会員登録(無料) ログイン

【インタビュー】野々村友紀子さん/年頃の娘が「お父さん大好き」なのは、家庭内の姿を見ているから

今回お話を伺うのは、日常の家事の総量をリスト化して話題となった、放送作家の野々村友紀子さん。
夫である芸人・2丁拳銃の修士さんは、年頃の娘さんとも大の仲良しで、学校や友達の話などもしているのだそう。
難しい年頃の子どもとも仲が良い理由。それは、修士さんが野々村さんと家事をシェアし、料理もできる「かっこいいお父さん」だからだとか。
そこで、かわいい我が子ともっと楽しい時間を過ごしたい、育児にきちんと向き合いたいというパパたちのヒントになることをお伝えしていきます。

この記事のもくじ

野々村友紀子さんプロフィール

1974年8月5日生まれ。大阪府出身。
芸人として活動後に放送作家に。
お笑いコンビである2丁拳銃の修士さんを夫に持つ、二児の母。細々とした日常の家事の総量を見える化することによって、家事をしない人が知らなかった「名もなき家事」を浮き上がらせた著書『夫が知らない家事リスト』(双葉社)が話題に。

パパが家事をするのはカッコイイ。娘からも高評価


-パパである修士さんは積極的に家事をシェアしてくれるそうですね
野々村さん:はい。以前は家事の役割分担で喧嘩をすることがありましたが、今は自主的にやってくれるので、私だけではなく子どもたちから見ても「良いパパ」ですね。
子どもからすると「家事ができるパパはすごい」「料理できるパパ、かっこいい」というイメージがあるようです。
今、娘は高校生と中学生で、世間一般的にはパパを嫌がりやすい年頃ですが、我が家は全然そんなことないんです。

-その年頃でパパと仲良しというのは素敵ですね
野々村さん:学校のことも共有しているので娘からの信頼度も高く、学校であったことや、友達のことなど、なんでも話しています。
好きな人の話までしています。
果たしてそれを、パパが聞きたいのかはわかりませんが(笑)。
 


「ゴミ捨て・食器洗い・電球の交換」と「掃除、洗濯、料理」は対等か?


-最初から、家事や育児のシェアがうまくいっていたんですか?
野々村さん:最初は全然違いました。
ただ、うちは夫婦仲が良いほうで、夫は決して家事を手伝わないタイプではありません。
むしろ協力的でした。
それでも「お願いをしなければやってくれない」「手伝ってもらっていても私ばかりが忙しくて夫は暇そう」という不満があり、たまにする喧嘩の理由の多くが、家事の役割分担についてだったんです。
そして、喧嘩の後はやるようになっても、日が経つとまたやらなくなる。その繰り返しでした。

-修士さんは、どんな家事を担当されていたんですか?
野々村さん:夫が主にやっていたのは、ゴミ捨てや時々の食器洗い、たまに電球の交換など。
一方私は、掃除、洗濯、料理です。
夫からすると「自分は家事を3つやっていて、3:3で妻と同じ量」になります。
でも「料理」には、食材のチェック、レシピを考える、買い物に行く、買った食材を冷蔵庫にしまう、下ごしらえ、調理、テーブルの準備なども含まれます。
洗い物は夫がやってくれても、その後のシンクの掃除や、食器を拭いて所定の位置に戻すのは私です。
「食器洗い」と「料理」で1:1のはずがない。
「これって平等じゃないやん!」と思ったときに、夫はひとつの家事にまつわる小さな家事を知らないのでは。
つまり、家事の総量を知らないのではと思いました。
 

-そこで、やっていることをピックアップしたのが「家事のリスト化」なんですね
野々村さん:はい。そうしたら140以上ありました(笑)。
普段の自分の家事を、細かなところまで書いてみたら「めっちゃある!」とびっくり。
自分でも気づかなかった“家事”たちです。
それを夫に見せたら、彼も驚いて「こんなにあるの? これを1人でやるのは無理だ」と言ってくれました。
 



家事・育児のシェアがうまくいくと、ママがイライラしない!


-リスト化して変わったことはなんでしょうか
野々村さん:今、私が何のために動いて、何をしているのかがわかるようになりました。
今までは「なんか動いているな」「好きでバタバタしているんだな」と感じていたようなんですが、「洗濯物を取り込んだのに、置きっぱなしにして違うことをしている。その前にアレをやろうとしているのか。そしたら畳んで、その後は各所にしまうところまでやらなあかんな」と気づいてくれるようになったんです。

-それこそ、まさに「言わなくてもやってくれる」状態ですね
野々村さん:そうなんです。明確な家事分担をしなくても「できるほうがやる」ようになりました。
そういう状態になったら、ものすごく家事が楽になって、イライラが減りました。
そうすると夫婦仲がさらに良くなり、家庭も円満。
夫婦の仲が良いので子どもも嬉しい。
夫に「飲みに行く」と言われても、機嫌よく送り出せるようになりました(笑)。
 


その行動には意味がある! ママがパタパタ動く合理的な理由


-家事をシェアしていくコツはなんだと思われますか?
野々村さん:まずは「我が家の家事の総量」がどれくらいあるかを知ること。
そして、実際にシェアするときは、ママのやり方になるべく合わせようと、パパから「いつもどうしてるの?」と聞いてくれるとありがたいです。
メインで家事を担当している人は、家事を合理的、効率的にできるよう、案外色々考えています。
洗濯物の干し方ひとつとっても、乾きやすさやピンチハンガーの左右のバランスを考えていたり。
こんなことにルールなんてあるはずないと思うものにも実はあったりします。
それに、家事に慣れた人の効率的な方法を最初に知っておけば便利ですよね。
きっと、ダメ出しも減りますよ。

-ダメ出しをされて、やる気が消えてしまうという話はよく聞きます
野々村さん:やってくれたことに文句は言いたくないんですけどね。
夫のほうが得意なものは、夫のやり方に合わせるようになったりしますので、まずは相手のやり方を踏襲するのが良いかと思います。
とりあえず、ママが家事をしていたら「何をしたらいい?」と聞いてほしいです。
忙しくて腹が立ちすぎていると「もういい!」という時もあるのですが、そこでめげずに再度挑んでほしいですね。
人間関係において、自分だけがやっていると感じている状況では、相手が「自分もやるよ」という意思を見せてくれるだけでちょっと嬉しくなりますから。
 

-そのためにも、家事の総量、工程を知っている必要があるんですね
野々村さん:家事の全体を知っていれば、パパから「〇〇やろうか」と言いやすいですよね。
ママも、パパが休みたいのはわかっているし「休むな」とは言いたくないんです。
休ませてあげたいのも本音です。
けれど、それでは自分がまったく休めない。
そんなはざまに揺れるママの気持ちもわかってくれると嬉しいですね。

-言わないほうがいいNGワードはありますか?
野々村さん:「休んだらいいのに」でしょうか。
休みたくても、やることがいっぱいあって休めないから動いているんです。その言葉はやさしさではありません。
また「後でやる」も嬉しくないですね。
なぜなら「明日は天気が悪そうだから、今日のうちに洗濯したい」とか、先々まで考えて今動いているので「後で」じゃ遅いんです。
ただ、女性も「後ででも大丈夫」という気持ちの余裕を持たないと、シェアは上手くいきません。
とはいえ、その余裕は、家事をシェアしているから生まれるものなので、まずは夫から歩み寄ったほうが早いかと思います。
 



ライフステージに合わせて家事は増えたり減ったりする


-家事リスト制作時のポイントはありますか?
野々村さん家事リストの更新です。
ライフステージが変われば、家事の総量は変わります。
幼稚園・保育園の入園、小中学校の入学、習い事や仕事を始めたタイミングなどで、随時見直していきます。
お迎えがひとつ減っても、お弁当作りが増えるなど変化するので、それに合わせて作り変えていきます。

-キッズアライズを見ているパパやママにメッセージをお願いします
野々村さん:イライラしている妻。うまくいかない家事。
最初は大変かもしれませんが、恐れずに近寄って、心折れずに乗り越えていったら、その先に必ず成功があります。
その成功とは、子どもたちからの「かっこいいパパ」という認識であったり、子どもに慕われる父親像であったり。
そして、子どもたちが巣立った後、老後を夫婦2人で仲良く過ごしていくことだったりします。
家事のシェアは、パパのためにもなるものではないでしょうか。
そして普段から会話を交わす、仲の良い夫婦、仲の良い家族が増えるといいですね。


まとめ


家事のリスト化、シェアは、家事をやってもらうためだけのものではなく、家族みんなで幸せになるためのものでした。

※衣装協力:Frene.
 



キッズアライズをもっと楽しもう!

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録

登録(無料)はこちら

記事を読んで応募しよう!

プレゼント付き記事はこちら

この記事のタグ:

【インタビュー】グローバーさん/パパは家族を守る戦士!家事のスキルアップが武器となる

家事や育児に参加する男性が増えていますが、それって特別なコトでしょうか。 パパが家事や育児をするのに特別な気構えはいりません。 かわいい我が子ともっと楽しい時間を過ごしたい、育児にきちんと向…

続きを読む

【インタビュー】明治大学 鈴木賢志教授/父親が家事・育児を母親と一緒にやっていくことが一番の教育

男性の育児休業取得率が8割を超えるスウェーデンで結婚・出産を経験し、日本・スウェーデン両国の社会システムに詳しい鈴木賢志教授に、男性の家事・育児参加がもたらす家庭、家族への効果をお聞きしました。…

続きを読む

【インタビュー】まいのおやつさん / 子どもの“食べたい”を引き出す「まほうのわくわくおにぎり」

温かみのあるイラストで、おいしそうなおにぎりが次々と出てくる絵本『まほうのわくわくおにぎり』が人気です。 著者はSNSで手描きイラストのレシピを紹介する、まいのおやつさん。 小さいころの夢は…

続きを読む

プレゼントあり

むらかみひとみさん/好きが育む創造力

版画で表現した動物たちの絵本だけでなく、子どもたちへワークショップや読み聞かせも届けている、むらかみひとみさん。 愛らしい動物の絵やお話は、どのように生まれるのでしょうか。

プレゼント応募期間 2023年8月4日(金)~ 2023年8月31日(木) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

仲本美央教授/親子の時間を育む絵本の読みあい

カラフルな絵や、楽しいお話が繰り広げられる絵本。 パパやママが子どもに絵本を読むことには、どんな意味があるのでしょうか。 絵本に関する研究を続けている仲本美央教授に、絵本と子育ての関係につい…

プレゼント応募期間 2023年8月1日(火)~ 2023年8月31日(木) ※終了しました

続きを読む

【インタビュー】小林よしひささん/子どもの「やりたい」を尊重する“よしお兄さん流”子ども遊び術

2019年までNHK Eテレ『おかあさんといっしょ』の体操のお兄さんを務めた小林よしひささん。 “よしお兄さん”として、子どもはもちろんパパやママからも親しまれています。 そんな、よしお…

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】母乳&ミルクの混合授乳の方法、ミルク量を解説

わが子への授乳は幸せな反面、母乳は出るかな? 量は足りるかな? と悩みも多いですね。 そんな授乳期の赤ちゃんをもつママに伝えたい、母乳と育児用ミルク(以下ミルク)で授乳する“混合授乳※①”の方…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

暑さ本番!赤ちゃんの抱っこが快適になる「エルゴベビー&空調抱っこひもカバー(®)」

お出かけ時に欠かせない抱っこひも。様々な商品が出回る中、変わらぬ人気を誇るのがハワイ発の「エルゴベビー」です。 でも夏の抱っこは赤ちゃんもママ・パパもちょっとした忍耐勝負。そんな時のお助けアイ…

プレゼント応募期間 2023年5月19日(金)~ 2023年6月18日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【助産師監修】赤ちゃんのスキンケアがわかる! 保湿の重要性とケア方法

つるつるすべすべなイメージの赤ちゃんのお肌。でも実は赤ちゃんは肌トラブルが起きやすいことをご存じでしょうか? 少しでも湿疹ができると、肌の弱い赤ちゃんをどうケアしてよいのか迷ってしまいますよ…

プレゼント応募期間 2023年9月1日(金)~ 2023年9月30日(土) ※終了しました

続きを読む

バッテリーのもちも位置情報の精度も劇的向上!子どもの通園・通学をみまもるGPS端末「みてねみまもりGPS」

登下校やバス通園など、親と離れて子どもだけの行動。 成長を感じる一方で不安もいっぱい。 そんな時に心強いのが、子どもの居場所がわかるGPS端末です。 その中でも日本PTA全国協議会推薦…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 【インタビュー】野々村友紀子さん/年頃の娘が「お父さん大好き」なのは、家庭内の姿を見ているから

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる

キッズアライズ
ポイントプログラム

ポイントをGETしました!

TOPページヘ
閉じる