会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【医師監修】赤ちゃんの理想的な睡眠時間は?月年齢ごとに解説!

お気に入りに登録

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

赤ちゃんにとって睡眠をたっぷりとることは、心身の健やかな成長に欠かせません。しかし睡眠時間やリズムは赤ちゃんによってさまざまです。この記事では、Child Health Laboratory代表で医師の森田麻里子さん監修のもと、赤ちゃんの理想的な睡眠時間について、月齢ごとの一般的な目安を解説します。

この記事のもくじ

この記事を監修いただいたのは…
チャイルドヘルスラボラトリー代表・医師 森田麻里子さん

東京大学医学部医学科卒。麻酔科医として勤務後、2017年の第1子出産をきっかけに2018年より子どもの睡眠の専門家として活動。
2019年昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター非常勤勤務を経て、現在はカウンセリングや育児支援者・医療従事者向け講座、企業と連携したアプリ開発、コンサルタント育成などを行う。

赤ちゃんの理想的な睡眠時間


一般的に赤ちゃんはどれくらいの時間寝るのが理想なのでしょうか。


0~1か月の睡眠時間


生後0~1か月ごろはママのお腹の中から外の世界に適応するための期間です。このころの理想的な睡眠時間は、1日14時間~17時間ほど。

この時期は消化器官も未熟で一度にたくさんの量を飲めません。
授乳のタイミングで目覚めることも多く、昼夜問わず寝たり起きたりを繰り返します。1回に寝る時間もバラバラで、日によっても異なります。

2~3か月の睡眠時間

生後2~3か月ごろになると、赤ちゃんはだんだんと昼夜の区別がつき始めてきます。

そのため昼に起きている時間が増え、徐々に夜にまとまって寝るようになります。
このころの理想的な睡眠時間は1日14~17時間ほどです。

お昼寝はまだ一定ではなく、細切れのこともあれば、まとまって長く寝ることもあります。1回にまとまって寝る場合は、お昼寝が2~3回になることもあります。

4~6か月の睡眠時間

生後4~6か月ごろになると、昼夜の区別がしっかりつくようになります。
夜の睡眠時間は10~12時間ほど、トータルで12~16時間ほど眠るのが理想的です。

お昼寝はまだ細切れの日もありますが、徐々に3回程度にまとまっていきます。
午前に1回、午後の早い時間に1回、夕方にも短いお昼寝を1回するのが目安です。

7~12か月の睡眠時間

生後7~12か月ごろになると運動能力も発達し、よく体を動かすようになります。
夜の睡眠時間は10~12時間、1日トータルの理想的な睡眠時間は12~16時間ほどです。

お昼寝は3回程度から徐々に2回に減り、9か月ごろにはほとんどの子が2回になります。
午前に1回、午後早い時間に1回が目安です。だんだんと大人の生活リズムに近づいてきます。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
赤ちゃんが寝るときのベストな服装

赤ちゃんが寝つけない場合の原因は?


赤ちゃんがスムーズに寝てくれないと、ママやパパも睡眠不足になったり、ストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。
赤ちゃんがなかなか寝つけないときの原因には、どのようなことがあるのでしょうか。


①お腹が空いている


赤ちゃんはお腹が空いていると、なかなか寝つくことができません。
特に新生児のころは一度に飲める母乳やミルクの量も少ないので、すぐにお腹が空いてしまいがちです。

なかなか寝てくれないときには授乳をして様子をみるとよいでしょう。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
新生児の授乳回数・間隔は?

②おむつが汚れている

赤ちゃんがなかなか寝つけないときは、おむつが汚れていないか確認しましょう。
赤ちゃんの肌は敏感なため、おむつが汚れているとかぶれたり、機嫌が悪くなったりすることがあります。

特に授乳後は排泄しやすいタイミングなので、こまめにチェックしましょう。

③部屋の温度が適切でない

授乳をしておむつを替えても寝つけないようであれば、部屋の温度が適切かどうかを確認しましょう。

赤ちゃんは大人に比べて体温調節機能が未熟なため、室温の影響を受けやすくなります。
部屋が暑すぎたり、寒すぎたりしていないか確認して室温を調節してください。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
新生児が快適な室温と湿度は?

④部屋が明るい

部屋が明るすぎると、赤ちゃんはうまく入眠できないことがあります。

寝かしつけをするときはカーテンを閉めたり、部屋の明かりを暗くしたりするなど、眠りやすくなるよう配慮をしましょう。

⑤便秘になっている

ウンチが出ず便秘になっていると、お腹が張るなどの不快感から寝つきにくくなります。
赤ちゃんの便秘に気がついたら、悪化する前に早めに受診をするとよいでしょう。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
赤ちゃんの便秘予防&解消法

⑥まだ眠くない

新生児のころは昼夜逆転していることも多く、夜になっても眠くならないことがあります。

赤ちゃんが寝ているときはママも一緒に睡眠をとるなど休むようにしましょう。
お昼寝と夜の睡眠の区別がつくようになってくるのは生後2か月ごろからです。

朝にはカーテンを開けて日光を浴び、夕方からは部屋を薄暗くするなどして、夜に眠たくなるよう体内時計を整えていくことが大切です。

⑦眠くなりすぎて興奮してしまった

赤ちゃんは眠くなりすぎると、興奮してなかなか寝つけないことがあります。

眠りたいという欲求が満たされず、その不快感が爆発し泣いてしまう。
これを一般的に「寝ぐずり」といいます。眠くなりすぎる前に寝かしつけをして睡眠に誘導する、睡眠が足りない場合はお昼寝の回数を増やすなどして対応しましょう。

⑧寝るための心の準備ができていない

楽しく遊んだ後、寝る前にリラックスモードへ切り替えていかないと、興奮してしまってなかなか寝つけない赤ちゃんもいます。

寝る前にはリラックスできる活動を取り入れたルーティーンを行うと、スムーズな入眠につながります。
寝る前のルーティーンは、ママやパパの負担にならないことも重要です。

「絵本を読む」「部屋を暗くする」など、親子ともにリラックスできる習慣を作れるとよいですね。

⑨特定の寝かしつけをしないと眠れない習慣がついている

抱っこをしないと寝ない、授乳をしてからでないと眠れないなど、特定の寝かしつけをしないと眠れない習慣がついている赤ちゃんもいます。

そうなると、寝たと思って布団におろした際に、睡眠が浅くなってまた泣いてしまうことがあります。
これを防ぐには、寝ついた後も睡眠が深くなるまでしばらく待ってから布団におろすか、最初から布団に横になって眠る習慣をつけていくとよいでしょう。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
【保育士監修】寝かしつけをスムーズにする方法とコツ

ベビーベッドとベビー布団、どちらで寝かせる?


赤ちゃんを寝かせるのに、ベビーベッドとベビー布団どちらがよいのか迷う人も多いのではないでしょうか。

それぞれのメリット・デメリットを紹介するので、ぜひ判断の参考にしてみてくださいね。


ベビーベッドのメリット・デメリット


ベビーベッドには、次のようなメリットがあります。

<メリット>

  • 立ったまま赤ちゃんのお世話ができるのでラク
    (特に帝王切開による出産の場合、退院後もしばらくは傷が痛むため、立ったままお世話ができるのはラクという意見も)
  • 赤ちゃんにとって安全な環境を作りやすい
  • 床から高さがあるため、ほこりや湿気の影響を受けにくい
  • ベッド下のスペースを収納として活用できる (おむつのストックなど赤ちゃんのお世話グッズを収納すると、すぐに取り出せて便利)
  • 兄姉やペットがいる場合、赤ちゃんが踏まれる心配がない

一方で、次のようなデメリットもあります。

<デメリット>

  • 使用期間が短いこともある
  • 使用しなくなったあと場所をとる
  • 赤ちゃんが動けるようになると、転落や柵に頭をぶつけるなどの心配がある
  • 添い寝がしにくい
  • 授乳やおむつ替えなど、お世話のたびに柵を上げ下げするのが面倒

使用期間が短くなる可能性や、使用後は場所をとることなどデメリットを踏まえると、レンタルするという選択肢も視野にいれるとよいかもしれませんね。

【こちらの記事も確認してみましょう♪】
ベビーベッドはどんな家庭に向いている?

ベビー布団のメリット・デメリット

ベビー布団には、次のようなメリットがあります。

<メリット>

  • 添い寝がしやすい(ママの布団の隣に敷けば夜間授乳がラク)
  • 柵がないのでお世話がしやすい
  • 部屋の間取りに左右されず場所を確保しやすい
  • 落下や柵にぶつかるなどの心配がない
  • 部屋に圧迫感がない

一方で次のようなデメリットもあります。

<デメリット>

  • 赤ちゃんが動けるようになると、寝室全体から危険なものを取り除く必要がある
  • 床のほこりを赤ちゃんが吸い込みやすい
  • 布団に湿気がたまりやすい
  • ママやパパの足音や振動が伝わりやすい
  • 兄姉やペットがいる場合、赤ちゃんが踏まれてしまう危険がある

夜泣きを防ぐための対策


赤ちゃんの夜泣きが続くと、ママやパパも眠れず困ってしまいますよね。夜泣きを少なくし、赤ちゃんが朝までぐっすり寝やすくなるヒントをご紹介します。


規則正しい生活リズムを整える


生まれたばかりの赤ちゃんは頻繁に寝たり起きたりを繰り返しますが、生後2~4か月くらいになると昼夜の区別が大分はっきりしてきます。

そのころには毎日決まった時間に起き、お出かけをしたり、お風呂などを済ませて布団に入るなど、規則正しい生活リズムを意識することが大切です。
決まった生活リズムを繰り返すことで、次第に赤ちゃんの体内時計も整っていくでしょう。

授乳のタイミングを調整する

夜間授乳が習慣化していると、赤ちゃんは夜中に目を覚ましやすくなります。

そのため赤ちゃんが寝る前にしっかり授乳を済ませておくなど、なるべく夜に目を覚まさないようタイミングを調整することもひとつの方法です。
また、お腹が空いていないタイミングで寝かしつけをするときは、授乳以外の方法で寝かせられるように少しずつ練習していくとよいでしょう。

【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
夜間授乳はいつまで必要?夜間の回数を減らしていく方法

夜泣き対策グッズを使う

生後2~4か月ごろは特に、抱っこをしても授乳をしてもなかなか寝ついてくれないということもあります。
そんなときは、夜泣き対策グッズを試してみてもよいでしょう。

夜泣きグッズにはメリーやホームシアター、おしゃぶりやラトル、絵本やバウンサーなどさまざまなものがありますが、わが子に合ったものを探してみてください。

【こちらの記事も要チェック】
赤ちゃんの夜泣きの理由と効果的な対応

赤ちゃん自身のリズムに合わせましょう!

赤ちゃんの睡眠時間やリズムは十人十色。まとまって寝る子もいれば、短い時間ですぐに起きてしまう子もいます。

また、日によっても異なり、成長とともにどんどん変化していきます。
理想的な睡眠時間はあくまでも目安として捉えてください。

神経質になりすぎず、赤ちゃん自身のリズムに合わせて見守っていけたらよいですね。


プレゼントに応募しよう!

Baby Smile「電動鼻水吸引器 メルシーポット S-504」
を1名様にプレゼント!

パワフルな吸引力でしつこい鼻水もスッキリ!
パワフルな鼻水吸引をご家庭で。
奥のしつこい鼻水も、すっきり気持ちよく吸引できます。

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 1名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2025年7月25日(金)~2025年8月25日(月)
[発送時期] 2025年9月上旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

Baby Smile「電動鼻水吸引器 メルシーポット S-504」

閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2025年9月上旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

ご購入はこちらから!

この記事のタグ:

【管理栄養士監修】赤ちゃんの麦茶はいつからOK?作り方・飲ませ方のポイントを解説!

「赤ちゃんには、いつから麦茶をあげていいのかな?」と気になるママやパパも多いでしょう。 この記事では、赤ちゃんに麦茶を与える時期や安全な飲ませ方・注意点などを解説します。麦茶は水分補給に適…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの首がすわるのはいつ?すわるまでの過程と促し方を解説

「首すわりはいつごろが普通?」「まだ我が子の首が安定しないけど大丈夫?」など、赤ちゃんの首すわりは、ママやパパが気になることの1つでしょう。特に初めての子育てなら周りの子と比べて悩むこともあるか…

続きを読む

【歯科医監修】赤ちゃんが舌を出すのはなぜ?考えられる理由や与える影響について解説!

成長の過程で、さまざまな表情を見せてくれる赤ちゃん。にこっと笑ったり、口をへの字にして泣きそうになったり。なかでもちょこんと舌をのぞかせるしぐさは、愛らしさがあってほっこりしますよね。 し…

続きを読む

【助産師監修】新生児期の赤ちゃんがうなるのはなぜ?原因や対処法を解説!

赤ちゃんがいろいろな音や声を出すと、ママやパパはつい気になってしまいますよね。特に赤ちゃんがうなる声は、新米のママやパパにとって心配な音の1つです。 今回は、新生児期(生後28日未満)の赤…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの指差しはいつから?月齢ごとの種類と特徴などを解説!

「指差し」は、赤ちゃんの大事な意思表示の1つです。ママやパパが赤ちゃんが指すものに関心を持って反応を返せば、赤ちゃんの言語能力や社会性にもよい影響が生まれるでしょう。 今回は、赤ちゃんの発…

続きを読む

【小児科医監修】新生児の体重増加の目安は?体重を量る頻度やタイミングも解説!

新生児期の赤ちゃんは、日々目まぐるしく成長しています。 ママやパパはお世話をしていて赤ちゃんの体重がきちんと増えているか、増えすぎていないかなど、心配になることもあるでしょう。 この…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんが生まれたら読みたい!0歳育児の基本記事5選

はじめての育児は、わくわくするけれど、不安もいっぱいですよね。キッズアライズでは、助産師が監修したお役立ち記事が多数! 今回は、0歳児の育児をするときに知っておきたい! 基本の情報をまと…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【体験談】幼児・小学生とどう過ごす!?共働きママの夏休みがやってくる!

多くの子どもが楽しみにしているであろう「夏休み」。共働きのママとパパにとっては、うまく乗り切れるかドキドキの1か月半ではないでしょうか。 今回は、3人の娘の母かつ頼れる両親・義両親は一切い…

プレゼント応募期間 2025年7月25日(金)~ 2025年8月25日(月) ※終了しました

続きを読む

サマースクールとは?プログラムの種類や、参加するメリットや費用を解説!

学校の長期休暇を有意義に過ごすために、サマースクールを検討することがあるかもしれません。しかし、プログラム内容や実施期間などはさまざまなので、どれを選ぶか迷う人も多いでしょう。 そこで今回は、…

続きを読む

【小児科医監修】赤ちゃんの服装はどう選ぶ?気温別にポイントを解説!

赤ちゃんは体温調節の機能が未熟なため、大人が季節や気温に合わせて服装を調整してあげることが大切です。 この記事では、けいこ豊洲こどもクリニック院長の塚田佳子さん監修のもと、赤ちゃんの衣服の選び…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【医師監修】赤ちゃんの理想的な睡眠時間は?月年齢ごとに解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら