026年1月中旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

ご購入はこちらから!

【助産師監修】新生児期の赤ちゃんがうなるのはなぜ?原因や対処法を解説!

赤ちゃんがいろいろな音や声を出すと、ママやパパはつい気になってしまいますよね。特に赤ちゃんがうなる声は、新米のママやパパにとって心配な音の1つです。 今回は、新生児期(生後28日未満)の赤…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんの沐浴はいつまで?卒業のタイミングについて解説!

妊娠中や産後の入院中にベビーバスを使った沐浴の方法を学ぶママやパパは多いですよね。 しかし、手順を覚えることに気を取られすぎて、沐浴をいつまで続けるのか、沐浴を卒業した後のお風呂の入れ方に…

続きを読む

【助産師監修】新生児がミルクや母乳を飲み過ぎるとどうなる?知っておきたい症状とサイン

赤ちゃんが母乳やミルクをたくさん飲めるようになるのはとても嬉しいことですが、与える量や授乳間隔の判断が難しいときもありますよね。今回は、新生児期(生後28日未満)の赤ちゃんにみられる母乳やミルク…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんの後追いはいつから?対処方法や、注意点などを解説!

赤ちゃんが、ママやパパの後をついて来たり、姿が見えないと不安そうに泣いて探し回ったりする後追い。一緒にいたい気持ちに応えてあげたいけれど、どうしても離れなければならない場面では困りますよね。今回…

続きを読む

【助産師監修】新生児期の赤ちゃんのげっぷ。うまく出ないときの対処方法などを解説 !

赤ちゃんのげっぷを促してもなかなか出ず、出るまで抱っこしていると疲れを感じてしまうことは、多くのママやパパが一度は経験します。特に、新生児期の赤ちゃんは、げっぷが出にくかったり、出すのに時間がか…

続きを読む

【助産師監修】赤ちゃんの人見知りはいつから?人見知りが始まる理由や対処法を紹介!

赤ちゃんが、ママやパパ以外の人に話しかけられて泣いたり、目を閉じて隠れたりする人見知り。同じ月齢でも、人見知りが激しいタイプもいればそうでないタイプもいて不思議ですよね。今回は、赤ちゃんの人見知…

続きを読む

【体験談】小学校入学前の準備にハラハラ! 心配だったこと・やってよかったこと

7歳の男女の双子と、3歳の息子を育てるママライター、山村智子 です。 昨年は双子が小学校入学を迎え、とにかく心配なことが多く落ち着きませんでした。 しかし、過ぎてしまえば取り越し苦労だっ…

続きを読む

上の子のストレスサインには何がある?原因と対処法を解説【心理カウンセラー監修】

第二子・第三子の誕生は嬉しいものですが、同時に忘れてはならないのが上の子の心のケア。「きょうだい育児は上のお子さんを優先に」と言われた経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。 この…

続きを読む

チャイルドシートの前向きはいつから?切り替えられる時期を解説!

チャイルドシートは、子どもとの車でのお出かけに欠かせないアイテムの一つです。 しかし、チャイルドシートを前向きに切り替えるタイミングは、多くのママやパパが疑問に感じることではないでしょうか…

続きを読む

マザーズバッグの中身はどうする?新生児から1歳まで月齢に合わせてご紹介!

赤ちゃんが生まれたら、一緒にお出かけするのは楽しみのひとつでしょう。 赤ちゃんとのお出かけに持参するマザーズバッグには、どんなものを入れたらよいのでしょうか。 あったら安心なもの、荷物を減ら…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【助産師監修】新生児が泣き止まない、夜寝ない!原因と対策を解説
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら