会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【小児科医監修】「魔の3週目」とは?起こる要因や対処法を解説!

お気に入りに登録

プレゼント応募期間 2025年11月25日(火)~ 2025年12月25日(木) ※終了しました

おむつを交換して授乳もしたのに、なぜか赤ちゃんが泣き止まない。
赤ちゃんには「魔の3週目」と呼ばれる泣きのピークが訪れることがあります。

泣き止まない原因が分からず、打つ手がなく悩んだりストレスを感じたりするママやパパもいるのではないでしょうか。

今回は、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、魔の3週目が起こる要因や寝かしつけのコツなどを詳しく紹介します。

この記事のもくじ

<広告>

この記事を監修いただいたのは…
けいこ豊洲こどもクリニック院長:塚田佳子さん

小児科専門医、子どもの心相談医。けいこ豊洲こどもクリニック院長。
獨協医科大学医学部卒業。同大附属病院勤務等を経て2020年から現職。
2023年にはパークタワー勝どき小児科を開院。
2人の小学生男児の母として、日々、ママ目線で診察中。


生後3週目の赤ちゃんが泣き止まない「魔の3週目」

まずは、赤ちゃんの泣きのピークがいつごろ訪れるのかについて解説します。

泣きのピークが来る時期は個人差がある

さまざまな研究によって、赤ちゃんは親のかかわり方にかかわらず、よく泣く時期があることが明らかにされています。

ただし、これはすべての赤ちゃんに当てはまるわけではなく、泣きのピークが来る時期には個人差があります。

赤ちゃんが泣き止まなかったり、夜中に何度も目を覚ましたりすると、親としては不安を感じたり戸惑ったりするかもしれません。

特にこの時期は、産後の身体で育児をして疲れがたまるときでもあるため、体力的にも精神的にもつらさを感じやすくなります。

生後1~2か月の間にピークが訪れる子が多い

「魔の3週目」と呼ばれる泣きのピークは、3週目ころに必ず訪れるわけでなく、生後1〜2か月の間に訪れることが多いです。

泣きのピークが来る時期は赤ちゃんそれぞれで異なりますが、ピークを迎えたあとは少しずつ泣く時間が減って落ち着いていくでしょう。

ママやパパも泣き止まないからと言って自分を責めなくて大丈夫です。
 

<広告>

「魔の3週目」はなぜ起こる?


なぜ「魔の3週目」が起こるのか、はっきりとした原因は明らかではありません。ここでは、その要因として考えられることを挙げていきます。


①眠たいのに眠れない


生後3週目ごろの赤ちゃんは、外界の刺激に敏感になり、眠りにつくのが難しくなります。

また、大人と比べて赤ちゃんの睡眠サイクルは非常に短く、深い眠りに入る前に外部の音や光、身体の不快感などに反応して目を覚ますことがあります。

②体内時計がズレている

生後3週目ごろの赤ちゃんは、まだ昼夜の区別がついておらず、体内時計も未発達な状態です。

そのため、昼夜逆転の状態になりやすく、夜中に長時間泣いたり、昼間にぐっすり寝たりすることがあります。

この体内時計のズレが赤ちゃんの機嫌に影響を与え、泣き止まない状況が生まれやすくなります。

③お腹が空いている

お腹が空いていることも泣き続ける原因のひとつです。

この時期の赤ちゃんは急速に成長するため、これまでの授乳・ミルクの間隔では満足できなくなっていきます。

また、授乳中の姿勢や飲み方が原因で十分に飲めていないケースもあります。
 
【授乳の仕方をおさらいしましょう♪】
母乳の正しいあげ方
基本のミルクの作り方と飲ませ方
新生児の授乳回数と間隔

④ゲップがうまく出せない

生後3週目ごろの赤ちゃんは、授乳中に空気を飲み込んでしまうことがあります。
ゲップがうまく出せず、空気がたまることがぐずりの原因となることがあります。

肩に赤ちゃんの頭を乗せて、背中を優しく叩いてさすってあげることで、ゲップを促せます。
 
【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
ゲップがうまく出ないときの対処法
 

<広告>

⑤便秘


「魔の3週目」に赤ちゃんが泣き止まないのは、便秘が原因かもしれません。

赤ちゃんの消化器官はまだ発達の途中であり、排便のリズムが安定していなかったりいきむ力が弱かったりするため、便秘になりやすいのです。

便が出ないことが赤ちゃんの不快感につながり、泣き続ける原因となります。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
赤ちゃんの便秘予防&解消法

⑥お腹の外に出たことへの不安

生後3週目ごろの赤ちゃんは感覚が少しずつ発達し、外部の刺激に敏感になっていく一方で、まだ十分に外の世界に慣れていません。

そのため、ママのお腹の中と違う環境に戸惑いや不安を感じて今まで以上に泣きやすくなります。

 
【0歳児ママ向け】こちらの記事も読まれています


「魔の3週目」寝かしつけのコツ


赤ちゃんが泣いたときにはまず、お腹が空いていないか、おむつが汚れていないか、ゲップがでなくて苦しくないかなど基本の確認をしましょう。それでも泣き続けたら、寝かしつけのコツを試してみてくださいね。


おくるみで包む


赤ちゃんは、おくるみに包まれるとママのお腹の中にいたときと同じような安心感を得られる場合もあります。

おくるみに包んで話しかけたり、音楽をかけたりして赤ちゃんが落ち着く環境を作りましょう。

おしゃぶりを吸わせる

吸啜反射(きゅうてつはんしゃ:原始反射の一つであり口に入ってきたものを吸う反射)を活かしておしゃぶりを与えると、赤ちゃんが安心して泣き止んだり、眠りにつきやすくなったりします。

おしゃぶりを吸ってリラックスしやすくなることで、赤ちゃんが泣き止むこともあるでしょう。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
おしゃぶりは新生児もOK?使用するメリット

ホワイトノイズを聴かせる

ホワイトノイズとは、さまざまな周波数の音が同じ強さで含まれるノイズの一種です。たとえば、テレビの砂嵐や換気扇の音などがあります。

生後3週目ごろの赤ちゃんは、静かな環境が逆に不安を引き起こすことがあります。ホワイトノイズを聞かせると、ママのお腹の中と似ている環境になるため赤ちゃんが安心して眠れるかもしれません。

ただし、ホワイトノイズの音量が大きすぎないか気を付け、赤ちゃんの様子を見ながら注意して活用しましょう。

横向きの状態で抱っこする

横向きで抱っこすることで、赤ちゃんの不快感を和らげリラックスしやすくなります。

横抱きは、赤ちゃんがママの胎内にいたころの丸まった体勢に似ているため、安心感を与えやすいと言われています。横抱きは寝かしつけの際にもおすすめです。

横向きで抱っこする際には、赤ちゃんの頭と首をしっかりと支え、無理のない姿勢を保つことが大切です。

【こちらの記事も読まれています♪】
ママもパパも楽になる抱っこの基本
【保育士監修】寝かしつけをスムーズにする方法とコツ
 

<広告>

「魔の3週目」の乗り越え方


ここでは「魔の3週目」の乗り越え方を具体的に紹介します。


①抱え込まない


「魔の3週目」の時期は、赤ちゃんの泣きが激しく、対応に苦慮するママやパパが多いです。

孤独を感じているとストレスが増し、さらに育児がつらく感じられるかもしれません。「自分だけがうまく対処できていない」と感じるかもしれませんが、多くのママやパパも同じ状況です。

この時期は一時的なものであり、自然に落ち着くことがほとんどのため、ひとりで抱え込まないことが大切です。

②家族に頼る

赤ちゃんの泣きが激しいと育児への負担感も出やすくなるでしょう。家族に頼って負担を減らし、少しでも育児が楽になるように工夫しましょう。
たとえば、夜間の授乳やおむつ替えをパートナーと交代で行えば、短い睡眠時間を長くできます。

また、両親や義両親、きょうだいに短時間でも赤ちゃんを見てもらえれば、休息の時間がとれるでしょう。

③ファミリーサポートを利用する

ファミリーサポートとは、子どもの送迎や預かりなど子育ての「支援を受けたい人」と「支援したい人」が会員となって地域で子育ての援助活動を行う仕組みです。

具体的には、ママやパパが買い物に出かけたいとき、ランチや美容院に出かけたいとき、病気になったときなどに幅広く利用できます。会員登録をして援助を頼みたい日時と内容をセンターに申し込むことでファミリーサポートを活用でき、育児の負担を和らげられるでしょう。

④自治体の保健所、保健センターに相談する

「魔の3週目」を乗り越えるためには、周囲にサポートを求めることが大切です。この時期のママはホルモンバランスが崩れて産後うつになる人もいます。

自治体の保健所、保健センターでは、子育ての不安や悩みを保健師に相談できる窓口などがあります。電話での相談を受け付けている自治体も多いので、つらいときは連絡してみてください。

⑤ほかの赤ちゃんと比べない

ほかの赤ちゃんと比べることで、自分の赤ちゃんの成長に不安や焦りを感じることがあります。

赤ちゃんの成長や発達は個々によって異なり、泣き方にも個人差があります。ほかの赤ちゃんがすぐに泣き止んで、自分の赤ちゃんが長く泣くこともあるでしょう。

赤ちゃん一人ひとりのペースを尊重して育児を楽しむことが、よりよい育児環境を作る鍵となります。

【0歳児ママに読まれています♪】
離乳食デビューまでに読んでおきたい記事5選
搾乳した母乳の保存方法
哺乳瓶の正しい消毒の方法
 

<広告>

あまり焦らずに、赤ちゃんと向き合っていきましょう!


「魔の3週目」は、赤ちゃんの泣きが激しくなる時期です。いつ訪れるかは個人差があり、生後3週目に訪れるとは限りません。一般に、生後1~2か月の間に訪れることが多いとされています。

赤ちゃんが泣く理由には、眠たさやお腹の空き具合、ゲップの不足などがありますが、これらの要因を一つひとつ解決していき、それでも泣き止まないときは、そのような時期と割り切って、ひとりで抱え込まず周囲にサポートを求めることが大事です。

困ったときは遠慮なく小児科医の力を借りてください。 私たちはママやパパの味方になって解決策を考え、全力でサポートするためのプロです。 疲れたら休みながら、周りに頼ってみんなで育児をしていけるとよいですね。


文:西川正太


プレゼントに応募しよう!

SENGER Naturwelt
「カドリーアニマルグース / ホワイト (S)」を1名様にプレゼント!

くたっとした姿がかわいいガチョウのぬいぐるみ。
お腹に取り外しできるピローが入っています。

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 1名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2025年11月25日(火)~2025年12月25日(木)
[発送時期] 2026年1月中旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

SENGER Naturwelt 「カドリーアニマルグース / ホワイト (S)」

閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2026年1月中旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

ご購入はこちらから!

この記事のタグ:

【小児科医監修】赤ちゃんの首がすわるのはいつ?すわるまでの過程と促し方を解説

「首すわりはいつごろが普通?」「まだ我が子の首が安定しないけど大丈夫?」など、赤ちゃんの首すわりは、ママやパパが気になることの1つでしょう。特に初めての子育てなら周りの子と比べて悩むこともあるか…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの指差しはいつから?月齢ごとの種類と特徴などを解説!

「指差し」は、赤ちゃんの大事な意思表示の1つです。ママやパパが赤ちゃんが指すものに関心を持って反応を返せば、赤ちゃんの言語能力や社会性にもよい影響が生まれるでしょう。 今回は、赤ちゃんの発…

続きを読む

【小児科医監修】新生児の体重増加の目安は?体重を量る頻度やタイミングも解説!

新生児期の赤ちゃんは、日々目まぐるしく成長しています。 ママやパパはお世話をしていて赤ちゃんの体重がきちんと増えているか、増えすぎていないかなど、心配になることもあるでしょう。 この…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんのつかまり立ちはいつから?始まる時期や前兆について解説!

赤ちゃんはハイハイができるようになると動きが活発になり、行動範囲が広がります。さらに、つかまり立ちが始まるころは、転倒や危険な場所に行こうとすることが増えるため、いっそう目が離せなくなる時期です…

続きを読む

【小児科医監修】ハイハイはいつから始まるの?目安の時期と練習方法を解説

乳児期は首が据わったり寝返りをうてるようになったり、日々目覚ましい成長が見られます。初めて子育てをしているママやパパは、いつからハイハイができるようになるのか気になったり待ち遠しく感じたりするで…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの発語はいつから?発達段階や、言葉の発達を促すポイントを紹介!

赤ちゃんが初めて言葉を発するときは、ママやパパにとってかけがえのない喜びの瞬間です。 「いつから話せるようになるのかな?」と、言葉を心待ちにしている方も多いでしょう。その一方で、なかなか言葉が…

続きを読む

【体験談】小学校入学前の準備にハラハラ! 心配だったこと・やってよかったこと

7歳の男女の双子と、3歳の息子を育てるママライター、山村智子 です。 昨年は双子が小学校入学を迎え、とにかく心配なことが多く落ち着きませんでした。 しかし、過ぎてしまえば取り越し苦労だっ…

続きを読む

上の子のストレスサインには何がある?原因と対処法を解説【心理カウンセラー監修】

第二子・第三子の誕生は嬉しいものですが、同時に忘れてはならないのが上の子の心のケア。「きょうだい育児は上のお子さんを優先に」と言われた経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。 この…

続きを読む

チャイルドシートの前向きはいつから?切り替えられる時期を解説!

チャイルドシートは、子どもとの車でのお出かけに欠かせないアイテムの一つです。 しかし、チャイルドシートを前向きに切り替えるタイミングは、多くのママやパパが疑問に感じることではないでしょうか…

続きを読む

マザーズバッグの中身はどうする?新生児から1歳まで月齢に合わせてご紹介!

赤ちゃんが生まれたら、一緒にお出かけするのは楽しみのひとつでしょう。 赤ちゃんとのお出かけに持参するマザーズバッグには、どんなものを入れたらよいのでしょうか。 あったら安心なもの、荷物を減ら…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【小児科医監修】「魔の3週目」とは?起こる要因や対処法を解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら