会員登録(無料) ログイン

SNSでも情報を発信しています!

【医師監修】ネントレはいつから始める?ネントレの基本的なやり方を解説!

お気に入りに登録

プレゼント応募期間 2025年10月27日(月)~ 2025年11月24日(月) ※終了しました

近年、耳にするようになった「ネントレ(ねんねトレーニング)」という言葉をご存知でしょうか。ネントレとは、赤ちゃんが自分で寝られるようにするための練習です。

今回は、Child Health Laboratory代表で医師の森田麻里子さん監修のもと、ネントレはいつから始めるとよいかなど、ネントレの基本的なやり方やポイントを解説します。

ネントレに便利なグッズも紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事のもくじ

<広告>

この記事を監修いただいたのは…
チャイルドヘルスラボラトリー代表・医師 森田麻里子さん

東京大学医学部医学科卒。麻酔科医として勤務後、2017年の第1子出産をきっかけに2018年より子どもの睡眠の専門家として活動。
2019年昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター非常勤勤務を経て、現在はカウンセリングや育児支援者・医療従事者向け講座、企業と連携したアプリ開発、コンサルタント育成などを行う。


ネントレ(ねんねトレーニング)とは?


育児中に「赤ちゃんがなかなか寝てくれない」「抱っこしていないと寝てくれない」など、赤ちゃんの寝かしつけに苦労しているママやパパは多くいるのではないでしょうか。

抱っこや授乳をしなくても赤ちゃんが自分の力で眠れるようにネントレをすれば、赤ちゃんが夜中に目を覚ましても自力でまた眠れるようになって、ママやパパもラクになるでしょう。


ネントレはいつから始めたらよい?


ネントレの種類にもよりますが、一般的にはネントレを始めるのは、生後6か月以降がよいとされています。

生後3か月頃までは、まだ赤ちゃんも寝たり起きたりを繰り返す時期です。

また、3か月を過ぎても5か月頃までは、寝つくためにママ・パパのサポートが必要なことも多いため、しっかりとしたネントレはおすすめしません。寝室環境や生活リズムを整えて、寝かしつけのサポートを少しずつ減らしていくことが大切です。

生後6か月以降になれば、赤ちゃんの寝る時間や起きる時間、お昼寝の時間などの睡眠のサイクルが整ってきます。夜間授乳の頻度も減り、夜6〜8時間ほどまとまって寝られる子も出てくるため、ネントレを始めるのに適した時期といえるでしょう。


【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
赤ちゃんの理想的な睡眠時間は?

赤ちゃんが眠る環境をチェックしよう!


ネントレをスムーズに進めるためには、赤ちゃんが眠る環境を整えてあげることも大切です。
どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。


寝床の安全性


普段から赤ちゃんが安全に寝られるよう配慮しているご家庭も多いと思いますが、赤ちゃんを危険から守ることは極めて重要なため、
以下のような問題点はないか改めて寝床の安全性をチェックしましょう。

  • 寝返りなどで転落する段差はないか
  • 窒息の危険性がある重い掛け布団やブランケット、大きなぬいぐるみやクッションなどを使っていないか
  • 布団と壁の間など、挟まってしまう隙間がないか
  • 手足を挟んだり、体にからまってしまうもの、尖ったものなどが周囲にないか

特にネントレに取り組む場合は、掛け布団やブランケット、クッション類などは完全に寝床から取り除きましょう。

お布団よりベビーベッドの方が、赤ちゃんの周囲の安全を保ちやすいためおすすめです。

音や光の確認

音や光の刺激で、赤ちゃんは覚醒しやすくなります。寝るときは部屋の明かりを消し、カーテンを閉めるなど、できるだけ暗くしましょう。

また、赤ちゃんが生活音で起きてしまうこともあるかもしれません。
そういったときは、リラックス効果のある音を流しておくのも一案です。川のせせらぎや波の音などもよいでしょう。

また、ママの胎内音に似ているとされるホワイトノイズもおすすめです。
テレビの砂嵐の音やビニール袋のガサガサという音など、一見うるさいように思えますが、赤ちゃんにとっては安心できる音で眠りやすい場合があります。

温度や室温の調節

ぐっすり眠れるようにするには、部屋の温度や湿度を調整することも大切です。

赤ちゃんにとって快適な部屋の温度は、春・夏の場合は25〜27℃、秋・冬の場合は18〜20℃程度です。湿度は50〜60%を目安にしましょう。

湿度が高すぎるとジメジメしてしまい、湿度が低すぎると肌や鼻・喉の粘膜が乾燥してバリア機能が低下し、感染症を引き起こしやすくなってしまいます。

エアコンや加湿器などを使い、温度と湿度を整えましょう。


【こちらの記事も確認しておきましょう♪】
赤ちゃんが寝る時のベストな服装

<広告>

ネントレの基本的なやり方


ネントレを成功させるための、基本的なやり方をご紹介します。


月齢ごとの睡眠時間を把握して生活リズムを整えておく


ネントレを成功させるためには、赤ちゃんの月齢ごとに必要な睡眠時間を把握し、生活リズムを整えておきましょう。

一般的に生後4〜11か月の赤ちゃんは、お昼寝も含め12〜16時間の睡眠時間が必要です。
もちろん個人差もあるので、睡眠が不足していないか、お昼寝しすぎて夜に影響していないかなど様子を見てください。

また、生活のリズムを整えるには、朝起きる時間や夜寝る時間が毎日できるだけ同じになるよう意識しましょう。

朝にはカーテンを開け、日の光で自然と目を覚ませられるとよいですね。お昼寝のタイミングは生後6か月頃から徐々に整い、生後9か月頃には1日2回、だいたい同じ時間に寝られるようになることが多いです。

寝る前のルーティンを決める

寝る時間の45分ほど前から、赤ちゃんがこれから寝ると分かるようなルーティンを作りましょう。

たとえば、「お風呂に入る」「絵本を読む」「部屋の明かりを暗くする」「子守唄を歌う」といったことが分かりやすいでしょう。

子どもを布団に横にしてから部屋を出る

寝る前のルーティンが終わったら、赤ちゃんを布団に寝かせておやすみを言い、ママやパパは部屋を出ます。

泣いたら時間ごとに入室して短く声掛け・抱っこはしない

部屋を出たあとも赤ちゃんの泣き声がすると、つい心配になってしまいますよね。しかし、すぐに様子を見に行くのではなく、時間を決めて入室しましょう。

その際、赤ちゃんが泣いていても抱っこや授乳はせず、赤ちゃんに触ることも、目を合わせることもしません。落ち着いたトーンで「大丈夫よ」「ねんねだよ」など短い声かけをして、すぐに部屋を出ます。

最初のうちは、3分→5分→…と数分間隔で入室し、声かけして退出するのを繰り返します。

そして徐々に、入室する間隔を延ばしていきましょう。これを、赤ちゃんが泣き止む(寝る)まで繰り返し、起床時間まで、同様に行います。

夜間授乳は必要なら1〜2回タイミングを決めて

もし授乳が必要そうであれば、「◯時を過ぎて最初に泣いて起きたときに授乳する」のようにタイミングを決めて授乳します。

授乳回数が多いと赤ちゃんもまとめて寝る習慣がつかないので、1〜2回にしましょう。

ネントレに役立つ便利グッズ!


ここでは、ネントレに役立つ便利グッズをご紹介します。


遮光カーテン


夜は遮光カーテンで部屋を真っ暗にするのがおすすめです。真っ暗にすることで、赤ちゃんが眠りやすくなります。

ホワイトノイズマシーン

ホワイトノイズマシーンは、手軽にホワイトノイズを流せるアイテムです。物音で起きるのを防ぐためには、寝ている間も流しっぱなしにするのが理想的です。
その場合は音量が大きすぎないように注意しましょう。

就寝時だけ使いたい場合は、だんだんと音量を下げて夜中に消しても大丈夫ですが、音を消してしまうと物音をかき消す効果はなくなります。

ベビーカメラ

ベビーカメラは物音を立てずに、赤ちゃんの様子を別室からでも確認できるアイテムです。
赤ちゃんが泣いていて心配なときや、静かに眠れているかを確認したいときに役立ちます。

スリーパー

寝る前のルーティンのひとつとして、スリーパーを着せるのもおすすめです。
「ねんねしようね」と声をかけながら着せるのを習慣化することで、赤ちゃんは安心して寝る準備ができます。

特にネントレ時はお布団の使用はおすすめできないので、布団代わりに温度や湿度を保ち、赤ちゃんが快適に眠るためのサポートアイテムにもなるでしょう。

焦らずネントレを進めていきましょう!


ネントレの成功の鍵は、赤ちゃんが泣いても慌てず辛抱強く見守り、一貫した対応をすることです。

そのために、まず寝室環境・生活リズムを事前にしっかりと整えましょう。
それでもひどい夜泣きがおさまらず、ネントレする方がママ・パパ、そして赤ちゃんにとってよいと心から思えたときが、ネントレの始めどきです。

ネントレは必ずしなければいけないものではありません。焦らず、ご家族みなさんにとってメリットがあるかどうかを見極めることが大切ですよ。


プレゼントに応募しよう!

GiGi「タオルケット(リンリンorハグ)」を2名様にプレゼント!

GiGiは「はじめての友達」がコンセプトのぬいぐるみ・ベビー雑貨ブランドです。
製品にはオーガニックコットンを使用しており、人と環境に優しい素材です。

プレゼントの応募受付は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

キッズアライズからのプレゼント

概要
[当選人数] 2名様
[商品情報] 商品情報はこちら
[応募期間] 2025年10月27日(月)~2025年11月24日(月)
[発送時期] 2025年12月上旬
応募条件
キッズアライズ会員様
※プレゼント応募はキッズアライズの会員特典です♪
かんたんな登録ですので、ぜひご登録ください。
会員登録(無料)はこちら
必ず注意事項をご確認のうえ、ご応募ください。注意事項はこちら
プレゼント商品

GiGi「タオルケット(リンリンorハグ)」

閉じる

注意事項

  • 応募にはキッズアライズへの会員登録が必要です。
  • お一人様、1商品1回のみご応募いただけます。
  • 応募情報に誤りがある場合、賞品が発送できませんのでご注意ください。
  • 賞品の発送は2025年12月上旬を予定しておりますが、諸事情により多少前後する場合もございますことをあらかじめご了承ください。
  • 厳正な抽選のうえ、当選者を決定いたします。当選の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
  • 賞品は応募情報に記載されているご住所宛に発送させていただきます。プレゼントの発送は日本国内に限らせていただきますが、発送先確認のためキッズアライズ事務局よりご連絡をする場合がございます。
  • 賞品のデザイン、色、仕様などは変更になる場合がございます。応募期間中ないしは当選後の賞品の変更・交換はできません。
  • 都合により賞品、スケジュール等が変更となる場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 応募受付の確認や当選に関するお問合せは受け付けておりません。予めご了承ください。
  • 当社は、当選者に関する情報を賞品提供企業と共有する場合がございます。
  • メールのドメイン指定受信を設定している場合は「@kids-allies.com」からの受信を許可してください。
  • ネット接続料はお客様自身のご負担になります。
  • 当社が不正な応募と判断した場合には、賞品受領の権利を無効とさせていただく場合がございます。
  • お客様は上記の応募注意事項をすべてご確認いただき、同意いただいたうえで応募いただいたものとみなします。

ご購入はこちらから!

この記事のタグ:

プレゼントあり

【医師監修】赤ちゃんの理想的な睡眠時間は?月年齢ごとに解説!

赤ちゃんにとって睡眠をたっぷりとることは、心身の健やかな成長に欠かせません。しかし睡眠時間やリズムは赤ちゃんによってさまざまです。この記事では、Child Health Laboratory代表…

プレゼント応募期間 2025年10月27日(月)~ 2025年11月24日(月) ※終了しました

続きを読む

【医師監修】妊婦は生卵を食べちゃダメ?生卵のリスクと注意が必要な調理法

妊娠中は生の食材を控えたほうがよいとされており、生卵もそのひとつです。なぜ妊娠中は生卵を避けたほうがよいのでしょうか。この記事では、Child Health Laboratory代表で医師の森田…

続きを読む

【医師監修】子どものお昼寝は何歳まで?年齢別の睡眠時間の目安を解説!

お昼寝は子どもの脳や心の発達のためにも大切です。しかし、成長するうちにお昼寝をしなくなる子も増えていきます。いったい何歳までお昼寝が必要なのか、気になっているママやパパも多いはず。この記事では、…

続きを読む

【医師監修】妊婦の快適な寝方を解説!お腹の重みを感じにくいシムス位とは?

とにかく眠かった妊娠初期から一転、妊娠中期、妊娠後期になると、眠れない妊婦さんが増えます。 思うように休息が取れないことで、不安に感じる人もいるのではないでしょうか。 この記事では、八丁…

続きを読む

【医師監修】3歳児の理想の睡眠時間を解説!睡眠不足の影響や早く寝かせるコツ

子どもの脳や心身の発達には十分な睡眠が必要です。 そのため、生活リズムが乱れて睡眠時間が短くなると、子どもの成長に影響を与えるのではないかと心配ですよね。この記事では、Child Health…

続きを読む

【医師監修】3歳児健診の内容について解説!どんなことをする? 目的は?

子どもが3歳になると、自治体で実施される「3歳児健診」を受けることになります。 集団で行われることが多いため「泣いたり騒いだりしてしまったらどうしよう」「他の子よりできないことが多いかも……」…

続きを読む

【体験談】小学校入学前の準備にハラハラ! 心配だったこと・やってよかったこと

7歳の男女の双子と、3歳の息子を育てるママライター、山村智子 です。 昨年は双子が小学校入学を迎え、とにかく心配なことが多く落ち着きませんでした。 しかし、過ぎてしまえば取り越し苦労だっ…

続きを読む

上の子のストレスサインには何がある?原因と対処法を解説【心理カウンセラー監修】

第二子・第三子の誕生は嬉しいものですが、同時に忘れてはならないのが上の子の心のケア。「きょうだい育児は上のお子さんを優先に」と言われた経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。 この…

続きを読む

チャイルドシートの前向きはいつから?切り替えられる時期を解説!

チャイルドシートは、子どもとの車でのお出かけに欠かせないアイテムの一つです。 しかし、チャイルドシートを前向きに切り替えるタイミングは、多くのママやパパが疑問に感じることではないでしょうか…

続きを読む

マザーズバッグの中身はどうする?新生児から1歳まで月齢に合わせてご紹介!

赤ちゃんが生まれたら、一緒にお出かけするのは楽しみのひとつでしょう。 赤ちゃんとのお出かけに持参するマザーズバッグには、どんなものを入れたらよいのでしょうか。 あったら安心なもの、荷物を減ら…

続きを読む

  • HOME
  • 子育て情報
  • 【医師監修】ネントレはいつから始める?ネントレの基本的なやり方を解説!
閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら