会員登録(無料) ログイン

【前編】賢い子供に育てるコツとは? Welcome to Kids’ Alliesイベントレポート!

キッズアライズのオープニングPRイベントが、2021年12月19日に開催されました。
イベント内の「気ままに読む・見る」のコーナーとして脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に「賢い子供に育てるコツとは?」というテーマでお話をお聞きしました。16万人の脳画像を見てきた瀧先生。小さな子どもを持つパパやママなら誰しも気になる内容ですよね。

今回の記事では『賢い子供に育てるコツとは?』の前編、「子どもの脳の発達とは?」という内容をご紹介します。
 

この記事のもくじ

 
瀧靖之先生
医師、医学博士。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長、東北大学加齢医学研究所教授。東北大学発スタートアップ株式会社CogSmart代表取締役。
著書:『生涯健康脳』『賢い子に育てる究極のコツ』
メディア出演:「主治医が見つかる診療所」、NHK「NHKスペシャル」、NHK「あさイチ」、TBS「駆け込みドクター!」など多数。

賢い子供に育てるコツとは?
動画はこちらから、ご覧ください!
 



子どもの脳の発達とは?

脳はすべての領域がいっぺんに育っていくのではありません。ある領域は早いタイミングで、またある領域はゆっくりと発達していきます。そのため発達にあった刺激をあたえることが大切になってきます。

子どもの脳はまるで道路!はり巡らせるように発達していく

子どもたちはどのような環境に生まれてくるかわかりませんし選ぶことはできません。そのため、どんな環境にも適応する必要があります。たくさんの道をはり巡らせるように脳を発達させることによって適応できるようになります。
しかし、いつまでもこの状態でいるとエネルギーの消費があまりにも激しいため、発達のピークを過ぎると効率を重視するように変わります。

それまでつくっていたのが一般道だとしたら、使わない一般道を壊し高速道路に切り替えていくわけです。高速道路を作ることを「髄鞘化」、一般道を壊すことを「シナプスの刈り込み」といいます。

 

子どもの脳は後ろから前へ順に発達する

子どもの脳の発達には順番があります。
生まれてすぐから発達するのが、脳の後ろ側にある『後頭葉』です。次に頭頂や側頭にある『頭頂葉・側頭葉』、最後に脳の前の方にある『前頭葉・前頭前野』が発達していきます。このように子どもの脳は後ろから前に向かって順に発達のピークがきます。

後頭葉…見ることや聞くこと、感覚に関する領域。

頭頂葉・側頭葉…運動、言葉などに関する領域。

前頭葉・前頭前野…高次認知機能(考えたり判断したり、コミュニケーション能力や、社会性、理性など)に関わる領域。

脳は後ろから前へ、そして原始的なものから人間的なものへと順に発達のピークをむかえます。それぞれの発達のピークの時期にあった体験をあたえていくことが大切です。

発達と加齢は表裏一体!

人のコミュニケーション能力や考える力といった「賢さ」に繋がる大切な「前頭前野」の発達のピークは思春期のころと言われています。

20代後半から、脳は少しずつ衰えていきます。脳の加齢は発達と逆の順番で進んでいきます。まずは考えたり判断したりする前頭前野から、次に運動面や記憶などが委縮、最後に最も原始的な感覚が衰えていきます。
だからこそ、脳の発達にいいことは加齢対策にも効果があるのです。

 

豊かな環境が脳の発達を助ける

脳には可塑性(変化する力)があります。
よりダイナミックに発達を促すには、豊かな環境をあたえることが有効です。
例えば、普段から図鑑を見たり 読書をしたりして、興味を持ったら本物を見せてあげること。バーチャルと現実を結び付けてあげる体験です。自然体験も脳にたくさんの刺激をあたえます。他にも発達段階にあったさまざまな刺激をあたえてあげることで発達していきます。
脳の発達を促すことで、自己実現できる子どもになっていきます。夢を叶える力を育てていきましょう。

 

キッズアライズのまとめ

子どもの脳は一般道のようにはり巡らされて発達し、あるところからは高速道路に作り変えていくというのは、とてもおもしろいお話でした。小さな子が同じ遊びを何度もくり返して楽しむ姿には、このような脳の働きが関係していたのですね。親としては効率を重視して先を急いでしまいますが、子どもの脳の育ちにとって大切な時間なんだと意識して、じっくり付き合ってあげたいと思いました。

脳の発達には順番があるというのも驚きでした。発達段階にあわせて刺激をあたえることでわが子がより賢く成長していく。ぜひ実践していきたいです。
 

動画はこちらから、ご覧ください!
TouTube
 

後編はこちら!→


この記事のタグ:

子どもたちに重要な非認知能力の伸ばし方と脳の可塑性とは?

脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に子どもたちにとても重要な非認知能力の伸ばし方や脳の可塑性を教えていただきました。 賢い子に育てるために私たち親ができることは何があるでしょうか?  …

続きを読む

子どもたちに必要な生活習慣とは?

脳科学者の瀧 靖之(たき やすゆき)先生に子どもたちに重要な生活習慣について3つのポイントを教えていただきました。 16万人の脳画像を見てきた瀧先生。元気な子に育てたいパパやママは気になるので…

続きを読む

【後編】賢い子供に育てるコツとは? Welcome to Kids’ Alliesイベントレポート!

前回の記事では『賢い子供に育てるコツとは?』の前半、「子どもの脳の発達とは?」という内容でご紹介しました。この後半では「子どもたちの各年齢において行うといいこと」を教えていただきました。

続きを読む

【歯科医監修】赤ちゃんの指しゃぶりはいつまで?影響・やめさせる方法を解説!

赤ちゃんが指しゃぶりをする姿は、とても可愛らしく癒やされますよね。 しかし長く続くとこのまま放っておいても良いのか、歯並びや噛み合わせに影響はないのか、心配になりませんか。 この記事では、桜…

続きを読む

プレゼントあり

【医師監修】3歳児健診の内容について解説!どんなことをする? 目的は?

子どもが3歳になると、自治体で実施される「3歳児健診」を受けることになります。 集団で行われることが多いため「泣いたり騒いだりしてしまったらどうしよう」「他の子よりできないことが多いかも……」…

プレゼント応募期間 2024年4月1日(月)~ 2024年4月30日(火) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

【保育士監修】赤ちゃんとの遊び方 生後1~6ヶ月の発達を促す遊び

赤ちゃんはかわいいけれど、遊び方がわからないというママやパパは多いもの。 保育士としてたくさんの赤ちゃんと触れ合った経験から、遊びは赤ちゃんの心と身体の発達を促す効果が高いと感じています。 …

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

プレゼントあり

わくわくで知的好奇心を引き出す キットとアプリのSTEAM教育プログラム「ワンダーボックス」

様々な自宅学習教材がありますが、どれが自分の子どもに合っているかわからない。勉強の押し付けではなく、自ら学ぶ子になってほしい。 そんな思いを抱えているなら、一度試してみたいのが、子どもの知的好…

プレゼント応募期間 2022年11月10日(木)~ 2022年12月2日(金) ※終了しました

続きを読む

赤ちゃんも、あなたも大切。 産後のママをケアするアプリ「mamaniere」

産後は赤ちゃんが中心の生活となり、出産という一大イベントを終えたママは自分の体を労わる時間すら無くなってしまいます。 そんなついつい後回しにしてしまいがちなママの体が、今どんな状態なのかを分析…

続きを読む

プレゼントあり

子どもの想像力と空間認識力を育む知育玩具「ピタゴラス」

遊びを通して子どもは様々なことを学んでいきます。 楽しむことが一番ですが、できれば長く遊べて、学習の助けにもなる良質なおもちゃを与えたいものですよね。 そんな願いを持つママやパパにおすす…

プレゼント応募期間 2023年1月27日(金)~ 2023年2月19日(日) ※終了しました

続きを読む

【前編】アレルギー対応食を謳わない料理を目指した アレルギーっ子も楽しめる、記念日のごちそうミールキット『matoil』

記念日に自宅でシェフのつくった完全オーダーメイドのごちそう料理が楽しめる。そんな特別感にプラスして、オーダーメイドだからこそ食物アレルギーにも対応したサービスで注目を集めているのが『matoil…

続きを読む

  • HOME
  • ALL
  • 【前編】賢い子供に育てるコツとは? Welcome to Kids’ Alliesイベントレポート!

サイト内検索

プレゼント付き記事はこちら

注目ワードで探す

対象年齢

カテゴリ

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら